2025.01.20 |
▶運転技術のうち「縦列駐車」が 自信がない人が最も多い ――ソニー損害保険株式会社
ソニー損害保険株式会社が、2004年4月2日~2005年4月1日生まれの1、000名を対象に実施した「2025年 20歳のカーライフ意識調査」から、「免許保有」と「運転技術に対する自信」について抜粋して紹介します。 ●免許保有している人は約半数 普通自動車運転免許を持っているか聞いたところ、「普通自動車免許を持っている(オートマ限定)」は40・6%、「普通自動車免許を持っている(マニュアル)」は12・9%で、合計した『運転免許保有率』は53・5%となりました。過去の調査結果と比べると、2023年61・2%、2024年56・2%と、2年連続で下降しました。 また、「現在、教習所へ通っている(オートマ限定)」は3・4%、「現在、教習所へ通っている(マニュアル)」は1・8%、「時期は決まっていないが、取得予定」は23・1%で、合計した『運転免許取得予定』は28・3%でした。 ●自信がある人が最も多い運転技術は 「交差点での右折」 運転免許保有者535名に、「車庫入れ」「縦列駐車」「交差点での右折」「高速道路への合流」の4つの運転技術についてどのくらい自信があるか聞いたところ、「自信がある(「とても自身がある」「やや自信がある」の合計)という回答が最も多かったのは、「交差点での右折」(61・3%)で、次いで「高速道路への合流」(41・5%)となりました。一方で、「自信がない(「全く自信がない」「あまり自信がない」の合計)」という回答が最も多かったのは、「縦列駐車」(70・5%)で、次いで「車庫入れ」(65・2%)と続いています。 詳しくは下記URLにてご確認ください。 https://from.sonysonpo.co.jp/topics/pr/2025/01/20250107.html
出典:ソニー損害保険株式会社 https://www.sonysonpo.co.jp/auto
|
|
2025.01.14 |
▶渋滞時は「音楽を楽しむ」ことでリラックスする人が最多 ――株式会社R&G
株式会社R&Gは、社会人の男女498人を対象に「渋滞時の車内に関する意識調査」を実施しました。 渋滞が「とても嫌い」「やや嫌い」と答えた人は、合わせて87・4%でした。嫌いな理由を聞いたところ(複数回答)、「予定が狂う」と答えた人が127人で最も多く、次いで「時間がもったいない」で101人でした。 一方で、「渋滞が嫌いではない」と回答した人に理由を聞くと(複数回答)、「のんびりできる」(11人)、「仕方ない」(10人)などが挙げられました。 また、渋滞時の車内でリラックスして過ごす工夫を質問したところ(複数回答)、「音楽を楽しむ」と回答した人が362人で最も多く、全体の7割以上を占めました。次いで、「おしゃべりする」(52人)、「お菓子をつまむ」(51人)が続いています。 詳しくは以下のURLにてご確認ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000144554.html
出典:株式会社R&G https://r-andg.jp/
|
|
2025.01.06 |
▶8割以上が、運転時に人を乗せていると「緊張感がある」 ――株式会社NEXER
株式会社NEXERと株式会社トランスアクトは「普段車を運転する」と回答した全国の男女500名を対象に、「人を乗せて運転するときに注意していること」についてのアンケートを行い、結果を公開しました。 はじめに、自分以外の人を乗せるときに、安全運転をより心がけるなど意識していることはあるか聞いたところ、85・8%が「ある」と回答しました。具体的には、「ゆっくりブレーキを踏む」、「スピードを出しすぎない、カーブのときもよりゆるやかにできるように気をつけている」などが挙げられました。 次に、1人のときよりも人を乗せているときの方が緊張感があるか聞いたところ、「とてもある」、「ややある」と回答した人が82・6%となり、緊張する最も大きな要因は、「同乗者への責任感(85・5%)」でした。具体的な回答理由としては、「ケガさせるわけにはいかないから」、「人の命を預かり運転しているということを意識している」などが挙げられました。
出典:【普段車を運転する500人に調査】82.6%が、運転時に人を乗せていると「緊張感がある」
株式会社NEXER https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001435.000044800.html 株式会社トランスアクト https://transact.co.jp/
|
|
2024.12.24 |
▶7割以上の人が自然災害に対して危機感を持っている ――株式会社ネクステージ
株式会社ネクステージは、全国の20歳~59歳の男女計1、075名を対象に、「車と自然災害」に関する調査を行いました。 自然災害に対する危機感についての質問では、「危機感はあるが特別なことはしていない」が34・8%で最も多くなりました。そして、「強い危機感をもち必要な備えをしている」が18・5%、「緊急性はないが、何か備えはした方が良いと感じている」が18・1%、となり、7割以上が災害に対して危機感を持っていることがわかりました。 自然災害により車に損害を受けたことがあるかという質問では、約3割が何らかの自然災害により車に損害を受けた経験がありました。その自然災害の内訳をみると、「台風」が17・0%で最も多く、「地震」が11・4%、「ヒョウ・あられ」が8・3%と続いています。 また、日々のカーライフにおいて最も恐れる事象について尋ねると、「地震」が24・1%で最多となり、「自動車事故」が22・8%で続く結果となりました。 災害により被害を受ける(受けた)際、自動車関連で最も困る、または苦労する(した)と思うことは何かと尋ねると、「車の被害額の大きさ」(23・9%)や「ガソリン不足」(13・0%)、「他の移動手段の確保」(9・1%)などの回答がありました。 所有する車について、自然災害への備えや対策を講じているかという質問では、「特に何もしていない/わからない」(64・0%)を除くと、「自動車保険の補償内容を見直した」が16・9%で最も多く、「防災グッズを車内に常備した」が16・5%で続いています。 車内に常備している防災グッズに関する質問では、「懐中電灯」が68・0%で最多となり、「簡易トイレ」が62・8%、「飲料水」が56・4%で続きました。
詳しい内容は以下のURLにてご確認ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000238.000010893.html
|
|
2024.12.16 |
▶6割以上の運転者がドライブレコーダーを設置している ――パイオニア株式会社
パイオニア株式会社は、車を保有・運転する全国の男女1、000名を対象に、「ドライブレコーダー利用実態、ヒヤリハットに関する調査」を実施しました。 ドライブレコーダーの設置について、63・8%が「設置している」と回答しており、同社が2022年5月に行った前回の調査と比べて9・3ポイント増加しています。 ドライブレコーダーの設置率を地方別にみると、「近畿」が71・6%で最多となり、「東海」が71・0%、「九州」が65・2%で続いています。 ドライブレコーダーと運転中の安全意識に関する質問では、75・8%が「ドライブレコーダーを設置することで安全意識が向上する」と回答しています。 運転中のヒヤリハットに関する質問では、95・9%がヒヤリハットを経験したことがあるという結果になりました。 ヒヤリハットのシチュエーションについて最も多かったのは、「歩行者や自転車の飛び出し」(64・4%)となり、「注意力が散漫していた」(49・0%)、「夜間で視界が悪かった」(35・3%)が続きました(複数回答)。 また、ヒヤリハットを経験する時間帯に関する質問では、「夕暮れ時(16時~18時)」が49・2%で最も多くなりました(複数回答)。 運転への不安に関する質問では、75・7%が不安を感じていると回答しました。 不安を感じている人に対して、どのようなときに不安を感じるかを尋ねると、「運転したことがない道路を運転するとき」が71・2%で最多となりました。そのほか、「夕暮れ時や夜間に運転するとき」(70・1%)、「慣れていない車両を運転するとき」(47・3%)などの回答がありました。
詳しい内容は以下のURLにてご確認ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000926.000005670.html
|
|
2024.12.09 |
▶生活道路の法定速度改正に関する意識調査 ――株式会社ウェブクルー
株式会社ウェブクルーは、2026年9月1日から施行される生活道路における法定速度引き下げ(時速30㎞)を受けて、車を所有する男女1、060名を対象に生活道路の法定速度改正に関する意識調査を実施しました。一部抜粋して紹介します。 はじめに、生活道路の法定速度引き下げについて認知しているか聞いたところ、「知っている」が38・7%、「知らない」が61・3%となりました。 生活道路を運転するときに、どんなことを意識していますかと質問したところ、「歩行者や自転車の急な飛び出し・道路横断に備えている」が68・9%で最も多く、他には、「速度を控えめにして運転している(67・1%)」、「見通しが悪い場所での徐行や一時停止を怠らないようにしている(53・5%)」などが挙げられました(複数回答)。 次に、生活道路を運転しているときに、どのくらいの頻度でヒヤリハットが起こりますかと聞いたところ、「ほとんど経験しない(年3~4回以下)」が36・4%と最も多く、「1か月に1回以上」が15・2%、「2か月~3か月に1回以上」が14・2%となりました。 具体的なヒヤリハットの経験としては、「見通しの悪い道路・交差点で自転車が飛び出してきた(47・0%)」、「見通しの悪い道路・交差点で自動車が飛び出してきた(36・8%)」などが挙げられました(複数回答)。 そして、生活道路での法定速度が時速30kmに改正されることにより、あなたの生活・意識にどのような影響がありそうか聞いたところ、「交通渋滞が増えそう(34・7%)」、「低速運転により、移動に時間がかかるようになりそう(31・6%)」などが挙がりました(複数回答)。法定速度改正後に意識したい行動としては、「出発を早めたり所要時間を多めに見積もったりして、余裕を持って移動する」が49・4%と最も多く、「混雑する時間帯を避けて移動する(45・4%)」、「できるだけ生活道路を避けたルート設定をする(24・8%)」が続きました(複数回答)。
出典:【ウェブクルー、生活道路の法定速度改正に関する意識調査を実施】生活道路の法定速度が時速30kmに引き下げ決定、ドライバーの61.3%が「知らない」という結果に(株式会社ウェブクルー) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000385.000002830.html 「ズバット 車買取比較(株式会社ウェブクルー)」https://www.zba.jp/car-kaitori/cont/column-20241031
|
|
2024.12.02 |
▶「信号機のない横断歩道」での一時停止率を公表 ――JAF
JAFは、2024年8月7日~8月28日に全国で実施した「信号機のない横断歩道」における歩行者優先についての実態調査の結果を公開しました。 調査は各都道府県で2箇所、全国合計94箇所において、信号機が設置されていない横断歩道を通過する車両6、647台を対象に実施されました。このうち、歩行者が渡ろうとしている場面で一時停止した車は3、525台(53・0%)で過去最高となりました。前年に行われた同調査結果と比べると7・9ポイント増加しており、毎年増加傾向にありますが、いまだに約半数以上の車が止まっていません。 JAFは、ドライバーに対し、横断歩道を通過するとき、横断しようとする歩行者がいる場合には横断歩道の直前で一時停止することや、横断しようとする歩行者がいないことが明らかな場合を除き、横断歩道の手前で停止できるようあらかじめ速度を落とすことを呼びかけています。 また、前方を走行する車両が横断歩道で一時停止している場合、歩行者の横断を優先している可能性があることと、交通ルールでも横断歩道の手前30m以内では前方の車両を追越し・追抜きしてはいけないと定められていることから、横断歩道の手前にある標識や標示に注意して運転するように呼びかけています。
出典:「信号機のない横断歩道」まだ約半数が止まらない!JAF実態調査の結果を公表(JAF) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000005512.000010088.html
|
|
2024.11.25 |
▶全国の行政処分事例を調査した結果、貨物自動車運送事業法に基づく違反が最多 ――アラームボックス株式会社
アラームボックス株式会社は、2023年9月1日~2024年8月31日に官公庁が公表した2、430件の行政処分および行政指導を対象に、根拠となった法令を調査し「行政処分件数ランキング」を集計し、その結果を発表しました。その中から運送業に関する部分を抜粋して紹介します。 ランキング結果で1位となったのは「貨物自動車運送事業法」(504件)でした。主な違反内容としては、運転者の体調や酒気帯びの有無を確認する点呼や乗務等の記録を適切に行っていない、許可された重量を超えた貨物を運搬した過積載運送などが挙がっています。 また、「道路運送法」(410件)が3位となり、主な違反内容としては、運転者の拘束時間および休日労働の限度超過や、疾病や疲労のおそれがある運転者に運行業務をさせたことなどが多く見られました。 詳しい内容は以下のURLにてご確認ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000089.000024095.html
|
|
2024.11.18 |
▶半数以上がシェアリングサービスの利用経験あり 利用する理由は「低コストで利用できる」が最多 ――パーク24株式会社
パーク24株式会社は、自社サービスの会員5、244名を対象に「移動関連のシェアリングサービス」に関するアンケートを実施しました。 移動関連のシェアリングサービスの利用経験が「ある」と回答した人は57%でした。利用経験ありの割合を年代別にみると、20代以下が8割以上であるのに対し、60代以上では半数を下回っており、年代による違いがみられました。 利用したことのあるシェアリングサービスは、「カーシェア」が88%で最多となり、「サイクルシェア」が23%、「駐車場シェア」が13%で続いています(複数回答)。 また、シェアリングサービスを利用した理由に関する質問では、「低コストで利用できる」が66%で最も多くなりました。そのほか、「維持費がかからない」(57%)、「自宅の近くで利用できる」(56%)、「出先・旅行先で利用できる」(35%)などが挙がりました。サービス別に見ても、全てのサービスで「低コストで利用できる」が最多となりました(複数回答)。 移動関連のシェアリングサービスの利用経験がない人に、今後どのようになったらサービスを利用するかを尋ねると、「自宅の近くで利用できるようになったら」が45%で最多となりました。そして、「今よりも低コストで利用できるようになったら」が38%、「行きたい出先・旅行先で利用できるようになったら」が35%で続いています(複数回答)。 詳しい内容は以下のURLにてご確認ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000695.000008705.html
|
|
2024.11.11 |
▶自転車利用者・非利用者全体でヘルメット着用努力義務化の認知度は約9割だが自転車利用者のヘルメット着用率は約3割 ――全国共済農業協同組合連合会
全国共済農業協同組合連合会は、全国の男女(15歳~84歳)の"自転車利用者"と"自転車非利用者(歩行者や自動車ドライバーなど)"計22、400人を対象に、自転車の交通ルールやヘルメット着用に関する意識調査を実施しました。 改正道路交通法施行により、令和5年4月1日から年齢を問わず自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されたことを知っているか、自転車利用者・非利用者全員に質問したところ、どの年代でも80%以上の人が認知しており、全体では89・0%の認知度となりました。 次に、自転車を利用している男女11、200人に自転車乗車中にヘルメットを着用しているか質問したところ、着用している人は自転車利用者全体の26・2%でした。 自転車乗車中にヘルメットを着用しない人を対象にその理由を尋ねたところ、「非常に当てはまる」「ある程度当てはまる」の合計が最も多かったのは、「ヘルメットの着用が面倒だから」(82・8%)となりました。 また、全回答者を"ヘルメット着用者""ヘルメット非着用者""自転車に乗らない歩行者・ドライバー"の3つに分けて、ヘルメット着用率が向上するきっかけはどのような時か聞いたところ、3つとも共通して「ヘルメットの着用が義務化したとき」「ヘルメット非着用者に対して罰金刑が科せられることになったとき」「ヘルメット着用に対する取り締まりが強化したとき」などの法的環境に回答が集まりました。 詳しくは以下のURLにてご確認ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000149810.html
|
|
2024.11.05 |
▶4分の1の事業者が「時間外労働上限規制」適用以降、「働きにくくなった」と回答 ――株式会社タイミー
株式会社タイミーが、タイミーに登録している事業者442社を対象に「物流2024年問題」についてアンケート調査を実施しました。 「物流2024年問題」への対応の度合いを質問したところ、7割近くの事業者に対応が発生していました。 対応が発生している事業者に対応状況を聞いたところ、2024年3月時点で対応完了済の事業者は35・6%、4月~8月の間に対応完了した事業者は15・8%となりました。12月までに対応完了予定の事業者は7・0%、2025年1月以降に対応完了予定の事業者は3・0%となり、残りの約4割の事業者は対応の目処が立っていないと回答しました。 次に「時間外労働上限規制」適用後の変化について質問したところ、「増えた」という回答で多かったのは「燃料・資材価格」「人件費」「作業人員」「給与」「業務量」で、「減った」という回答が多かったのは「残業時間」「荷量」「輸送距離」でした。 また、「時間外労働上限規制」適用後の働きやすさを聞いたところ、「変わらない」が67・0%で最も多かったものの、4分の1以上の事業者が「働きにくくなった」と回答しました。 詳しくは以下のURLにてご確認ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000274.000036375.html
|
|
2024.10.29 |
▶覆面添乗調査を実施して 貸切バスの安全運行を確保 ――国土交通省
国土交通省は、貸切バス事業者の法令遵守の状況を確認するため、監査官が営業所に立ち入る臨店監査や、観光地や空港等のバス発着場において街頭監査を実施しています。くわえて、民間の調査員が一般の利用者として実際に運行するバスに乗り込み、適切な休憩時間の確保など、監査における書面等の調査では確認できない運行実態を調査しています。 本調査は、平成29年度より実施しており、重大な法令違反の疑いが確認された事業者には監査を実施し、その結果、法令違反が確認された事業者に対して、行政処分や指導を行っています。今年度は、令和6年10月から令和7年2月にかけて無通告により実施しています。 詳しい内容は以下のURLよりご確認ください。 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000663.html
|
|
2024.10.21 |
▶貨物軽自動車運送事業における安全対策を強化するための制度改正 ――国土交通省
近年、EC(電子商取引)市場規模の拡大により宅配便の取扱個数が増加しており、物流センターや小売店を介して消費者に荷物を運ぶ手段として、軽自動車による運送需要が拡大しています。それに伴い、平成28年から令和4年にかけて、保有台数1万台当たりの事業用軽自動車の死亡・重傷事故件数は、約5割増加しています。 この状況を踏まえ、国土交通省は貨物軽自動車運送事業における安全対策を強化するため、自動車事故報告規則等の一部を改正する省令等を令和6年10月1日に公布しました。 新制度の概要、施行日と経過措置については以下の通りです。 ●新制度の概要 ①貨物軽自動車安全管理者の選任と講習 受講の義務付け 貨物軽自動車運送事業者(バイク便事業者は除く)に対して、営業所ごとに「貨物軽自動車安全管理者」を選任し、講習の受講を義務付けるほか、当該選任時には運輸支局等を通じて国土交通大臣への届出を行うことを義務付け ②業務記録の作成・保存の義務付け 貨物軽自動車運送事業者(バイク便事業者は除く)に対して、毎日の業務開始・終了地点や業務に従事した距離等の記録の作成及び1年間の保存を義務付け ③事故記録の作成・保存の義務付け 貨物軽自動車運送事業者に対して、事故が発生した場合、その概要や原因、再発防止対策等の記録の作成及びこれらの記録の3年間の保存を義務付け ④国土交通大臣への事故報告の義務付け 貨物軽自動車運送事業者に対して、死傷者を生じた事故等、一定規模以上の事故について、運輸支局等を通じて国土交通大臣への報告を義務付け ⑤特定の運転者への指導・監督及び適性診断の義務付け 貨物軽自動車運送事業者(バイク便事業者は除く)に対して、特定の運転者(※)への特別な指導及び適性診断の受診を義務付けるとともに、運転者の氏名、当該運転者に対する指導及び当該運転者の適性診断の受診状況等を記載した貨物軽自動車運転者等台帳を作成し、営業所に備え置くことを義務付け (※)事故惹起運転者、初任運転者、高齢運転者 ●施行日 ・講習機関に係る登録関係 令和6年11月1日 ・貨物軽自動車運送事業者に対する規制 関係 令和7年4月予定 ●経過措置 既存の貨物軽自動車運送事業者に対する規制については、以下の猶予期間を設ける。 ・貨物軽自動車安全管理者の選任:施行 後2年 ・特定の運転者への特別な指導及び適性 診断の受診:施行後3年
詳しい内容は以下のURLよりご確認ください。 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000665.html
|
|
2024.10.15 |
▶ベテランドライバーのクルマの装備に関する実態調査 ――株式会社KINTO
株式会社KINTOは、過去5年以内に新車を購入した運転歴10年以上のベテランドライバー550名を対象に、車の装備に関する実態調査を実施しました。調査結果の一部を抜粋して紹介します。 はじめに、車に装着している機能・装備を聞いたところ、ナビゲーションシステムが84・6%で最も多く、ほかには、ドライブレコーダー(81・0%)、自動(被害軽減)ブレーキ(75・1%)などが続きました。 実際に使用頻度の高い車の装備を聞いたところ、LEDヘッドライトが73・9%で最も多く、ドライブレコーダー(72・2%)、ナビゲーションシステム(67・7%)なども使用頻度が高い装備として回答が挙げられました。 次に、購入時は装着しなかった機能・装備を購入後につけたくなった経験の有無を聞いたところ、「かなりある」が13・8%、「ややある」が37・8%と半数以上が車を購入後に新しく機能や装備をつけたくなったと回答しました。 購入後につけたくなった具体的な機能・装備では、ドライブレコーダー(23票)が最も多く、自動(被害軽減)ブレーキ(18票)、360度カメラ(13票)などが挙げられました。 そして、運転初心者や初めて車を買う人におすすめしたい機能・装備についての質問では、自動(被害軽減)ブレーキが55・1%で最も多く、次いで、踏み間違え時サポートブレーキ(44・4%)、360度カメラ(39・6%)が挙げられました。
出典:株式会社KINTO https://kinto-jp.com/
【運転初心者必見!新車を乗りこなすベテランドライバー550名に聞いた】初めてのクルマにおすすめの装備、第1位「自動(被害軽減)ブレーキ」(株式会社KINTO) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000131.000054790.html
|
|
2024.10.07 |
▶冠水部分の深さがわからないとき 10・20代の約2割は対応がわからない ――ソニー損害保険株式会社
今回は、ソニー損害保険株式会社が実施した「2024年 全国カーライフ実態調査」から、一部抜粋して紹介します。
冠水部分の深さがわからないとき 約6割が進入せず引き返す 走行している道路の前方が冠水しており、冠水部分がどのくらいの深さかわからない場合どうするか聞いたところ、「進入せずにすぐに引き返す」が60・6%で最も多くなり、次いで「停止して様子をみる」が17・8%と続いています。 年代別にみると、10代・20代では「わからない」が18・0%と他の年代と比べて多くなりました。
認知度が最も低い交通違反行為は 信号待ちでの運転手の交代 提示した交通規則違反に該当する行為のなかで知っていたものを聞いたところ、最も知られていたのは「信号機のない横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいても一時停止しない」で61・4%でした。一方で、「信号待ちのタイミングで運転手を交代する」の認知度は26・0%で最も低く、次いで「エンジンをかけっぱなしで車を離れる」が27・1%と低くなっています。
出典:「2024年 全国カーライフ実態調査」(ソニー損害保険株式会社 https://www.sonysonpo.co.jp/auto/) https://from.sonysonpo.co.jp/topics/pr/2024/08/20240826_1.html
|
|
2024.09.30 |
▶電子装置の検査が車検の項目に追加 ――国土交通省
|
|
2024.09.24 |
▶約35%の企業が、本当にアルコールチェックをしているか確認できていない ――株式会社AIoTクラウド
株式会社AIoTクラウドが、2024年6月に全国のアルコールチェック義務化対象企業の安全運転管理者1、197名に対し「アルコールチェック義務化に関する実施・運用状況調査」を実施しました。 「酒気帯び運転の確認」「記録の保管」「アルコール検知器の導入「アルコール検知器の有効保持」の4つについて、現在の対応状況を聞いたところ、いずれも約1割の企業が「できていない」と回答しました。 また、アルコールチェック義務化の対応を実際に始めて抱えている負担や課題について、約35%が「本当にアルコールチェックを実施しているか確認ができない」と回答しました。また、「直行直帰・深夜早朝の点呼など確認大変」「記録簿の管理・確認作業により管理者の業務負担が増えた」「紙/エクセル管理が大変」と回答した企業も、それぞれ約30%にのぼりました。 詳しくは、下記URLにてご確認ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000099005.html
|
|
2024.09.17 |
▶チャイルドシートの使用率は過去最高となるも6歳未満の子供の5人に1人が未だ使用していない ――JAF
JAF(一般社団法人日本自動車連盟)は、警察庁と合同で令和6年5月11日~5月26日の期間(調査データに不備があったため6月に再調査を一部実施)、自動車乗車中の6歳未満の子供を対象に「チャイルドシートの使用状況」と「チャイルドシートの取付け状況、着座状況」調査を全国で実施しました。 全国99箇所で実施したチャイルドシートの使用状況調査によると、6歳未満の子供全体の使用率は78・2%(前回比2・2ポイント増)で過去最高となりました。しかし、チャイルドシートの使用が義務付けられている6歳未満の子供のうち、およそ5分の1が依然としてチャイルドシートを使用していないことがわかりました。 チャイルドシートの使用率を年齢層別にみると、5歳の子供の使用率が最も低く、5歳の子供の4割以上が使用していないという結果になりました。 また、全国16箇所(8地域)で実施したチャイルドシート取付け状況調査では、乳児用・幼児用のチャイルドシートが自動車に正しく(取扱説明書通りに)取付けられていたのは69・8%で、残りの30・2%は何らかの問題で正しく取付けられていないことが判明しました。 取付け状況調査と同時に実施したチャイルドシート着座状況調査では、44・3%が正しく着座できておらず、着座状況についても課題があることがわかりました。 詳しい内容は下記URLにてご確認ください。 https://jaf.link/3XruOgZ
|
|
2024.09.09 |
▶バイクにドライブレコーダーを つけている人は約4割 ――株式会社バイク王&カンパニー
バイク未来総研(運営:株式会社バイク王&カンパニー)は、16~69歳のバイク所有者を対象にバイク用ドライブレコーダーの装着に関するアンケート調査を行いました。 バイクを運転する際にドライブレコーダー(車体に設置するタイプ)を使用しているかという質問では約4割が「使用している」と回答しました。年齢別にみると、20~29歳はドライブレコーダーの装着率が高くなっています。しかし、年齢が上がるにつれて装着率は減少し、40歳~49歳では4割弱、50歳以上では約2割にまで落ち込んでいます。 ドライブレコーダーを装着しない理由について尋ねると、「価格が高いから」が58・5%で最も多くなりました。続いて、「装着に手間がかかるから」が29・3%、「バイクに取り付けられるスペースが無いから」が21・9%となっています。 バイク用のドライブレコーダーを使用してもよいと思う価格の上限については、「1万円未満」が28・1%で最多となりました。 バイクを運転する際にドライブレコーダーを使用した方がよいと思うかについては、「強く思う」が43・5%、「やや強く思う」が48・9%となり、あわせて9割以上を占める結果となりました。 詳しい内容は下記URLにてご確認ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000060.000103319.html
出典 「バイク未来総研(運営:バイク王)調べ (https://www.8190.jp/bikelifelab/bikefuture/report/motorcycle-drive-recorder/) 」
|
|
2024.09.03 |
▶「令和5年度交通の動向」および「令和6年度交通施策」(交通政策白書)について ーー国土交通省
国土交通省は、「令和5年度交通の動向」および「令和6年度交通施策」 (交通政策白書)について公表しました。 本白書では、交通政策基本法(平成25年法律第92号)第14条第1項および第2項の規定に基づき、交通の各分野における利用状況や整備状況について示した交通の動向や、交通政策基本計画に掲げられた交通に関する施策の進捗状況や今後の取組方針を紹介しています。 本白書は下記の3部構成となっています。 ●第Ⅰ部 交通の動向 交通を取り巻く社会・経済の動向、各分野の交通の輸送量・ネットワーク・交通事業の動向について整理。 ●第Ⅱ部 令和5年度交通に関して講じた施策/第Ⅲ部 令和6年度交通に関して講じようとする施策 「交通政策基本計画」に盛り込まれた施策の進捗状況や今後の取組方針を整理。
「令和5年度交通の動向」及び「令和6年度交通施策」 (交通政策白書)について(国土交通省) https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000370.html
|
|
2024.08.26 |
▶災害時における電動車の移動式非常用電源としての活用について ――国土交通省
|
|
2024.08.19 |
▶令和6年度「道路ふれあい月間」推進標語入選作品が決定 ――国土交通省
国土交通省は、「道路ふれあい月間」推進標語の入選作品を発表しました。 国土交通省では、毎年8月を「道路ふれあい月間」として、道路の愛護活動や道路の正しい利用の啓発等の各種活動を推進しています。その一環として、令和6年度「道路ふれあい月間」の推進標語を広く一般から募集し、全国から2、547作品の応募がありました。 応募作品のなかから、選考により「小学生の部」「中学生の部」「一般の部」の部門ごとに、最優秀賞1作品と優秀賞2作品が決定しました。 ●最優秀賞 小学生の部 「「おはよう」も 「またね」もひびく つうがくろ」 鷹取 遵 さん(兵庫県 加西市立宇仁小学校)
中学生の部 「その道に 笑顔のバトンを 繋げよう」 長谷川 慶佑 さん(福島県 福島大学附属中学校)
一般の部 「渡ります 元気な命が 歩いてます」 上谷 鳴海 さん(兵庫県 神戸学院大学附属高等学校)
●優秀賞 小学生の部 「おもいやり はこぶよどうろ だいじにね」 小林 叶歩 さん(新潟県 長岡市立豊田小学校) 「駆け抜けた あの日あの子と あの道を」 塩原 結菜 さん(東京都 足立区立新田小学校)
中学生の部 「譲り合い ぺこりとお辞儀 あったかい」 森 心花 さん(兵庫県 三田市立ゆりのき台中学校) 「安全な 道路が届ける 人・物・心」 戸塚 玲佳 さん(静岡県 菊川市立菊川西中学校)
一般の部 「タッタッタ 道路も私も 上機嫌」 内田 伶音 さん(山口県 下松市) 「この子らと 共に未来を つくる道」 酒井 厚三 さん(北海道 札幌市)
出典:「渡ります 元気な命が 歩いてます」~令和6年度「道路ふれあい月間」推進標語入選作品が決定しました~(国土交通省) https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001813.html
|
|
2024.08.13 |
▶大型車の事故時における車両情報の計測・記録装置搭載について ~道路運送車両の保安基準等の一部改正~ ーー国土交通省
国土交通省は、道路運送車両の保安基準等の省令および道路運送車両の保安基準の細目を定める告示等の一部を改正しました。 主な改正の概要は以下の通りです。 1 大型車の事故時の車両情報(加速度、ステアリング操作、衝突被害軽減ブレーキの作動状態等)を記録するために備えるEDR※1について、国連自動車基準調和世界フォーラム(WP.29)において、その記録性能等の要件を定めた国連基準が成立。これを踏まえ、大型車(乗車定員10人以上の乗用車及び車両総重量3.5tを超える貨物車)を対象として、令和8年12月以降の新型車より段階的に、EDRを備える※2。 ※1 EDRは事故直前の加速度などの車両の挙動や装置の状態に関するデータ等を記録するものであり、車両周辺や車内の映像等を記録するドライブレコーダーとは異なる ※2 乗用車等の小型車は、すでに国連基準に適合したEDRを備えることとされている 2 (1)バス(乗車定員10人以上の乗用車)にビルトイン型(座席一体型)のチャイルドシートを備える場合には、従来のチャイルドシートと同等の乗員保護性能を確保する構造にすること等の要件を満たさなければならない。 (2)ヘッドレストを備える場合には、その座席位置にかかわらず、運転席に備えるものと同等の乗員保護性能を確保する構造にすること等の要件を満たさなければならない。
大型車に事故時の車両情報の計測・記録装置が搭載されます! ~道路運送車両の保安基準等の一部改正について~(国土交通省) https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000305.html
|
|
2024.08.05 |
▶運転時にAIに求める情報は 「交通」「駐車場情報」「天気予報」が多い ――株式会社YAY
株式会社YAYは車を持つ20代から60代の男女1、020人を対象に「自動車とAI」に関する調査を実施しました。 まず、一人で運転中にAIから得たい情報について尋ねると、「交通情報」が70・8%で最多となり、「駐車場情報」が51・9%、「天気予報」が42・6%で続きました(複数回答)。ビジネス(出張)で運転している際にAIから得たい情報に関する質問でも「交通情報」と「駐車場情報」、「天気予報」が同じ順位となりました(複数回答)。 次に、複数名を乗せて運転する際にAIから情報が欲しいタイミングについて質問すると、「渋滞にはまったとき」が76・7%で最多となりました(複数回答)。 また、AIから提供される情報の詳細度はどれくらいが良いかを尋ねたところ、「ある程度の詳細情報まで知りたい」が59・4%で最も多くなりました。 詳しい内容は下記URLにてご確認ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000105253.html
|
|
2024.07.29 |
▶車内に防災グッズを備えている人は3割未満 ――ズバット 車買取比較(株式会社ウェブクルー)
「ズバット」を中心とした比較サイトを展開する株式会社ウェブクルーは、車を所有する男女1、058人を対象に「運転者の防災意識に関する調査」を実施しました。 はじめに、車内に防災グッズを備えているかを質問したところ、「備えている」が28・1%で3割未満となりました。 また、車内に防災グッズを備えている人に対して、どのような防災グッズを備えているかを尋ねると、「懐中電灯」が52・9%で最も多くなり、「携帯トイレ」が52・2%、「応急処置用品」が46・1%で続いています(複数回答)。 一方、車内に防災グッズを備えていない人に対して、防災グッズを備える予定があるかを尋ねると、「備えたいが時期は未定」が60・6%、「近いうちに備える予定」が5・0%となり、6割以上の人が防災グッズを備える意向があることがわかりました。 そのほか、車に乗っているときに自然災害に遭った経験があるかという質問では、20・9%が「ある」と回答しており、被害に遭った自然災害の種類に関しては「地震」が59・3%で最多となりました。 続いて、災害に遭った経験のある人に対して、災害に遭ったときに防災グッズを備えていたか、また、備えていた場合はそれを活用できたかを尋ねると、53・4%が「備えていて活用できた」と答えました。 詳しい内容は下記URLにてご確認ください。
出典 ズバット 車買取比較(株式会社ウェブクルー) https://www.zba.jp/car-kaitori/cont/column-20240626
|
|
2024.07.23 |
▶令和7年4月から有効期間満了日の2か月前から車検が受けられます ――国土交通省
令和7年4月1日施行の道路運送車両法施行規則の改正において、有効期間満了日の2か月前から満了日までの間に車検を受けても、有効期間は旧車検証の有効期限から2年間とすることとなりました。 現在は、有効期間満了日の1か月前から満了日までの間に車検を受けることが可能ですが、車検需要が年度末に集中するため、自動車ユーザーが整備・車検の予約が取りづらく、自動車整備士が残業・休日出勤となる問題が生じています。 車検を受けられる期間が令和7年4月より延びるものの、国土交通省では引き続き、混雑緩和のため余裕をもった予約と受検を呼びかけています。 詳しい内容は、下記URLよりご確認ください。 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000645.html
|
|
2024.07.16 |
▶約7割が運転中の眠気で危険を感じたことがある ――株式会社しんげん
株式会社しんげんが運営する主婦向けの情報メディア「SHUFUFU(https://shufufu.net/)」は、車を運転する男女200人を対象に「運転中の睡魔」に関するアンケート調査を実施しました。 運転をしていて最も眠くなるときを聞いたところ、「長時間運転の時」が34・5%で最も多く、次いで「前日睡眠不足」32・5%、「渋滞の時」10・5%と続いています。 また、運転中の眠気によって危険を感じたことはあるか聞いたところ、約7割が「はい」と回答しました。 そのほか、運転中の強い眠気を覚ます対策で最も効果があると思うことを尋ねたところ、「車を停めて仮眠」が30・5%で最多となり、次いで「コーヒーやお茶を飲む」15・5%、「車を停めて体を動かす」11・5%と続いています。
出典 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000130.000135215.html
SHUFUFU https://shufufu.net/
|
|
2024.07.08 |
▶交通事故の賠償に満足できた割合は4割未満 ――株式会社アシロ
株式会社アシロはポータルサイト「ベンナビ交通事故」にて、18歳以上の男女3、000人に交通事故被害に関するアンケート調査を実施しました。 はじめに、「自身もしくは家族が交通事故に巻き込まれたことがありますか」と尋ねたところ、45・8%が自身もしくは家族が、交通事故において加害者もしくは被害者として当事者になった経験があると回答しました(複数回答)。 交通事故の経験が「ある」と回答した人に、「事故があったときの事故後処理は誰に相談・お願いしましたか」と質問したところ、「自分が加入している保険会社」と回答した方が最多となり、次点で「相手方が加入している保険会社」となりました(複数回答)。 次に、「損害賠償や治療費などの金銭的な補償はしてもらえましたか」と質問したところ、69・7%が「もらえた」と回答しました(自身が交通事故の被害者となった経験がある人の内、無作為に選定した300人を対象に質問)。 金銭的な補償をしてもらえた人に、「賠償金額に満足していますか」と質問したところ、「とても満足している」、「やや満足している」と回答した方は合計で39・2%となり、補償された賠償金額については、「10万円未満」が34・4%で最多となり、次いで、「10~30万円未満」が24・9%となりました。 また、「事故後の対応でトラブルはありましたか」と質問したところ、18・7%が「あった」と回答しました。トラブルの内容としては、「加害者の謝罪がない」が最も多い回答となりました(複数回答)。
交通事故の賠償に満足できた割合は4割未満と判明!自身が交通事故被害に遭った300名を対象に事故後の処理実態を調査(株式会社アシロ) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000198.000032382.html
出典:ベンナビ交通事故(株式会社アシロ)https://jico-pro.com/columns/421/
|
|
2024.07.02 |
▶令和6年度 豪雨・台風時の高速道路における安全・安心の確保について ――西日本高速道路株式会社
西日本高速道路株式会社は、近年、激甚化・頻発化する集中豪雨や台風等による自然災害に対して、防災・減災を目的とした道路のり面の強化等の対策に取り組むとともに、通行規制に関する実施状況等の情報を積極的に発信し、また、集中豪雨や台風等による通行規制を解除する場合は、利用者が安全に走行できるように、点検や清掃等の作業を実施することを発表しました。 主な取組みは以下の通りです。 ①お客さまへの広報 ・大雨等の悪天候が予想される場合、気象会社より詳細な気象予測を入手のうえ、高速道路への影響に鑑みて、事前に通行止めの可能性について公表。この際、24時間以内に通行止めの可能性がある区間をMAP表示するとともに、予測時間を着色別に凡例表示するなど、分かりやすく情報を提供(西日本高速道路株式会社HPへ掲載)。 ・災害が発生した場合は、被害の状況や復旧作業の状況、通行止めの解除見込みや解除情報等、状況に応じて、記者発表やHP及びSNSなどの広報媒体を活用のうえ、随時情報を発信。 ・TVCM、ラジオ、休憩施設におけるデジタルサイネージを活用した広報や、気象予測に基づく今後の状況等について関係機関と合同記者発表を実施するなど、積極的な広報に取り組む。 ②事前準備(日頃からの備え) ・災害対応のための資機材等の準備 ・排水不良の未然防止のための排水設備の清掃・点検・改修等 ・防災対応可能な人員・体制の強化 ・出水期前防災訓練の実施や対応ノウハウを共有する会議等の実施 ・関係機関との連携に関する取組み(顔の見える関係性の継続) ③西日本高速道路株式会社における災害事例と交通確保への取組み ・集中豪雨や台風の影響がある場合は、災害が発生する前の通行規制措置や災害が発生した際の速やかな通行止めを実施して、応急復旧を行い、早期の交通確保に努める。
令和6年度 豪雨・台風時の高速道路における安全・安心の確保について(西日本高速道路株式会社) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000405.000016810.html
|
|
2024.06.25 |
▶時間外労働の上限規制に対して 6割以上の企業が対応していない ――jinjer株式会社
クラウド型人事労務システムを提供しているjinjer株式会社は、計274人の人事担当者を対象に、時間外労働の上限規制が適用されて1か月が経過した時点における物流業界の実態調査を実施しました。 まず、トラックドライバーに対する時間外労働の上限規制に関して、どの程度対応を進めているかという質問では、「対応を進めていない」が44・9%、「あまり対応を進めていない」が18・8%となり、6割以上の企業が法改正への対応が不十分なことがわかりました。 次に、対応を進めている企業にどれくらいの時期に対応が完了する予定か尋ねると、「対応は既に完了している」が52・5%で最も多くなりました。また、「3か月後までには対応完了予定」が22・1%、「半年後までには対応完了予定」が9・0%、「1年以内には対応完了予定」が4・9%となり、3割以上の企業が1年以内に対応完了予定という結果になりました。 続いて、具体的にどのような対応を行っているか質問したところ、「労働状況を正しく把握できる体制の構築」が63・1%で最多となりました。次いで、「採用強化を目的とした、トラックドライバーの労働条件の見直し」が56・6%、「勤怠システム、配送管理システム等のITシステムの活用」が44・7%となりました(複数回答)。 また、法改正への対応を進める上での課題について、「人手不足が加速している」や「給与の減額につながる」、「荷主の理解が進んでいない」などの声が挙がりました。 そのほか、法改正への対応にあたって、勤怠管理システムの導入を検討しているかという質問では、「取り組む予定はない」が19・1%で最も多くなり、「自社独自で開発済みである」が15・5%、「既にパッケージ型(オンプレミス)を導入している」が14・4%と続いています。 詳しい内容は下記記URLにてご確認ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000237.000089626.html
出典:jinjer株式会社 https://jinjer.co.jp/
|
|
2024.06.17 |
▶タイヤ点検の整備不良項目1位は いずれの車種も「空気圧不足」 ――一般社団法人日本自動車タイヤ協会
今回は、「4月8日タイヤの日」にちなむ活動の一環として、一般社団法人日本自動車タイヤ協会が4月4日から4月18日にかけて全国6か所で行った、タイヤ点検の結果を紹介します。
今回タイヤの点検を行った車両は、乗用車系が59台、貨物系が8台、特種車(キャンピングカー)が1台の合計68台でした。タイヤの整備不良車両は、点検台数68台中22台(不良率32%)となりました。 また、主なタイヤ整備不良の項目別内訳は、いずれの車種も「空気圧不足」が1位(乗用車系22%、貨物系63%、特種車100%)となりました。
空気圧不足は、自動車の燃費に悪影響を及ぼすだけでなく、安全走行にも影響します。そのため、一般社団法人日本自動車タイヤ協会は、今回の点検時に空気圧が不足していた場合には、その場で空気を補充しつつ、日常点検(空気圧管理)の励行を呼びかけました。
出典:2024年「4月8日タイヤの日」タイヤ点検結果(一般社団法人日本自動車タイヤ協会)https://www.jatma.or.jp/docs/news_psd/news1276.pdf
|
|
2024.06.11 |
▶ロードサービス救援依頼からみるお盆シーズンの車両トラブル ――JAF
|
|
2024.06.04 |
▶特定原付が走っているのを危ないと感じたことがあるのは72.6% ――glafit株式会社
今回は、特定小型原動機付自転車(以下、特定原付)に関する意識調査(電動パーソナルモビリティのglafit調べ)について紹介します。
■特定原付の普及に必要なのは ■「自転車通行帯が増えること」など 特定原付を知っているか聞いたところ、「知っている」が30・2%となりました。特定原付を知っている人に、特定原付の普及に必要だと感じていることを尋ねると、「新たに自転車専用通行帯が増えること」23・9%、「特定原付が手軽に購入できること」20・1%、「現在ある自転車専用通行帯の幅が広がること」17・9%、「特定原付の良いイメージが広がること」16・2%、「特定原付のシェアサイクルポートが身近にできること」13・4%、「特定原付のシェアサイクルポートが電動自転車同様に増えること」12・5%となりました。 そのほか、自動車を運転していて特定原付を見かける人は、「定期的に見かける」「時々見かける」を合わせて26・2%となりました。特定原付を「見かける」と回答した人に特定原付が走っているのを危ないと感じたことがあるか質問したところ、「時々ある」が最も多く40・8%となり、次いで「何回もある」31・8%が続いています。
出典:特定小型原動機付自転車に関する認知度をはじめとした意識調査(glafit株式会社)https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000066.000031007.html
|
|
2024.05.28 |
▶ 春の全国交通安全運動期間における交通事故の発生状況を発表 ――警察庁
警察庁は、春の全国交通安全運動期間中(令和6年4月6日~15日)における交通事故の発生状況を発表しました。 本年の春の全国交通安全運動は、「こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践」、「歩行者優先意識の徹底と『思いやり・ゆずり合い』運転の励行」および「自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守」を全国重点として行われました。 期間中の交通事故による死者数は55人で、前年同期と比べて、6人減少(9・8%減)となりました。 年齢層別死者数では、65歳以上が33人で最も多く、全体の60・0%を占めています。 状態別死者数では、自動車乗車中が24人で最も多く、全体の43・6%を占めています。
出典:「令和6年春の全国交通安全運動期間中の交通事故発生状況」(警察庁)https://www.npa.go.jp/news/release/2024/20240416harukou.html
|
|
2024.05.21 |
▶バス車内事故防止のための啓発動画を公開 ――国土交通省
乗合バスにおける事故のうち、約3割は車内事故によるものとされています。車内事故による負傷者は高齢者が多く、負傷により寝たきりの生活になる高齢者も確認されています。 国土交通省では、令和7年に車内事故を85件以下とする目標を掲げており、バス車内事故の危険性をわかりやすく紹介する動画を作成しました。適切な行動の啓発のために、乗客・一般ドライバー・バス運転者に向けてそれぞれ動画を作成しています。 詳しい内容は下記URLにてご確認ください。https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk2_000161.html
|
|
2024.05.15 |
▶連続運転時間は「3時間未満」と約半数が回答 ――株式会社NEXER
株式会社NEXERは、グーネット中古車と共同で、普段車の運転をする全国の男女1、000人を対象に「渋滞時の工夫」に関するアンケートを実施しました。 長時間ドライブをする際に、何時間連続で運転できるかという質問では、「2~3時間未満」が28・9%で最多となりました。全体でみると、54・1%が「3時間未満」と回答しています。 また、長時間ドライブをする際に工夫していることはあるかという質問では、46・4%が「ある」と回答しました。具体的にどのような工夫をしているかを尋ねたところ、「サービスエリアでこまめに休憩している」、「リラックスした姿勢で運転する、腰にクッションを入れる」、「お気に入りやノリの良い音楽を聞きながら運転する。甘い飲み物やお菓子を用意して疲れないようにする」などの声がありました。 そのほか、渋滞に巻き込まれた際に工夫していることはあるかという質問に対して、24・5%が「ある」と回答しており、具体的にどのような工夫をしているかを尋ねると、「最も左の車線に居続けること」、「渋滞に巻き込まれないように時間を確認する」、「ラジオをきく」、「眠くならないようにコーヒーを飲んだり、ガムをかんだりする」などが挙げられました。 詳しい内容は下記URLにてご確認ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001120.000044800.html
出典 株式会社NEXER https://www.nexer.co.jp
グーネット中古車 https://www.goo-net.com/
|
|
2024.05.09 |
▶二輪車の制動や旋回の特性を検証速度や路面の状態によって変化あり ――JAF
2023年の二輪車(原付も含む)乗車中の死者数は498人となり、2022年よりも増加しました。事故を未然に防ぐためには二輪車の特徴を把握することが大切です。そこでJAFは、二輪車の排気量別(小型二輪、普通二輪、大型二輪にくわえて検証には四輪も使用)に制動や旋回の特性を検証し、その結果を公表しました。 まず、速度と路面による制動距離の違いを検証するため、スタート地点から時速40㎞、時速60㎞、時速100㎞の一定速度で走行し、パイロンを通過後、フルブレーキを行い、ドライとウェット路面のそれぞれで制動距離を測定しました。その結果、すべての車両がドライ路面よりもウェット路面では制動距離が長くなりました。 次に、速度による回転半径の違いについて検証を行うため、スタート地点から時速40㎞、時速60㎞、時速80㎞、時速100㎞の一定速度で走行し、パイロンで作られたコースでカーブの軌跡を測定しました。 その結果、速度が上がるにつれて回転半径が大きくなり、時速60㎞と時速80㎞の普通二輪・大型二輪を比較すると2倍以上の差が見られ、時速80㎞以上では旋回時に大きく膨らむ傾向が明らかになりました。 ※小型二輪は法定速度が時速60㎞のため、時速80㎞以上のテストは実施していません 詳しい内容は下記URLにてご確認ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000005076.000010088.html
|
|
2024.05.07 |
▶電気自動車の適切な充電方法等のポイントを動画で公開 ――国土交通省
|
|
2024.04.15 |
▶ヘルメット着用を支持する意見が約8割 しかし、ヘルメットの着用率は未だ低迷 ――株式会社スコープ
株式会社スコープは、「日々のお買い物で自転車を利用している」20代から70代の女性300人を対象に自転車ヘルメット着用の意識や実態、買い物への影響についてアンケート調査を行いました。 「自転車ヘルメット着用努力義務化に対する考え」について聞いたところ、83・3%が事故防止のためにヘルメットの着用努力義務化は必要だと思っています。さらに、79・3%がヘルメットの着用は社会的責任の一つであると回答しました。 その一方で、「努力義務」なので実際はヘルメットを着用しない人が多いと感じている人が79・0%となりました。実際に、自転車ヘルメット着用努力義務化を認知している人は9割を超えていますが、ヘルメットの着用率は約2割となっています。 また、「ヘルメットを着用した時の自分自身の恰好(見た目)が気になる」や「ヘルメットを着用した時(外した時)の髪型が気になる」がともに約6割となりました。くわえて、約6割がヘルメット選びに迷い、約半数が持ち運びや盗難の心配をしており、着用率が伸び悩む原因になっていると考えられます。 そのほか、「周りがヘルメットを着用するか気になる」(69・6%)や「ヘルメットを着用しなければいけないプレッシャーを感じる」(63・0%)など、他人の着用状況に目を向ける人も多くなっています。 詳しい内容は下記URLにてご確認ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000084.000060036.html
|
|
2024.03.05 |
▶トラックGメンによる「集中監視月間」の取組結果 ――国土交通省
国土交通省は、令和5年11月と12月をトラックGメンによる「集中監視月間」と位置づけ、適正な取引を阻害する疑いのある悪質な荷主や元請事業者に対する監視を抜本強化しました。 このなかで、トラック事業者への全数調査やトラックGメンによる関係省庁と連携したヒアリング等により入手した情報に基づき、164件の「要請」と47件の「働きかけ」を実施し、違反行為の早急な是正を促し、改善計画の提出を指示しました。 また、既に「要請」を実施した荷主等のうち、依然として違反原因行為に係る情報が相当数寄せられた者には、要請後もなお違反原因行為をしていることを疑うに足りる相当な理由があるとし、当該荷主等に対して違反原因行為をしないよう「勧告」するとともにその旨を「公表」しました。 今回「勧告」「要請」等の対象になった荷主等についても、今後の取組状況等については、トラックGメンによるヒアリングや現地訪問等を通じてフォローアップを行い、「要請」後もなお改善が図られず、違反原因行為をしていることを疑うに足りる相当な理由があると認めた場合には、当該荷主等に対し「勧告・公表」を含む厳正な対応を実施するとしています。 詳しい内容は下記URLにてご確認ください。 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000292.html
|
|
2024.02.13 |
▶保安基準に適合した電動キックボード等の購入・使用について ――国土交通省
国土交通省は、特定小型原動機付自転車(電動キックボード等/以下特定原付)の普及を図るため、保安基準適合性を確認する「性能等確認制度」を令和4年12月に創設しました。加えて、今般、インターネットを中心に流通している81車種のうち、とくに保安基準に適合しないおそれがある10車種(10台)に対し保安基準適合性の調査を実施した結果、6車種の不適合が確認されました。 国土交通省では、保安基準適合に向けて自主的に対応していない車両の製造・販売事業者に対し指導をするとともに、保安基準不適合車両をオンラインマーケットプレイスから削除しました。また、調査未実施となっている車両についても、引き続き、性能等確認や市場調査を行うとしています。 特定原付を購入・使用する人に対しては、保安基準不適合品に注意し、商品説明欄に「公道走行不可」等の記載がないかを確認するよう呼びかけています。 なお、保安基準適合性が確認された特定原付の車種一覧や、不適合品の情報提供窓口は下記URLにてご確認ください https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000058.html
出典:「保安基準に適合した電動キックボード等を購入・使用しましょう!」国土交通省 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000477.html
|
|
2024.01.15 |
▶「信号機のない横断歩道」での一時停止率を公表 ――JAF
JAFは、全国で実施した「信号機のない横断歩道」における歩行者優先についての実態調査の結果を公開しました。 調査は各都道府県で2箇所、全国合計94箇所において、信号機が設置されていない横断歩道を通過する車両7、087台を対象に実施されました。このうち、歩行者が渡ろうとしている場面で一時停止した車は3、193台(45・1%)で過去最高となりました。前年に行われた同調査結果と比べると5・3ポイント増加しており、毎年増加傾向にありますが、いまだに約半数以上の車が止まっていません。 JAFは、ドライバーに対し、横断歩道を通過するとき、横断しようとする歩行者がいる場合には横断歩道の直前で一時停止することや、横断しようとする歩行者がいないことが明らかな場合を除き、横断歩道の手前で停止できるようあらかじめ速度を落とすことを呼びかけています。 また、前方を走行する車両が横断歩道で一時停止している場合、歩行者の横断を優先している可能性があることと、交通ルールでも横断歩道の手前30m以内では前方の車両を追越し・追抜きしてはいけないと定められていることから、横断歩道の手前にある標識や標示に注意して運転するように呼びかけています。
出典:「信号機のない横断歩道」まだ半数以上が止まらない!JAF実態調査の結果を公表(JAF) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000823.000003128.html
|
|
2023.12.14 |
▶約7割の企業がアルコールチェッカーを使った飲酒検査を確実に実施できていない――ワークスモバイルジャパン株式会社
ワークスモバイルジャパン株式会社は、全国の20~59歳の男女でアルコールチェックの義務化対象企業、またはアルコールチェックに関する業務に携わっている1000人を対象に、「アルコールチェック義務化に関する意識や取り組み状況・課題」に関する調査を実施しました。 はじめに、アルコールチェッカーを使った検査の実施率をみてみると、「アルコールチェッカーを使った検査を100%実施している」と答えたのは約3割となりました。 道路交通法改正により追加された/される予定の安全運転管理者の4つの業務内容についてそれぞれ尋ねたところ、義務化されている業務内容について、「100%実施している」と答えた割合は約3割となりました。とくに、以前より安全運転管理者の業務対象であった、「運転日誌の備付けと記録管理」については、実施率が25%で4つの業務のうちで一番低い結果となっています。 そして、道路交通法改正により追加された/される予定の安全運転管理者の4つの業務内容について、具体的に問題と感じている点についてそれぞれ聞いたところ、4つすべての業務内容で「管理者/ドライバーの業務負担が大きい点」が最多となりました。 そのほか、アルコールチェックと運転日報の記録、および保管方法を尋ねると、「手書きで記録、紙または電子ファイル(エクセル等)で保管」が7割以上で最も多くなりました。 詳しい内容は下記URLにてご確認ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000384.000020202.html
|
|
2023.12.01 |
▶落雷が車やドライバーに与える影響について――JAF
人間が雷に打たれた場合、やけどや重傷を負うだけでなく生命の危険もあるため、一般的に避難先として車の中が安全だと言われています。 そこでJAFは、車に雷が落ちた際に車やドライバーに与える影響について、人工的に雷を発生させる装置を使用した実験を行い、中部大学・電気電子システム工学科の山本教授の解説とともに結果を公開しました。 ①車に落雷した場合、走行は可能なのか 【結果】 エンジンやEVシステムが始動せず、タイヤに放電痕が残った。 【解説】(抜粋) エンジンやEVシステムが始動しなかったのは、車の電子制御をする装置が壊れたり、セーフティシステムが作動した可能性が考えられる。 タイヤに関しては痕がついただけではあったが、パンクする可能性もある。 ②車に落雷した場合、車内にいる人への影響 【結果】 雷が車内に入り込んだ様子は見られず、マネキンに焦げ痕なども見られなかった。 【解説】(抜粋) 車に落雷すると車の金属部分を通りタイヤから放電するため、車内へ電流は流れにくい。ただし、車内でもボディの金属部分に接触すると安全とは言い切れないため、金属部分には触らないでほしい。 *** *** JAFは、車に落雷した場合、走行ができなくなる可能性が高いため、運転中に急な雷雨や雷に遭遇した場合は無理をせずに屋内の駐車場など安全な場所に避難するよう呼びかけています。 詳しくは下記URLにてご確認ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000821.000003128.html
|
|
2023.11.13 |
▶「大型車の車輪脱落事故防止キャンペーン」を実施 ――国土交通省
大型車の車輪脱落事故の発生件数は近年増加傾向にあり、国土交通省が令和4年2月に設置した「大型車の車輪脱落事故防止対策に係る調査・分析検討会」のとりまとめによると、適切なタイヤ脱着作業やタイヤ脱着作業後のホイール・ナット等の増し締めが実施されていないこと等が事故の主な原因として報告されています。 こうした状況を踏まえて、国土交通省は令和5年10月から令和6年2月にかけて、「大型車の車輪脱落事故防止キャンペーン」を実施しています。主な取組み内容は次の2点です(抜粋)。 ●大型車の使用者、運転者および整備作業者等に対して、適切なタイヤ脱着作業や保守管理の重要性について周知・啓発を図る ●通常の降雪時期を待たず早期に冬用タイヤに交換するなど、余裕を持って正しいタイヤ脱着作業を行えるべく、冬用タイヤ交換作業の平準化を推進する
また、さらなる車輪脱落事故防止対策として、令和5年10月1日より、自動車運送事業者および整備管理者に対する以下の行政処分が導入されました。 ●車輪脱落事故を惹起した自動車運送事 業者に対する車両の使用停止(初違反20日車、再違反40日車) ●一定期間に複数回の車輪脱落事故を惹 起した自動車運送事業者等に対し整備管理者の解任命令
詳しくは下記URLよりご確認ください。 出典:「冬用タイヤ交換時には確実な作業の実施をお願いします!」国土交通省 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000308.html
|
|
2023.10.19 |
▶こどもや高齢者にとってより安全なクルマとは ~第23回自動車安全シンポジウムを開催~ ーー国土交通省
国土交通省では、車両安全対策の検討状況について公表し、広く一般の交通参加者や関連業界から自動車安全に関する意見を集め、さらに車両安全対策を推進するために自動車安全シンポジウムを開催しています。 本年は以下概要の通り開催が決定しており、視聴・参加を募集しています。
【第23回自動車安全シンポジウムの概要】 <テーマ> 少子高齢社会における車両安全対策 ~社会的背景を踏まえて重視すべき重大事故の防止への取組~
<基調講演> ・YouTubeチャンネルURL:https://www.youtube.com/channel/UCmNEYpvyPde0uXfBYyqGOJQ ・講演内容 [1] 社会的背景を踏まえた車両安全対策と国際基準の動向 猶野 喬 国土交通省 自動車局 車両基準・国際課 安全基準室長 [2] 少子高齢社会におけるASVの取組と車両安全に対する「学」のアプローチ 稲垣 敏之 筑波大学 学長特別補佐・特命教授 [3] 交通事故削減に向けた車両安全対策の開発動向と今後の方向性 髙橋 信彦 (一社)日本自動車工業会 安全技術・政策委員会 車両安全部会長 [4] ユーザー目線から考える少子高齢社会における車両安全対策のあり方 森山 みずほ モータージャーナリスト
<トークセッション> ・日時:2023年10月30日(月) 13:30~14:30 ・会場:東京ビッグサイト JAPAN MOBILITY SHOW 2023 会場内ステージ ※JAPAN MOBILITY SHOW 2023の会場内のため、JAPAN MOBILITY SHOW 2023のチケットが必要となります(https://www.japan-mobility-show.com/ticket/)。 ・登壇者:基調講演の講演者に同じ
詳しい内容は下記URLよりご確認ください https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000292.html
|
|
2023.10.06 |
▶認知度が最も低い交通規則違反は「エンジンをかけっぱなしで車を離れる」――ソニー損害保険株式会社
|
|
2023.09.14 |
▶2024年問題について知っている人は40%にとどまる――IBトータルサービス株式会社
|
|
2023.08.18 |
▶酒気帯び確認時のアルコール検知器使用義務化日程が決定 ――警察庁
安全運転管理者の業務として、令和4年10月1日から義務化されることとなっていた、アルコール検知器を使用した酒気帯びの有無の確認は、アルコール検知器の供給状況等を踏まえて暫定措置として延期されていました。 その後、警察庁では、義務化開始時期の検討をパブリックコメントを行うなどしてすすめており、令和5年12月1日より暫定措置を廃止し、アルコール検知器を使用した酒気帯びの有無の確認の義務化を開始させると発表しました。 改めて、安全運転管理者を選任している事業所では、 ①運転前後の運転者の状態を目視等で確認することにくわえて、アルコール検知器を用いて酒気帯びの有無を確認すること。 ②酒気帯びの有無の確認内容について記録し、その記録を1年間保存し、アルコール検知器を常時有効に保持すること。 以上2点を再確認し、義務化開始までに確実な酒気帯び確認業務を遂行できるように準備を進めておく必要があります。 詳しい内容は下記URLにてご確認ください。 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=120230010&Mode=1
|
|
2023.08.03 |
▶令和5年度「道路ふれあい月間」推進標語入選作品が決定 ――国土交通省
国土交通省は、「道路ふれあい月間」推進標語の入選作品が決定したことを発表しました。 国土交通省では、毎年8月を「道路ふれあい月間」として、道路の愛護活動や道路の正しい利用の啓発等の各種活動を推進しています。その一環として、令和5年度「道路ふれあい月間」の推進標語を広く一般から募集した結果、全国から2、950作品の応募がありました。 応募作品のなかから、選考により「小学生の部」、「中学生の部」、「一般の部」の部門ごとに、最優秀賞1作品と優秀賞2作品が決定しました。
●最優秀賞 小学生の部 「気持ちいい 道路であいさつ にっこにこ」 長沼 結那 さん(山梨県 昭和町立押原小学校) 中学生の部 「この道は みんなをつなぐ 赤い糸」 田中 勇樹 さん(京都府 京都市立洛北中学校) 一般の部 「ゆずりあい ふわり優しさ 積もる道」 河野 喜幸 さん(東京都 世田谷区)
●優秀賞 小学生の部 「安全な 道路がいいな ありがとう」 芹澤 星斗 さん(静岡県 御殿場市立玉穂小学校) 「この道で 泣いておこって 喜んだ」 尾﨑 瑠亜 さん(鳥取県 岩美町立岩美北小学校) 中学生の部 「急いでる 待て待て待って 落ち着こう」 内村 奏楽 さん(福岡県 糸島市立志摩中学校) 「道ゆずり 少し大人に 近づいた」 谷口 ちよ さん(兵庫県 神戸学院大学附属中学校) 一般の部 「みつけたよ この道 あの道 好きな道」 市原 利行 さん(高知県 高知市) 「大丈夫 慌てず渡って いいからね」 河合 花歩 さん(兵庫県 神戸学院大学附属高等学校) * * * 詳しい内容は下記URLよりご確認ください。 https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001674.html
|
|
2023.08.03 |
▶令和5年春の全国交通安全運動期間における交通事故の発生状況を発表 ――警察庁
警察庁は、令和5年春の全国交通安全運動期間中(5月11日(木)から20日(土))における交通事故の発生状況を発表しました。 本年の春の全国交通安全運動は、「こどもを始めとする歩行者の安全の確保」、「横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上」および「自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底」を全国重点として行われました。 期間中の交通事故による死者数は65人で、前年同期と比べて、13人減少(マイナス16・7%)となりました。 年齢層別では、65歳以上が41人と全体の63・1%を占め、前年(55・1%)より増加しています。 状態別では、歩行中が33人と全体の50・8%を占め、前年(26・9%)より大幅に増加しています。
出典:「令和5年春の全国交通安全運動期間中の交通事故発生状況」(警察庁) https://www.npa.go.jp/news/release/2023/20230522harukou.html
|
|
2023.07.12 |
▶安全運転管理業務として酒気帯び確認を実際に行っているのは約半数 ――パイオニア株式会社
パイオニア株式会社は、企業の車両管理または安全運転管理業務の担当者を対象に、安全運転管理業務の取組み状況や課題についてアンケート調査を実施しました。 ●道交法改正により酒気帯び確認が義務化されるも、約4割が負担に感じている 実際に行っている安全運転管理業務について質問すると、「アルコールチェック(酒気帯びの確認・記録)」が55・8%で最多となり、次いで「日々の安全運転指導」が42・9%、「ドライバーの点呼(日常点検を含む)」が39・0%と続いています(複数回答)。 負担に感じる安全運転管理業務についても聞いたところ、「アルコールチェック(酒気帯びの確認・記録)」が39・0%で最も多く、次いで「運行計画の作成(ルート作成)」が29・9%、「ドライバーとの連絡・指示」が28・6%と続いています(複数回答)。 また、安全運転管理業務を行ううえで課題に感じることについての質問では、「情報管理がアナログなので記録や確認が手間」が42・7%で最多となり、次いで「ドライバーから集める書類に提出・記入漏れがある」が36・7%、「各種データの管理方法がバラバラで突合が手間」が35・3%と続いています(複数回答)。 ●約8割が管理者向け・運転者向けのシステムを導入または改善予定 「運転日誌」「酒気帯び確認記録」「運行計画」「車両管理台帳」「運転者台帳」の5つの項目について、情報管理に使用しているツールは何か聞いたところ、「紙の書類」および「Word」「Excel」という回答の合計が、いずれの項目でも約6~7割を占めました。 また、管理者向けと運転者向け、それぞれのシステムの導入・改善の予定を質問したところ、両方のシステムで導入・改善を予定しているという回答が約8割を占める結果となりました。
詳しい内容は下記URLにてご確認ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000821.000005670.html
|
|
2023.06.23 |
▶2024年問題の不安点は約4割が「人手不足の悪化」――ネントリーズ株式会社
ネントリーズ株式会社が、自社のサービス利用者(トラック・重機・バス等を業務で使用)を対象に、直近の業務量や2024年問題に関するアンケート調査を実施しました。 ●3月の業務量は「増えた」が4割増も 要因は「業界・会社の繁忙期」が最多 2023年3月の業務量は、同年2月と比べて変化があったかという質問では、「変わらない」が39・2%、「仕事が増えた」「仕事が急激に増えた」が計40・6%、「仕事が減った」「仕事が急激に減った」が計19・6%となっています。 次に、2023年3月の業務量が変化した背景要因を質問したところ、「業界・会社の繁忙期のため」が27・7%で最多となり、次いで「物価高騰のため」が25・0%、「経済活動がコロナ前に戻ったため」が14・9%となりました(複数回答)。 ●2024年4月からの残業時間規制で 不安な点は「人手不足の悪化」 物流の2024年問題による残業時間の規制開始について不安があるか聞いたところ、「あまり不安はない」が31・1%で最多となりました。その他の回答は僅差となり、「少し不安がある」が21・6%、「不安はない」が20・9%、「不安がある」が20・3%でした。 具体的な不安点を質問すると、「人手不足の悪化」が44・6%で最も多く、次いで「会社の経営悪化」が23・0%、「自身の収入減少」が21・6%となりました(複数回答)。 詳しい内容は下記のURLにてご確認ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000080713.html
出典:「直近の業務量の変化および2024年問題への意識調査」ネントリーズ株式会社 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000080713.html
|
|
2023.05.29 |
▶自賠制度による交通事故被害者支援に関する計画を作成――国土交通省
国土交通省は、改正自賠法に基づき、交通事故被害者の保護を増進する事業の安定的かつ効果的な実施を図るため「被害者保護増進等計画」を作成し公表しました。 「被害者保護増進等計画」は、令和4年6月に成立した改正自賠法により、4月から恒久的な事業として実施されることになった「被害者保護増進等事業」の効率的な実施を目的として作成されたものです。 被害者保護増進等事業は、誰もが交通事故の加害者にも被害者にもなり得ることを踏まえて、車社会の利益を享受する者が、車社会の損失を負担する被害者等を支援するものです。 具体的には、重度脊髄損傷を負った自動車事故被害者を受け入れる施設の設置や、高次脳機能障害者の社会復帰促進に当たる事業所を増やすなどして、被害者の治療・リハビリ環境の向上を図ります。また、自動車事故被害者・遺族団体による相談窓口の構築・継続の支援にくわえて、被害者等への情報提供等の充実に努めることで、被害者の家族や遺族の支援を企図しています。 詳しい内容は、下記URLにてご確認ください。 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000566.html
|
|
2023.05.12 |
▶電動キックボードの利用者の約2割が飲酒運転禁止と知らなかった ――弁護士ドットコム株式会社
最高速度が時速20㎞以下の電動キックボードについて、16歳以上は運転免許がなくても乗れるとする改正道路交通法が施行される予定であることを受け、弁護士ドットコム株式会社は、電動キックボードに関する実態・意識調査を行い、結果を公表しました。 ●電動キックボードに乗っていて危険を感じた瞬間がある人は約6割 電動キックボードを知っているか尋ねたところ、回答者の9割以上が「知っている」と回答しました。一方、電動キックボードに乗ったことがあるのは回答者の約1割でした。 また、電動キックボードに乗ったことがある人に、電動キックボードを運転していて危険を感じた瞬間があるか尋ねたところ、約6割が「ある」と回答しました。具体的にどのような場面で危険を感じたか尋ねたところ、「歩行者や自転車、車などと接触しそうになった」、「思った以上にスピードが出るものの、段差や隙間の影響を強く受けるため転倒しそうになる」、「急ブレーキでバランスが保てなくなる」といった意見が複数ありました。 ●未利用者の約3割が今後電動キックボードを利用してみたいと回答 電動キックボードを利用したことがない人のうち、今後電動キックボードを「利用したい」と回答した人は約3割で、「利用したくない」と回答した人は半数近くにのぼりました。 「利用したい」と回答した理由で最も多かったのは、「小回りが効いて便利そう」で68・9%、次いで「乗っていて気持ちが良さそう」が55・3%でした。「利用したくない」と回答した理由で最も多かったのは、「危ないから」で71・4%、次いで「そのほかの乗り物で事足りるから」が63・8%でした。 ●回答者の約4割が「飲酒運転が禁止」と知らない 電動キックボードでの飲酒運転が禁止されていることを知っているか尋ねたところ、回答者の約4割が「知らない」と回答しました。利用者にも同じ質問をしたところ、約2割が「知らない」と回答しました。
出典:電動キックボードの利用状況について調査(弁護士ドットコム株式会社) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000230.000044347.html
|
|
2023.04.26 |
▶自転車利用者の約8割が毎回はヘルメットを着用しない ――シナネンホールディングス株式会社
シナネンホールディングス株式会社は、日常的に自転車を利用する人を対象に「自転車用ヘルメット着用に関する実態調査」を実施し、結果を発表しました。 ●自転車利用者の約8割がヘルメットを毎回は着用せず 自転車用ヘルメットの着用状況について聞いたところ、「毎回着用している」という回答は21・2%にとどまり、約8割の人は毎回は着用していないことがわかりました。自転車利用頻度別に着用率を比較すると、「ほぼ毎日自転車を利用する」人では27・7%、「週の半分以上は自転車を利用する」人では24・6%、「週に1、2回程度自転車を利用する」人では11・8%となり、自転車利用頻度が高いほど着用率が高い傾向がみられました。また、ヘルメットを所有している人であっても、そのうち約半数は、ヘルメットを毎回は着用していないことがわかりました。 ●ヘルメットの持ち運びやすさが着用者増加のために必要 ヘルメット着用者を増やすために必要だと思う取組みについて尋ねたところ、「持ち運びやすいヘルメットの開発」が47・3%と最も多くなりました。続いて「ヘルメット着用の重要性に関する報道の増加」が32・8%、「ヘルメット購入に対する補助制度」が29・4%となりました。 また、ヘルメットを使用する場合に重視するポイントは「軽量性」が51・8%と最も多く、次いで「安全基準を満たしている」が49・5%となりました。 ●ヒヤリ・ハット体験後にヘルメットを着用するようになった利用者は約2割 自転車乗車中にヒヤリ・ハットを経験した後の行動変化についても調査したところ、「スピードを抑えるようになった」という回答が53・0%と最も多くなりました。一方で「ヘルメットを着用するようになった」という回答は約2割にとどまりました。 詳しい内容は下記URLをご確認ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000111.000053091.html
|
|
2023.04.26 |
▶自動車の燃費ランキングベスト10が発表 普通・小型自動車では「ヤリス」が1位 ――国土交通省
国土交通省は、令和4年末時点で販売されている乗用車のうち、燃費の良い乗用車ベスト10(WLTCモード燃費値)を公表しました。 これは、自動車ユーザーの省エネへの関心を高めるためなどに毎年発表されているもので、内容は次の通りです。 ●普通・小型自動車部門 1位 トヨタ「ヤリス」36・0km/L 2位 トヨタ「アクア」35・8km/L 3位 トヨタ「プリウス」32・1km/L 4位 トヨタ「ヤリス クロス」30・8km/L 5位 トヨタ「カローラ」 ホンダ「フィット」各30・2km/L 7位 トヨタ「カローラ スポーツ」30・0km/L 8位 トヨタ「カローラ ツーリング」 ニッサン「ノート」各29・5km/L 10位 トヨタ「シエンタ」28・8km/L ●軽自動車部門 1位 スズキ「アルト」 マツダ「キャロル」各27・7km/L 3位 スズキ「アルト ラパン」26・2km/L 4位 スズキ「ワゴンR」 マツダ「フレア」各25・2km/L 6位 スズキ「ワゴンR スマイル」25・1km/L 7位 スバル「プレオ プラス」 ダイハツ「ミラ イース」 トヨタ「ピクシス エポック」 スズキ「ハスラー」 マツダ「フレア クロスオーバー」各25・0km/L また、令和12年度燃費基準の達成レベルが最も高い乗用車は、普通・小型自動車では達成率133%のトヨタ「アクア」となり、軽自動車では達成率96%のスズキ「アルト」およびマツダ「キャロル」でした。 詳しい内容は下記URLにてご確認ください。 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000285.html
|
|
2023.04.14 |
▶子供の飛出しを9割超のドライバーが意識するも5割以上が子供相手にヒヤッとした経験あり――株式会社Santa Corporate
小学生の子供を持つ保護者とドライバーを対象に行った「小学生の事故への理解と注意」に関する調査の結果を株式会社Santa Corporate が公表しました。
●保護者の約8割が家庭で子供と交通安全について話したことがある 保護者に子供に対して交通安全に関する話をするか質問したところ、「よくある」または「たまにある」と回答した人が約8割を占めました。 また、「お住まいの地域において、交通事故の多い場所や危険度の高い場所について把握していますか?」という質問には、約7割が把握していると回答しました。「交通事故の多い場所や危険度の高い場所について、お子さんに指導・教育はできていますか?」という質問にも、約7割ができていると回答しました。 ●子供の飛出しを9割超のドライバーが意識している 続いて、ドライバーに運転中に子供の飛出しの危険についてどのくらい意識しているかを質問したところ、「かなり意識している」または「ある程度は意識している」と回答した人が9割超を占めました。 続いて、運転中に子供相手にヒヤッとしたことや危険な目に遭わせてしまった経験はあるかを質問したところ、5割以上が「ある」と回答しました。
詳しい内容は下記URLにてご確認ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000103581.html
|
|
2023.03.27 |
▶日本発の「衝突を回避する制御システム」に関する国際標準が発行 ――経済産業省
経済産業省は、「自動車運転の衝突を回避する制御システム」に関する国際標準が発行されたことを公表しました。 本標準は、緊急時に自動的にハンドル操作を行う、もしくはドライバーのハンドル操作を支援するシステム(衝突回避横方向制御システム)の普及を目指し、公益社団法人自動車技術会が提案したものです。 今回、発行された国際標準では、システムが衝突回避を行う際の機能要件および性能評価方法が規定されています。 経済産業省は、本標準に基づくシステムを搭載した自動車が普及することで、交通事故の減少等につながることが期待できるとしています。 詳しい内容は下記URLにてご確認ください。 https://www.meti.go.jp/press/2022/03/20230301002/20230301002.html
|
|
2023.03.16 |
▶一般道路の後席シートベルト着用率は昨年と変わらず42・9%ーー警察庁・JAF
警察庁とJAFは合同で「シートベルト着用状況全国調査」を実施し、その結果を公表しました。 運転席の着用率は、一般道路で99・1%、高速道路等で99・6%、助手席においてもそれぞれ95%を超える着用率となりました。 一方、後部座席のシートベルト着用率は、一般道路では昨年の同調査時と変わらず42・9%、高速道路等で78・0%に留まりました。 年々、着用率は増加傾向にありますが、後部座席は他の座席と比べて着用率が低い状態で推移しています。
出典:シートベルトの着用状況全国調査結果(令和4年)(警察庁・JAF・) https://www.npa.go.jp/news/release/2023/20230207001.html
|
|
2023.02.14 |
|
|
2023.01.23 |
▶大型車の衝突被害軽減ブレーキの基準が強化――国土交通省
国土交通省は、道路運送車両の保安基準等および保安基準の細目を定める告示等を一部改正し、トラックやバスなどの大型車の衝突被害軽減ブレーキ(AEBS)の基準を強化しました。 これにより、大型車は歩行者対応の衝突被害軽減ブレーキの装着が義務付けられます。適用開始時期については、新型車が2025年9月、継続生産車が2028年9月となっています。 また、車両後退通報装置の装備も義務化され、後退時に警報音を発する車両後退通報装置を備えなければならなくなります。適用開始時期については、新型車が2025年1月、継続生産車が2027年1月となっています。 詳しい内容は下記URLにてご確認ください。 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000277.html
|
|
2023.01.05 |
国土交通省は、交通事故被害者本人やその家族、遺族が事故概要等の記録を残すことや、警察や自治体、民間被害者支援団体等で行われている支援制度を知ってもらうこと等を目的とした「交通事故被害者ノート」を作成し、配布を開始しました。 配布は以下の通り実施しています。 ① PDFデータ ● 自賠責保険ポータルサイト (URL:https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidoshajiko.html) ● NASVA((独)自動車事故対策機構) (URL:https://www.nasva.go.jp) ② 窓口 ● ナスバ((独)自動車事故対策機構)主管支所 ● 都道府県の犯罪被害者向けの総合的対応窓口 ※窓口で受け取れない方は国土交通省から郵送も可能。 詳しくは下記URLをご参照ください。
出典:「交通事故被害者ノート」の配布を開始します ~支援者とつながる、交通事故の記録を残す~ (国土交通省) https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000531.html
|
|
2022.12.14 |
▶西濃運輸に年末年始安全総点検における点検実施状況査察を実施 ――国土交通省
|
|
2022.12.13 |
▶大型車の適切なタイヤ脱着・保守管理作業解説動画を公開 ――国土交通省
国土交通省が、大型車の適切なタイヤ脱着作業や保守管理作業手順の解説動画を、YouTubeの公式アカウントに公開しました。 国土交通省は、近年、大型車の車輪脱落事故が増加傾向にあることを踏まえ、さらなる事故防止対策を進めるため、令和4年2月に「大型車の車輪脱落事故防止対策に係る調査・分析検討会」を設置しました。この検討会において、車輪脱落事故車両の調査等を行ったところ、事故を起こした車両では、劣化したホイール・ナットが使用されていたり、タイヤ脱着時にホイール・ナットの清掃や潤滑剤の塗布等が適切に行われていなかったりする状況が明らかになりました。 今回公開された解説動画は、この調査結果を踏まえて、大型車のタイヤ脱着作業者が、いつでも適切なタイヤ脱着作業手順や保守管理作業手順を確認できるようにと作成されたものです。 大型車の車輪の脱落は、大事故につながりかねない大変危険なものであるため、国土交通省は、解説動画を確認し、適切なタイヤ脱着作業、保守管理作業を実施して欲しいとしています。 詳しい内容は下記URLにてご確認ください。 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000294.html
|
|
2022.12.05 |
▶大雪時の大型車立ち往生防止対策について ~今冬の立ち往生の発生を抑止するために~
国土交通省が、大雪時の立ち往生防止対策を実施しています。 運送事業者や自動車使用者に向けて、下記注意点の確認を呼びかけています。
➀自動車ユーザーの皆様へ 積雪・凍結路では、必ず適切な冬用タイヤの装着をお願いします。 また、運行前に冬用タイヤの溝深さが新品時の50%以上残っていることを、「プラットホーム」で確認をお願いします。 チェーンの携行、立ち往生する前の早めの装着をお願いします。 ➁トラック・バス運送事業者の皆様へ 年末年始の輸送等に関する安全総点検※の実施項目「6.大雪に対する輸送の安全確保の実施状況」について、重点的に確認をお願いします。 運送事業者は、大雪時等輸送の安全の確保に支障を生ずるおそれがあるときは、運行の中止等の指示、冬用タイヤの溝の深さ、滑り止めの措置が講じられていることの確認等、輸送の安全を確保するために必要な措置を講じることが必要です。 雪道において、悪質な立ち往生事例が発生した場合は、監査で事実関係を確認した上で、講じた措置が不十分と判断されれば行政処分の対象となります。 https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk2_000003.html
➂荷主の皆様へ 大雪などの異常気象による突発的な事象により、運送経路の変更や運送の中止などの必要が生じ、その原因となった事象がやむを得ないと認められる場合には、運送経路の変更等を認めるよう、ご協力をお願いします。 大雪などの異常気象により、運送に支障を来すことが予め予想される場合には、配送拠点に留置する在庫の積み増しや、予定されていた配送時間の前倒し、運送可能域内での物資の融通を行うことにより、トラック事業者への不要不急の運送依頼を控えていただきますよう、ご協力をお願いします。 (その他)気象情報の活用 気象庁HPの「今後の雪」も活用のうえで、事前に天気予報をご確認ください。 https://www.jma.go.jp/bosai/snow/
国土交通省のウェブサイトでは、関連するパンフレットやチラシも用意されています。https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004634.html
|
|
2022.11.17 |
▶「信号機のない横断歩道」での一時停止率は約4割――JAF
JAFは、全国で実施した「信号機のない横断歩道」における歩行者優先についての実態調査の結果を公開しました。 調査は各都道府県で2箇所の全国合計94箇所において、信号機が設置されていない横断歩道を通過する車両7、540台を対象に実施されました。このうち、歩行者が渡ろうとしている場面で一時停止した車は3、003台(39・8%)で過去最高となりました。前年に行われた同調査結果と比べると9・2ポイント増加しており、毎年増加傾向にありますが、いまだに約6割の車が止まっていません。 JAFは、ドライバーに対し、横断歩道を通過するとき、横断しようとする歩行者がいる場合には横断歩道の直前で一時停止することや、横断しようとする歩行者がいないことが明らかな場合を除き、横断歩道の手前で停止できるようあらかじめ速度を落とすことを呼びかけています。 また、前方を走行する車両が横断歩道で一時停止している場合、歩行者の横断を優先している可能性があることと、交通ルールでも横断歩道の手前30m以内では前方の車両を追い越し・追い抜きしてはいけないと定められていることから、横断歩道の手前にある標識や標示に注意して運転するように呼びかけています。 詳しい内容は下記URLにてご確認ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000765.000003128.html
|
|
2022.11.07 |
▶大型車のホイール・ナットの緊急点検実施について ーー国土交通省
国土交通省は、近年、大型車の車輪脱落事故が増加傾向にあることを踏まえ、大型自動車メーカーと連携し、大型車のユーザーに対し、タイヤ脱着時のホイール・ナットの保守管理について緊急点検を行うことを発表しました。 同省は、令和4年10月1日より大型車のユーザー等へ適切なタイヤ脱着作業について周知・啓発を図るため「大型車の車輪脱落事故防止キャンペーン」を行っており、「大型車のホイール・ナットの緊急点検の実施」を重点項目としています。 対象車両は、平成30年9月30日以前に登録された大型車の約38万台で、実施期間は令和5年2月28日までとなっています。 緊急点検の結果、劣化したホイール・ナットの交換が必要な場合は、大型自動車メーカーより左側後輪分の新品のホイール・ナットが無償提供されます。 出典:大型車のホイール・ナットの緊急点検を行います!(国土交通省) https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000293.html
|
|
2022.10.24 |
▶パンク・バーストの救援の調査結果を公開 ――JAF
JAFが、ウェブサイトにてパンク・バーストの救援における調査結果を公開しました。 2021年度(2021年4月1日~2022年3月31日)にJAFが実施したロードサービスのうち、タイヤに関するトラブルは2番目に多く、全体の約20%を占めています。 そのうち、2021年10月1日~10月31日の1か月間にJAFが出動したタイヤトラブルを調査したところ、釘・ネジなどを踏んだことが原因と判明しているパンク・バースト件数は全国で8、754件にのぼることがわかりました。 JAFは、パンク応急修理キットの使い方に関する動画をYou Tubeで公開しており、修理の方法だけでなく、どれだけの時間がかかるかについても検証しています。そのうえで、実際にパンクした場合、状況によっては適切に対応することが難しいこともあるため、事前にパンク応急修理キットの収納場所や使用方法を知っておくように呼びかけています。 さらに、作業に不安を感じたり、安全な環境が確保できない場合は、無理をせず、JAFへ救援要請するように求めています。 詳しい内容は下記URLにてご確認下さい。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000759.000003128.html
|
|
2022.10.17 |
▶令和4年上半期における交通死亡事故の発生状況を発表 ――警察庁
警察庁は、令和4年上半期(1月~6月)における交通死亡事故の発生状況を発表しました。 ●交通事故死者数は減少傾向 交通事故死者数は、1、158人(前年同期比40人/3・3%減)と、減少傾向を示しています。 月別の死者数は1月~4月、6月で過去最少を記録しましたが、5月は214人と前年より31人(16・9%)増加しています。 ●状態別は歩行中が増加 状態別にみると、自動車乗車中、二輪車乗車中、自転車乗用中の死者数はいずれも前年より減少していますが、歩行中は413人と前年より13人(3・3%)増加しています。 ●歩行中死者の詳細 歩行中の事故の類型としては、65歳以上は横断歩道以外横断中が約5割を占めている一方、65歳未満では横断中以外が約6割を占めています。 また、法令違反別でみると、65歳以上の約5割に、65歳未満の約7割に法令違反がみられました。65歳以上は65歳未満と比較して横断違反の割合が高くなっています。 ●自転車関連死亡事故の詳細 自転車関連死亡事故件数は減少傾向で あり、65歳以上の構成率は約7割で推移しています。法令違反別では、65歳以上は65歳未満と比較して違反ありの割合が高くなっています。 ●その他の事故について 75歳以上の高齢運転者による死亡事故件数が増加(162件、前年同期比6件/3・8%増)しています。 また、飲酒死亡事故件数(54件、前年同期比18件/25%減)及び児童(小学生)の死者・重傷者(290人、前年同期比55人/15・9%減)はいずれも減少しています。 詳しい内容は下記URLにてご確認ください。 https://www.npa.go.jp/news/release/2022/20220728jiko_2022kami.html
|
|
2022.09.19 |
▶車検証電子化についての周知用ウェブサイトを開設 --国土交通省
令和5年1月から、車検時等に電子車検証が交付されます。国土交通省は、電子車検証の仕様や、車検証電子化に伴って令和5年1月から新たに開始するサービスについての情報を、自動車ユーザー等に知らせるために、「電子車検証特設サイト」を開設しました。
●電子車検証特設サイトのコンセプト 車検証の電子化は自動車ユーザー等にとっては大きな変更点となります。「電子車検証特設サイト」は、電子車検証についてイラスト等を交えながらわかりやすく解説することを目的としています。 また、車検証の電子化に関する必要な情報を入手できるよう、電子車検証に関する情報や必要なアプリの入手方法等の情報が集約されています。 ●電子車検証特設サイトに掲載されている主なコンテンツ ・電子車検証について 令和5年1月より交付される電子車検証の仕様や記録事項等を掲載 ・車検証閲覧サービスについて 電子車検証のICタグ情報の閲覧・参照及び車検証情報を電子ファイルでダウンロードするためのアプリについての説明やダウンロード方法等を掲載 ・記録等事務代行サービスについて サービスについての説明や、サービスの実施可能な事業者の一覧表等を掲載
詳しい内容は下記URLにてご確認ください。 https://www.denshishakensho-portal.mlit.go.jp/(電子車検証特設サイト)
出典:車検証電子化についての周知用ウェブサイトの開設について(国土交通省) https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000133.html
|
|
2022.09.01 |
▶自動車保険(任意保険)に関するアンケート調査を実施 ――株式会社ファブリカコミュニケーションズ
株式会社ファブリカコミュニケーションズは、20代を対象に自動車保険(任意保険)に関するアンケート調査を行いました。 はじめに、「任意保険に加入していますか 」という質問では、未加入が37%で最多、自分名義で加入が29・7%、家族名義で加入が17%という結果になりました。 つぎに、「任意保険選びで重視したことは (複数回答)」という質問では、63%の方が保険料を重視していることがわかりました。他には、補償内容(40%)、ロードサービスの質(17%)を重視している方もみられました。 また、「任意保険はどこから加入しましたか (複数回答)」という質問では、Webページが最多の31%となり、インターネットに馴染みがある20代は任意保険もWebで選ぶことが多いとわかりました。そのほか、自動車を購入した店(28・3%)、保険代理店(24・7%)で加入する人も一定数みられました。
出典:<調査リリース>37%が未加入!?/自動車保険(任意保険)に関するアンケート調査(株式会社ファブリカコミュニケーションズ) https://car-me.jp/news/articles/19799
|
|
2022.08.22 |
▶ドライブレコーダーの搭載率が約5割昨年に比べ上昇 ――ソニー損害保険株式会社
ソニー損害保険株式会社は、自家用車を所有し、月に1回以上車を運転する18歳~59歳の男女に対して、「全国カーライフ実態調査」をインターネットリサーチにて実施しました。 それによると、車社会で過ごす中で、最近恐怖を感じることは何かという質問(複数回答)に対し、「あおり運転による事故」が58・8%で最多となりました。続いて、「ブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故」が53・4%、「高齢者・高齢運転者との事故」が50%となっています。 次に、安全運転を支援する機能や装置の搭載状況を尋ねると、「ドライブレコーダー」が49・3%でもっとも多くなりました。そのほか、「車線逸脱防止支援システム」が35・5%、「自動ブレーキ」が34・1%となっています。昨年の調査結果と比較すると、ドライブレコーダーの搭載率は6・3%上昇しており、ドライブレコーダーの普及率が年々高まっていることが伺えます。 また、ドライブレコーダーを選ぶ際に重視した点を尋ねると(複数回答)、「価格」が54・2%でもっとも多くなりました。そのほか、「画質が良い」が37・7%、「前後の映像を記録できる」が23・3%となっています。 詳しい内容は下記URLにてご確認下さい。 https://from.sonysonpo.co.jp/topics/pr/2022/07/20220728_01.html
|
|
2022.08.09 |
▶低速で子供が轢かれる事故を特集――交通事故総合分析センター
交通事故総合分析センターが、イタルダインフォメーションNo.141を発行しました。 今号では、「低速で子供が轢かれる事故」をテーマに、事故の特徴や発生要因を詳しく探っています。 歩行者と車がぶつかったとき、一般的には速度が上がるにつれて怪我が重くなり、死亡する割合も高くなります。しかし、0~3歳の年齢層だけは時速10km以下の低速でも高い死者割合を示しており、この20年間あまり変化がありません。 事故発生地点をみると、3歳以下の事故は自宅付近(50m以内)が46%となり、13~64歳の4倍となっています。続いて、事故時の相手車の行動からみると、3歳以下の事故では発進が74%と多く、13~64歳では右左折が38%で最多となりました。そのほか、相手車の種類をみると、3歳以下の事故ではミニバンや1BOXといった背の高い車が目立ち、この2車種で52%を占めています。一方、13~64歳では貨物車が46%でもっとも多くなりました。 次に、事故の背景にある人的要因をみると、歩行者側では「要因あり」が61%となっています。その内訳では「保護者等が手をつながず」が41%で最多となりました。手をつながなかった理由は「安全だと思った」、「立ち話のため」がともに23%で、「買い物に気をとられた」が12%となっています。 一方、運転者側は全件が「要因あり」で、その内訳は「安全不確認」が93%で大多数を占めています。 今号のまとめとして、このような事故を減らすために、歩行者側では、車の近くでは保護者が手をつなぐことを習慣づけること。そして、運転者側では、発進前の周囲確認を習慣づけ、子供の接近に注意を払うことを呼びかけています。
https://www.itarda.or.jp/contents/9612/info141.pdf
|
|
2022.08.03 |
▶ブレーキホールドの正しい操作方法を動画で公開 ――国土交通省
|
|
2022.07.28 |
▶アルコール検知器の使用義務化の延期を検討中 ――警察庁
|
|
2022.07.21 |
▶ガソリン価格の高騰により自動車の利用を控える人が約半数 ――(株)キュービック
株式会社キュービックは、自社が運営するサイト「ロンたす」にて300名のドライバーを対象に、「ガソリン価格と家計への影響」に関する意識調査を行いました。 それによると、直近のガソリン価格についてどう考えているかという質問に対して、「高い」と回答した人が69%、「やや高い」が26%で、大半の人がガソリン価格を高いと考えていることがわかりました。 続いて、ガソリン価格を高いと感じている人に、ガソリン価格の高騰を原因に行き先の変更や自動車の利用を控えたことがあるか尋ねたところ、「ある」が51%となりました。 また、自動車の維持費でネックに感じているものは何かという質問では、「保険料」、「税金」、「ガソリン代」の3つの回答が多数を占めました。 今回の調査を受けて「ロンたす」編集部は、「昨今のガソリン価格の高騰が、いかにドライバーの負担になっているのかが浮き彫りになった。自動車を購入するときは、本体の購入額ばかりに気を取られがちだが、税金や保険、ガソリン代などの維持費についても事前に認識しておく必要がある」と呼びかけています。 詳しい内容は下記URLにてご確認ください。 https://loantasu.com/gas-price/
|
|
2022.06.27 |
▶アルコールチェック義務化に関する意識調査――(株)ドコマップジャパン
株式会社ドコマップジャパンは、社有車を5台以上所有する企業の経営者・総務107名に対し、アルコールチェック義務化に関する意識調査を実施しました。
それによると、令和4年10月からの「アルコール検知器を用いてのアルコールチェック」義務化について「詳しく知っている」と回答した人は51・4%、「なんとなく知っている」が33・6%となりました。 次に、「令和4年4月より、目視でのアルコールチェックが義務化されましたが、あなたのお勤め先では現在主にどのような方法でチェックを行っていますか」という質問では、「目視でチェックしている」が34・6%、「アルコール検知器を用いてチェックしている」が33・6%という結果となりました。 また、「アルコールチェックを行う中で、悩みはありますか」という質問では、「かなりある」が25・3%、「ややある」が25・2%となりました。 「かなりある」「ややある」と回答した方に、「アルコールチェックを行う中で、どのような悩みを感じているか教えてください(複数回答)」と聞いたところ、「毎回のアルコールチェックに時間がかかる」が64・8%、「アルコール検知器が手に入らない」が40・7%、「事業所ごとの実施状況を管理するのが大変」が38・9%となりました。 詳しい内容は下記URLにてご確認ください。 https://www.docomap.jp/notice/70
|
|
2022.05.13 |
▶「旅客自動車運送事業用自動車の運転者の要件に関する政令の一部を改正する政令」を閣議決定――国土交通省
運転者不足や高齢化が進むタクシー業界・バス業界から、若年者の雇用拡大につなげるため、第二種運転免許の受験資格要件引下げが要望されたことを踏まえ、旅客自動車運送事業の事業用自動車の運転者の要件を見直す「旅客自動車運送事業用自動車の運転者の要件に関する政令の一部を改正する政令」が閣議決定し、令和4年5月13日から施行されました。
●改正の概要 (1)第1号(年齢要件) 道路交通法及び道路交通法施行令と同様に、以下のとおり改められます。 ・道路交通法施行令第34条第5項又は第8項に規定する教習を終了した者は、年齢要件を21歳以上から19歳以上に引き下げることとなります。 ・ただし、道路交通法施行令第34条第11項各号に規定する若年運転者講習を終了していない者や特例取得免許の取消しを受けた者等は、当該引下げの対象外となります。 (2)第2号(経験年数要件) 道路交通法及び道路交通法施行令と同様に、以下のとおり改めることとなります。 ・道路交通法施行令第34条第6項又は第9項に規定する経験を有する者は、従来どおり経験年数要件を3年以上から2年以上に引き下げることとなります。 ・道路交通法施行令第34条第7項又は第10項に規定する教習を修了した者は、経験年数要件を3年以上から1年以上に引き下げることとなります。
出典:「旅客自動車運送事業用自動車の運転者の要件に関する政令の一部を改正する政令」を閣議決定(国土交通省) https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000344.html
|
|
2022.04.20 |
▶令和4年春の全国交通安全運動期間中の交通事故発生状況を発表 ――警察庁交通局
|
|
2022.02.28 |
▶大雪で立ち往生した際の車内環境の変化を検証 ――JAF
大雪で立ち往生した際、ガソリン車ではマフラー周辺が雪で埋もれることで一酸化炭素中毒になるおそれがあります。これが電気自動車の場合、車内環境にどのような影響があるのかをJAFが検証し、ホームページでその模様を公開しました。 検証は、ガソリン車と電気自動車の両車ともマフラー周辺等を雪で埋め、内気循環でエアコンは25℃に設定し、60分間にわたって行われました。 その結果、ガソリン車の一酸化炭素濃度はわずか1分24秒で警報値の50ppmに到達しました。これは、8時間以上その場に滞在すると人体に悪影響を及ぼすレベルとされています。検証開始後18~50分の間は、測定値上限の300ppmを記録しました。 電気自動車においては、人体への影響はみられませんでした。 これらの結果からJAFは、ガソリン車は適切な換気やエンジン停止、周囲の除雪の必要があるとしています。 一方、電気自動車においても、車の周囲が雪で埋もれてしまうと身動きがとれなくなったり、すぐに車を動かせなくなることも考えられるため、こまめな除雪は欠かせないとし、両車ともに、降雪地域では万が一の状況に対応できるよう、除雪用のスコップや防寒具などを車内に備えておくことを呼びかけています。
大雪による車の立ち往生~車内環境の変化~(JAFユーザーテスト)
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/snow/snow_car_environment
|
|
2022.02.24 |
▶シートベルトの着用状況について――警察庁・JAF
警察庁及び一般社団法人日本自動車連盟(JAF)が、令和3年10月18日(月)から12月3日(金)の間に合同で実施したシートベルト着用状況の全国調査結果を発表しました。
全国886箇所での調査の結果、後部座席でのシートベルト着用率は、一般道路で42.9%と前年比より2.6ポイント増加し、2002年の合同調査開始以来、過去最高になりました。 しかしながら、2008年に後部座席でのシートベルト着用が義務化されてから10年以上経過した現在でも、依然として後部座席はほかの座席と比べて着用率が大幅に低く、ほぼ横ばいが続いています。 警察庁では、今後の対策として
①全ての座席におけるシートベルト着用の徹底を図るため、関係機関・団体等と連携した着用義務の周知を図る
②特に、後部座席におけるシートベルト着用の必要性を訴えるため、衝突実験映像等を活用するなどして、着用の有効性・被害軽減効果を実感できる交通安全教育の推進。
③交通指導取締りの推進を挙げています。
警察庁:報道発表資料
https://www.npa.go.jp/news/release/2022/20220210001.html
|
|
2022.02.24 |
▶ 大型車のタイヤ脱着時はホイール・ナットの点検・整備にご注意!――国土交通省
国土交通省は、最近の大型車の車輪脱落事故において、適切な点検・整備がなされていない事案が散見されることから、 大型車のタイヤを脱着する際は、ホイール・ナットを清掃した上で潤滑剤を塗布するとともに、劣化したホイール・ナットは必ず交換するよう呼びかけています。
円滑に回らないホイール・ナットを使用してタイヤを取り付けると、ナットが本来あるべき位置まで締まらず、十分な締結力が得られないため、走行中にナットが緩み車輪が脱落するおそれがあります。
詳しくは、下記のホームページよりご確認ください。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000278.html
|
|
2022.01.17 |
E2 山陽自動車道 道口PA 上下線 にて駐車マス増設工事を実施--NEXCO西日本中国支社
NEXCO西日本中国支社は、お客さまが高速道路を安全で快適にご利用いただけるよう、E2 山陽自動車道 道口(みちくち)パーキングエリア(PA)上下線において、駐車マスを増設する工事を実施することを発表しました。工事時期は令和4年2月上旬~令和4年3月上旬を予定しています。なお、駐車エリアの一部を規制しながら工事を実施するため、工事中は駐車マスが減少します。工事中の駐車場内の規制箇所、ご利用いただける駐車マスの数は、工事の進捗に合わせて変わるため、道口PAをご利用の際はご注意ください。
工事位置図など、詳しくは、NEXCO西日本のホームページをご確認ください。 https://corp.w-nexco.co.jp/newly/r4/0111/
|
|
2021.12.15 |
▶ NEXCO3社と本四高速、宮城県道路公社、年始の休日割引の適用除外--NEXCO3社ほか
東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社、宮城県道路公社は、社会資本整備審議会 道路分科会 国土幹線道路部会の「中間答申(令和3年8月4日付け)」において、「繁忙期を中心に激しい渋滞が発生している状況や、観光需要を平準化する取組も進められている状況を踏まえ、繁忙期等の交通の集中が見込まれる時期等においては、渋滞の激化を避けるため、休日割引を適用しないことについて検討する必要がある」とされていることを踏まえた国土交通省からの依頼を受け、2022年1月1日~1月3日は全国を対象として休日割引を適用しないこととしました。
|
|
2021.11.29 |
▶ 冬期を迎えるにあたり、冬用装備の早めの準備と出かける前の情報確認を呼びかけ
NEXCO西日本は、冬の高速道路の安全・安心を確保するため、今冬期においても凍結防止剤散布作業や除雪作業等、高速道路の安全で円滑な交通確保に向けて各種対策に取り組み、大雪時の雪氷対策の強化を図っていくと発表しました。
同社は車両の滞留が予見される場合や「大雪に関する緊急発表」が出された場合には、予防的通行止めを実施し、集中除雪を実施するとし、具体的には、 ・通行止めになるような大雪等が予測されている時間の3時間前に予防的通行止めの実施判断を行う ・基本的に実施判断を行った際には、同社ウェブサイト・アイハイウェイ等で直ちに通行止めを実施することを予告する とのことです。
冬用タイヤの未装着やタイヤチェーンの不携行による車両の立ち往生が、長時間かつ大規模な滞留につながる場合があることから、高速道路利用者に対し、冬用タイヤの装着やタイヤチェーン携行等の冬用装備を早めに準備するとともに、雪道での安全運転を心がけてほしいと呼びかけています。 また、利用者自身の命を守るためにも、「大雪に関する緊急発表」が出された場合は、不要不急の外出を控えることや広域的なう回、出発時間の変更等にくわえ、出かける前には最新の交通状況や天気予報をすることを呼びかけています。
|
|
2021.10.25 |
▶「信号機のない横断歩道」実態調査 ~いまだに7割の車が停止せず~ ――JAF
|
|
2021.09.29 |
▶ NEXCO3社と本四高速、宮城県道路公社、10月31日まで休日割引の適用除外を延長--NEXCO3社ほか
東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社、宮城県道路公社は、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針において、「緊急事態措置及びまん延防止等重点措置が解除された後の対策の緩和は段階的に行うこと」とされていることを踏まえた国土交通省からの依頼を受け、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため4月29日から9月26日までとしていた休日割引の適用除外を10月31日まで1か月延長することとしました。
|
|
2021.09.17 |
▶ 新型コロナウイルスによるトラック輸送業界への影響を報告―一般社団法人埼玉県トラック協会
新型コロナウイルスによるトラック輸送業界への影響を報告―一般社団法人埼玉県トラック協会
一般社団法人埼玉県トラック協会は、6月に実施した新型コロナウイルスによるトラック運輸業界への影響に関するアンケートの集計概要(505会員、回答率約21%)を報告しました。 コロナ禍前と比較して車両数に変動はあったかという設問には、「変動なし」が64%で最も多く、「増車」が17%、「減車」が19%でした。 2019年4月と本年4月の売り上げ比較では、「概ね同額」が31%、減収が56%となりました。 詳細については、埼玉県トラック協会HP、https://www.saitokyo.or.jp/8031/まで。
|
|
2021.09.10 |
▶ NEXCO3社と本四高速、宮城県道路公社、9月26日まで休日割引の適用除外を延長--NEXCO3社ほか
東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社、宮城県道路公社は、国土交通省からの依頼を受け新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため4月29日から9月12日までとしていた休日割引の適用除外を9月26日まで延長することとしました。
NEXCO3社と本州四国連絡高速道路株式会社、宮城県道路公社は、さらなる感染拡大防止のため、引き続き不要不急の移動の自粛の協力と理解を呼びかけています。
|
|
2021.08.27 |
▶~満タンで安心~「満タン&灯油プラス1缶運動」を展開――全国石油商業組合連合会 他
全国石油商業組合連合会(全石連)と47都道府県石油組合は、防災の日の9月1日から、災害発生時の備えとして、燃料を多めに備えておくことを消費者に推奨する「満タン&灯油プラス1缶運動(満タン運動)」をスタートします。
大地震や豪雨などの災害が発生すると燃料の入手は困難になり、生活に大きな影響が生じます。そのため、同連合会などでは、災害発生時の「安心」のために、災害発生時の"安心"のために、車の燃料メーターが半分程度になったら満タンを心がける、暖房用の灯油は1缶余分に買い置くことを心がける、「満タン&灯油プラス1缶運動(満タン運動)」を提案しています。
詳しくは、下記のホームページよりご確認ください。
http://www.zensekiren.or.jp/mantan-undo#activity_content
|
|
2021.08.18 |
▶ NEXCO3社と本四高速、宮城県道路公社、9月12日まで休日割引の適用除外を延長--NEXCO3社ほか
東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社、宮城県道路公社は、国土交通省からの依頼を受け新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため4月29日から8月29日までとしていた休日割引の適用除外を9月12日まで延長することとしました。
NEXCO3社と本州四国連絡高速道路株式会社、宮城県道路公社は、さらなる感染拡大防止のため、引き続き不要不急の移動の自粛の協力と理解を呼びかけています。
|
|
2021.07.30 |
▶ NEXCO3社と本四高速、宮城県道路公社、8月29日まで休日割引の適用除外を延長--NEXCO3社ほか
東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社、宮城県道路公社は、国土交通省からの依頼を受け新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため4月29日から8月22日までとしていた休日割引の適用除外を8月29日まで延長することとしました。
NEXCO3社と本州四国連絡高速道路株式会社、宮城県道路公社は、さらなる感染拡大防止のため、引き続き不要不急の移動の自粛の協力と理解を呼びかけています。
|
|
2021.07.27 |
▶ 2020年オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に伴う交通対策の実施 ――警視庁
警視庁は、2020年オリンピック・パラリンピック競技大会の開催期間に合わせて、交通混雑緩和のための対策を実施しています。 交通対策の実施期間や具体的な対策内容については以下のとおりです。
■交通対策実施期間 2021年7月19日(月)~9月5日(日)(8月10日(火)~23日(月)を除く)
■高速道路 ・都心方向へ向かう経路上の本線料金所での開放レーン数の制限による通行制限 ・大会関係者輸送ルート上の混雑を解消するための効果的な入口の閉鎖 ・本線車線規制 ・JCT部での方向別規制等による、交通状況に応じた必要量の流入調整の実施
■一般道 ・大会関係車両等専用通行帯(専用レーン)・優先通行帯(優先レーン)の設定 ・駐車対策 ・信号調整 ・会場周辺での車両通行禁止等の実施
詳しくは、下記のホームページよりご確認ください。 https://www.npa.go.jp/bureau/security/biki/tokyo2020/index.html
|
|
2021.07.09 |
▶ NEXCO3社と本四高速、宮城県道路公社、8月22日まで休日割引の適用除外を延長--NEXCO3社ほか
東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社、宮城県道路公社は、国土交通省からの依頼を受け新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため4月29日から7月11日までとしていた休日割引の適用除外を8月22日まで延長することとしました。
NEXCO3社と本州四国連絡高速道路株式会社、宮城県道路公社は、さらなる感染拡大防止のため、引き続き不要不急の移動の自粛の協力と理解を呼びかけています。
|
|
2021.07.02 |
▶「運転支援機能付きのクルマ」に関するアンケートを実施
パーク24株式会社は、自社の会員制サービスである「タイムズクラブ」の会員を対象に、「運転支援機能付きのクルマ」に関するアンケートを実施し、その結果をホームページで公開しています。
●3割が運転支援機能付きのクルマを運転したことがある 「運転支援機能が搭載されたクルマを運転したことはありますか」という問いに、33%が「ある」と回答しました。 また、「ある」と回答した人に、搭載されていた機能について聞いたところ、「前方衝突防止機能」が85%で最多となりました。次いで、「車線逸脱防止機能」が81%、「障害物センサー機能」が66%、「適切な車間距離を保って追随する機能」が53%と続いています。
●8割が運転支援機能の作動を経験 「運転支援機能が作動、または使用したことがありますか」という問いに、81%が「ある」と回答しました。 作動、使用した状況は、「駐車する時」が52%で半数を超えており、次いで、「渋滞にはまった時」が27%、「周囲の確認を怠った時」が23%、「わき見をしていた時」が21%と続いています。
●運転支援機能付き車両の購入希望者が半数を占める 「運転支援機能付きのクルマを購入したいですか」という問いでは、52%が「購入したい」と回答しました。 また、「将来クルマに付けたい運転支援機能は何ですか」という問いでは、「前方衝突防止機能」が88%でトップでした。次いで「後方衝突防止機能」が73%、「適切な車間距離を保って追随する機能」が69%と続いています。
出典元:【パーク24】3人に1人は運転支援機能付きのクルマを運転した経験あり実際に機能が作動した状況は「駐車時」が最多https://www.park24.co.jp/news/2021/06/20210609-1.html
|
|
2021.06.18 |
▶ NEXCO3社と本四高速、宮城県道路公社、7月11日まで休日割引の適用除外を延長--NEXCO3社ほか
東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社、宮城県道路公社は、国土交通省からの依頼を受け新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため4月29日から6月20日までとしていた休日割引の適用除外を7月11日まで延長することとしました
NEXCO3社と本州四国連絡高速道路株式会社、宮城県道路公社は、さらなる感染拡大防止のため、引き続き不要不急の移動の自粛の協力と理解を呼びかけています。
|
|
2021.05.31 |
▶ NEXCO3社と本四高速、宮城県道路公社、6月20日まで休日割引の適用除外を延長--NEXCO3社ほか
東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社、宮城県道路公社は、国土交通省からの依頼を受け新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため実施していた休日割引の適用除外を6月20日まで延長することとしました。
NEXCO3社と本州四国連絡高速道路株式会社、宮城県道路公社は、さらなる感染拡大防止のため、不要不急の移動の自粛の協力と理解を呼びかけています。
|
|
2021.05.25 |
▶2020年度自動車アセスメント結果発表―国土交通省・独立行政法人自動車事故対策機構
国土交通省と独立行政法人日本自動車対策機構(NASVA)では、5月25日、2020年度の自動車アセスメントの結果発表会をオンラインで開催しました。 国土交通省とNASVAでは、市販されている自動車を対象に、衝突時の乗員の被害軽減性能、予防安全性能等の比較試験を行い、その結果を公表しています。 今回、安全性評価において最高評価である「ファイブスター賞」を受賞したのは次の6車種。 ・レヴォーグ(スバル) ・ハリアー(トヨタ) ・デイズ/デイズハイウェイスター(日産) ・ヤリスクロス(トヨタ) ・フィット(ホンダ) ・ヤリス(トヨタ) また、ファイブスター賞を受賞した車種で最高得点の車種に贈られる「ファイブスター大賞」には、190点満点中、186.91点を獲得したレヴォーグ(スバル)が選ばれました。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000375.html
|
|
2021.05.24 |
|
|
2021.05.11 |
▶ NEXCO3社と本四高速、宮城県道路公社、5月30日まで休日割引の適用除外を延長--NEXCO3社ほか
東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社、宮城県道路公社は、国土交通省からの依頼を受け新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため実施していた休日割引の適用除外を5月30日まで延長することとしました。
NEXCO3社と宮城県道路公社は、さらなる感染拡大防止のため、不要不急の移動の自粛の協力と理解を呼びかけています。
|
|
2021.04.27 |
▶クルマ購入時の補助金と減税を紹介 ――日本自動車工業会
日本自動車工業会は、エコカーや安全装備が搭載された車種に適用される、補助金や減税措置の案内を公式ブログで公開しています。
●環境性能割の臨時的減税措置継続 ・対象:新車および中古車(自家用車のみ) 2019年10月より自動車税が減税となり、自動車取得税が廃止されました。これに代わり環境性能に応じて課税される「環境性能割」(税率を1%軽減する措置)が2021年12月まで延長されます。
●サポカー補助金継続 ・対象:65歳以上の運転者で、新車および中古車、後付け装備 「サポカー」(衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い急発進抑制装置などの先進安全技術を搭載したクルマ)は、高齢運転者の交通事故防止対策の一環として、官民連携で普及を推進しています。 高齢者を対象として、「対歩行者衝突被害軽減ブレーキ」や「ペダル踏み間違い急発進抑制装置」搭載車、さらに後付けの「ペダル踏み間違い急発進抑制装置」の購入に対して、「サポカー補助金」の制度が2020年より期間限定で導入されていましたが、2021年度も継続されることとなりました。 期間は申請額が予算額に達するまでとなっています。
●CEV補助金 拡充・継続 ・対象:電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、燃料電池自動車(FCV)、クリーンディーゼル(CDV)の新車 「クリーンエネルギー車(CEV)」に対する補助金が、2021年度も継続されることとなりました。 くわえて、電動車購入の際、災害時に役立つ「充放電設備(V2H)」や「外部給電装置(V2L)」を導入したり、ご家庭の電力を「100%再生エネルギー」で契約すると補助金が上乗せになります。
くわしくは、日本自動車工業会の公式ブログをご確認ください。
|
|
2021.04.26 |
▶ 2021年ゴールデンウイーク期間(4月29日~5月9日)は 休日割引が適用されず--NEXCO3社ほか
東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社、宮城県道路公社は、国土交通省からの依頼を受け新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、ゴールデンウイーク期間(4月29日~5月9日)は全国を対象に休日割引を適用しないこととしました。 休日割引の適用除外については、2021年のゴールデンウイーク期間中、本来、休日割引の対象となる土日祝日(4月29日、5月1日~5月5日、5月8日~5月9日)においても、休日割引が適用されません。
|
|
2021.04.23 |
▶乗用車の先進安全技術の性能認定結果を公表します――国土交通省
国土交通省では、咋年4月に拡充しました性能認定制度について、今般、令和2年度における審査が終了したしましたので、その結果を発表いたします。今回は国内メーカー8社から申請のあった自動車について、対歩行者衝突被害軽減ブレーキを搭載した255型式、ペダル踏み間違い急発進抑制装置を搭載した256型式について性能認定を行いました。
また、今回の発表にあわせて、自動車メーカー等が対歩行者衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い急発進抑制装置の普及促進のための広報活動等において活用できるロゴマークを作成いたしました。
詳しくは国土交通省のウェブサイトをご確認ください。
|
|
2021.02.19 |
駐車中に幼児が発炎筒をさわっているうちに発火させ、車に燃え移り全焼する事故があったことを受け、国土交通省では、再発防止の観点から注意啓発用チラシを作成し、HPに掲載するとともに関係団体を通じてユーザーに注意喚起と周知徹底を図ることとしました。
お子さまが誤って発炎筒を使用した場合、やけどなどで負傷したり、車に燃え移り火災が発生したりするおそれがあり大変危険です。
詳しくは国土交通省のウェブサイトをご確認ください。
|
|
2021.01.21 |
▶自動車登録申請書の添付書類の有効期間が延長されます ~新型コロナウイルス感染症対策~
令和3年1月7日に、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が発出されました。 これにより、自動車登録申請等を予定通り実施できないまま、添付書類の有効期間が満了してしまうおそれがあることから、国土交通省は、添付書類の再発行に伴う申請人の方や発行官署の負担を軽減するため、添付書類の有効期間を延長する取扱いを実施すると発表しました。
○有効期間 自動車登録申請書に添付が求められている以下の書類については、令和3年1月8日より、以下のとおり有効期間が満了してもなお有効なものとして取り扱う措置が実施されます。 ・印鑑に関する証明書 令和2年10月8日から令和3年4月7日までに発行されたものについて、令和3年7月8日までの間に自動車登録窓口へ提出のあった場合においては、有効なものとして取り扱う。 ・自動車の保管場所を確保していることを証する書面 令和2年11月30日から令和3年5月28日までに発行されたものについて、令和3年7月8日までの間に自動車登録窓口へ提出のあった場合においては、有効なものとして取り扱う。 ・自動車の使用の本拠の位置を証する書面及び使用者の住所を証する書面等(住民票や公的機関又は国の事業証明書又は営業証明書等) 令和2年10月8日から令和3年4月7日までに発行されたものについて、令和3年7月8日までの間に自動車登録窓口へ提出のあった場合においては、有効なものとして取り扱う。
※軽自動車についても、検査及び自動車検査証の記載事項の変更の申請書の添付書類に関して、同様の取扱いが実施されます。詳しくは、軽自動車検査協会へお問い合わせください。 ※緊急事態宣言は1都3県(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)を対象としていますが、本取扱いの対象地域については全国一律とされています。
詳しくは国土交通省のウェブサイトをご確認ください。
|
|
2021.01.05 |
▶令和2年中の交通事故死者数(24時間以内)は2,839人――警察庁
令和2年中の全国の交通事故死者数は、令和2年と比べて、376人(11・7%)減少の2、839人となったことが警察庁の調べでわかりました。
これは、警察庁が昭和23年(1948年)に統計を開始して以降、4年連続で戦後最少を更新して初めて3、000人を下回りました。
また、令和2年中の交通事故発生件数は30万9、000件で、前年と比べて7万2、237件の減少となっています。
負傷者数は36万8、601人で、前年と比べて9万3、174人の減少となりました。
なお、もっとも死者数が多かったのは東京都の155人、もっとも少なかったのは鳥取県の17人でした。
「令和2 年中の交通事故死者数について」
https://www.npa.go.jp/news/release/2021/20210104001jiko.html
|
|
2020.12.28 |
国土交通省は、年末年始に予想される大雪に対する緊急発表を行いました。
〇30日から1月1日頃にかけて強い冬型の気圧配置となるため、北日本から西日本にかけての日本海側を中心に大雪や大荒れとなるおそれがあり、平地でも大雪となるおそれがあります。東日本と西日本の太平洋側の平地でも積雪となるところがある見込みです。その後も日本海側を中心にさらに降雪量が増えるおそれがあります。 〇大雪による立ち往生等に警戒が必要です。不要不急の外出は控えて下さい。 〇やむを得ず自動車を運転する場合には、冬タイヤの装着、チェーンの携行及び早めの装着をお願いします。 〇降雪状況により、集中除雪による通行止めやチェーン規制を実施する場合があります。広域迂回の実施や、通行ルートの見直しなどのご協力をお願いします。 〇公共交通機関においても、大規模かつ長時間にわたる遅延や運休が発生するおそれがあります。 〇最新の気象情報や交通情報等に留意し、外出が必要な場合には、十分な時間的余裕を持って行動いただくようお願いします。
といったことを呼びかけています。
詳しくは、国土交通省のHPをご確認ください。
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000185.html
|
|
2020.10.30 |
▶ スマートインターチェンジ、12か所を新たに事業許可
国土交通省は、スマートIC(インターチェンジ)12箇所の追加について、高速道路会社へ事業許可をしました。
今回、許可されたのは、北海道横断自動車道黒松内釧路線長流枝スマートIC、東北中央自動車道相馬尾花沢線天童南スマートIC、一般国道13号高畠スマートIC、東北縦貫自動車道弘前線白石中央スマートIC、常磐自動車道三郷料金所スマートIC(フル化)、関越自動車道上越線若穂スマートIC、北陸自動車道大積スマートIC、山陽自動車道吹田山口線三木スマートIC、同篠坂PAスマートIC、同八本松スマートIC、四国横断自動車道阿南四万十線観音寺スマートIC、東九州自動車道新富スマートICの12か所です。
また、新たに、北関東自動車道笠間スマートIC、東関東自動車道水戸線検見川・真砂スマートIC、中央自動車道西宮線黒丸スマートICの3箇所で準備段階調査への採択を行ったほか、追加インターチェンジ(無料区間)として、北海道横断自動車道黒松内釧路線釧路空港スマートIC、四国横断自動車道阿南四万十線徳島津田スマートIC(フル化)、東九州自動車道志布志有明スマートIC(フル化)の3箇所の追加も発表されています。
※スマートICの名称は仮称です(三郷料金所、徳島津田を除く)。
|
|
2020.10.16 |
▶未だ約8割が停止せず 信号機のない横断歩道実態調査2020――JAF
|
|
2020.10.07 |
|
|
2020.09.24 |
▶令和2年9月4連休の高速道路、交通量・渋滞回数ともに増加――NEXCO3社、本州四国連絡高速道路
NEXCO3社と本州四国連絡高速道路はこのほど、令和2年9月の大型連休(シルバーウィーク)期間の交通状況を取りまとめ、発表しました。
これによると、9月の4連休の日平均交通量は41、000台/日で、昨年の同時期と比べ117%に増加しました。
また、10km以上の渋滞回数(1日平均)は43.8回/日となり、昨年同時期に比べ、約3.7倍に増加しました。30km以上の渋滞回数は6.5回/日となり、昨年同時期に比べ約10倍に増加しました。
詳細については、NEXCO各社等のHPで確認することができます。
https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/r2/0923a/
|
|
2020.09.14 |
▶【ももクロ先生の交通安全教室】の配信開始――警視庁
9月14日より警視庁交通部特設サイト(TOKYO SAFETY ACTION)にて、警視庁の交通安全広報大使として活躍する「ももいろクローバーZ」が、交通事故防止のポイントを解説する動画を配信しています。
この動画では、ももいろクローバーZの4人が先生役で登場し、「歩行者」「自転車」「バイク」「ドライバー」の4つのシチュエーションごとに、事故が起きやすいポイントや万が一の備え、安全を守るために心がけること等を紹介しています。
TOKYO SAFETY ACITON ホームページ
https://www.safetyaction.tokyo/
ももクロ先生の交通安全教室
https://youtu.be/TfUjH1edxcY
|
|
2020.08.17 |
▶「あおり運転実態調査」あおり運転の厳罰化を知っているドライバーは約8割――チューリッヒ保険会社
チューリッヒ保険会社が、全国のドライバー2230人を対象に「あおり運転実態調査」を行い、その結果をホームページ上で公開しました。
①あおり運転の厳罰化を知っているドライバーは約8割 近年、悪質なあおり運転に起因する事件、事故が多発し、社会問題となっています。2020年6月には、あおり運転の厳罰化を盛り込んだ「改正道路交通法」が施行されました。 この「あおり運転の厳罰化を盛り込んだ改正道路交通法」を、「知っていた」と回答したドライバーは78・8%を占めました。悪質なあおり運転に対する、より厳しい罰則への関心の高さがうかがえます。
②約8割が厳罰化により危険運転が減少すると考えている あおり運転の厳罰化により、危険運転が「減少すると思う」と回答したドライバーは76・9%を占めました。 一方、「減少すると思わない」と回答したドライバーに理由を聞いたところ、70・1%が「危険な運転をする人の心理や行動は変わらないと思うから」と回答しました。
③4人に1人のドライバーが1年以内にあおり運転をされた経験あり あおり運転に関する多くの報道や法改正の動きがあるにもかかわらず、24・4%のドライバーが1年以内にあおり運転をされたと回答しています。 また、被害を受けたあおり運転の内容は、「自動車に激しく接近し、もっと速く走るように挑発してきた」(73・5%)、「車体を接近させて、幅寄せされた」(25・3%)等、「車体を接近」させる行為が上位を占めました。 あおり運転をされたきっかけとして思い当たることを聞くと、「制限速度で走っていた」(17・2%)、「車線変更をした」「追い越しをした」(各14・7%)といった、スピードや進路変更に関する回答が上位を占めました。 あおり運転を受けたことがあるドライバーに、あおり運転をされないように工夫していることを聞いたところ、「車間距離をしっかりとる」(57・8%)、「ウインカーは早めに出すようにしている」(40・5%)といった、周りのドライバーを気遣い、刺激しない運転を心がけている人が目立ちました。
チューリッヒ保険会社「全国のドライバーに「2020年あおり運転実態調査」を実施」
|
|
2020.07.20 |
▶兵庫県三田市において中型自動運転バスの実証実験を開始――国土交通省、三田市、神姫バス㈱
国土交通省は、中型自動運転バスによる公共移動サービスの事業化に向けた検証を進めるため、中型自動運転バスの技術面での検証に加え、実際に乗客に乗ってもらい、事業面での検証を目的に実証実験を開始します。
実証実験は、兵庫県三田市ウッディタウン地区にて、神姫バス株式会社がバス運行事業者として参加し、7月20日~8月23日の期間を予定しています。今回の実証実験は運転手と乗務員が乗車し、いつでも運転手が手動で運転できる状態としながらも、停止から最高速度を自動でコントロールするほか、モニター乗車ではキャッシュレス決済を想定し、顔認証システムの検証が行われるなど、実用化に向けたものとなっています。
また、神姫バスによる運行面の取組みとして、生体情報IoTを活用した運転手の感情分析や、自動運転バス監視センターがLTE/インターネット回線を介して異音探知や乗務員の見守りなども実施されます。
なお、実証実験は三田市のほか、滋賀県大津市や福岡県北九州市・苅田町、茨城県日立市、神奈川県横浜市でも行われる予定です。
|
|
2020.06.24 |
▶ベビーカー利用に関するキャンペーンを実施 7月1日から1か月間 ――子育てにやさしい移動に関する協議会
子育てにやさしい移動に関する協議会は、7月1日から1か月間、公共交通機関等でベビーカーを利用しやすい環境作りに向けて、ベビーカー使用者及び周囲の方のお互いの理解を深めるため、キャンペーンを実施します。
本年度は、駅や鉄道・バス車両・商業施設などにおいて、ポスターやチラシ、デジタルサイネージ等により、電車やバスでは、ベビーカーは折りたたまずに乗車できることやベビーカー使用者には暖かい気持ちを持って接し、見守ること、また、ベビーカーを使用する際には周囲の人との接触や通行の妨げにならないように気をつけることなどを呼びかけます。
詳しくは、国土交通省のホームページをご確認ください。
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000243.html
|
|
2020.06.20 |
トラック荷台からの転落防止リーフレットを作成 ――厚生労働省ほか
トラック荷台からの転落防止リーフレットを作成 ――厚生労働省ほか
陸上貨物運送事業における労働災害者による死者数をみると、荷役作業中の「墜落・転落」事故が多いことから、厚生労働省および独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所は、トラックの荷台への昇降時の転落を防ぐためのチェックポイントをまとめたリーフレット「陸上貨物運送事業におけるトラックの荷台からの転落事故を防ぐために」を作成しました。トラック荷台からの転落等の事故のうち、荷台への昇降時が約4割を占めているため昇降時の作業手順やステップの装備など一般的な対策がまとめられています。詳しくは、全日本トラック協会ホームページ http://www.jta.or.jp/rodotaisaku/kenko_kanri/nidai.htmlまで。
|
|
2020.06.17 |
▶高齢運転者総合応援サイトに「耳」のチェックとトレーニングを追加公開 ――JAF
JAFはこのほど、高齢者が長く楽しく安全運転が継続できるように応援する特設サイト「エイジド・ドライバー総合応援サイト」に、「耳」のチェックとトレーニングを新たに追加しました。
これにより、普段の生活における聞こえ方の「チェック」と、ナレーションや効果音などの音声を聞きながら実施する二種類のゲーム形式の「トレーニング」を行うことができるようになりました。
JAFは、これまでに公開している「目」と「認知機能」に関するチェック・トレーニングと併せて、活用してほしいとしています。
「エイジド・ドライバー総合応援サイト」
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/online-training/senior
|
|
2020.05.27 |
▶ 6月14日まで休日割引適用除外の取組みを延長--西日本高速道路株式会社ほか
東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社および宮城県道路公社では、緊急事態宣言解除及び「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和2年5月25日変更)」を受け、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を図るための都道府県をまたぐ移動の自粛に関する取組みについての国土交通省からの依頼を踏まえて、5月31日までとしていた「休日割引の適用除外」の取組みを継続し、2020年6月14日までの土・日曜日について、休日割引を適用しないこととしましました。 適用除外となるのは、6月6日、7日、13日、14日となります。
|
|
2020.05.08 |
▶車検証の有効期限を7月1日まで延長――国土交通省
|
|
2020.05.01 |
株式会社企業開発センター(大阪市中央区)は、「交通ルールとマナー調査」と題した調査を行い、その結果を「月刊自動車管理 2020年5月号」にて発表しました。 【調査内容(5項目)】 ① 車の一時停止状況(指定場所での一時停止の励行) ② 車のながら運転予備軍(信号待ちの際のスマホ操作等) ③ 歩行者・自転車の信号遵守 ④ ながらスマホの歩行者・自転車 ⑤ 自転車の通行場所(自転車レーン・歩道走行) 【調査方法】 日時:2020年2月~3月の平日 午前10時~正午の間で各調査1時間 場所:大阪府大阪市中央区 堺筋本町駅周辺(ビジネス街) 天候:いずれの調査時も晴れ
調査①:車の一時停止状況 減速のみで通過が約80% 交差点直前の一時停止場所における、もっとも多かった通行方法は「一時停止せず減速のみで通過(79%)」で、「停止線で停止」はわずか6%にとどまりました。 また、少数ではありますが、「停止や減速せず通過(6%)」「停止せず交差車両を妨害(6%)」といった、一歩間違えば事故につながりかねないケースも見受けられました。
調査②:車のながら運転予備軍 約1/4が「ながら運転」 「ながら運転」をせずに信号待ちをしていたドライバーは73%でした。 しかし、「ながらスマホ」をしていたドライバーが20%、「通話」が3%、「その他」が3%で、合計すると信号待ち中に何らかの「ながら運転」をしていたケースは全体のおよそ1/4を占める結果となりました。 また、調査対象のドライバーのなかには、信号待ち中にスマホを操作し、信号が変わって車が動き出してからも、しばらくスマホを操作しながら運転している、非常に危険なケースもありました。
調査③:歩行者・自転車の信号遵守 「車が来ていないから大丈夫」ではない 22%の歩行者が、信号無視をして横断歩道を横断しました。 調査中に目についたのが、「他の誰かが信号無視をすると、それにつられて横断してしまう歩行者」の姿です。まさに"赤信号、みんなで渡れば怖くない"といった光景でした。 また、自転車の場合には信号無視が59%と、信号を遵守しているほうが少ない結果となりました。なかには、スマホを操作しながら赤横断するなど、非常に危険なケースも見受けられました。
調査④:ながらスマホの歩行者・自転車 「ながらスマホ」による危険な横断も 横断歩道横断中の歩行者の14%が「ながらスマホ」をしていました。なかには、スマホを注視するあまり赤信号に気づかずに横断する危険なケースも見受けられました。 一方、自転車の「ながらスマホ」は3%にとどまりました。
調査⑤:自転車の通行場所 自転車と歩行者が接触するケースも 自転車が歩道を通行する場合は、車道寄りを徐行するという原則があります。ですが、調査の結果、歩道走行の自転車が、走行場所を気にせず車道寄り以外を走行しているケースが32%にみられました。また、本来歩行者が優先されるべき歩道において、併進や歩行者と接触するといった歩行者の通行妨げが8%にみられました。 自転車レーンの通行では、大半の自転車が順路通り道路の左側を通行していましたが、12%は自転車レーンを逆走していました。 自転車レーンの逆走では、逆走してきた自転車を避けようと車道に大きくふくらむ自転車の姿もみられるなど、危険なケースが目につきました。
「月刊自動車管理 2020年5月号」では、これらの調査結果についてさらに詳しく紹介しています。
|
|
2020.04.21 |
▶運転免許証、車検証の有効期限の延長措置を実施――警察庁・国土交通省
|
|
2020.03.24 |
▶運転支援システムの機能の限界と過信の危険性を啓発するビデオを作成・公表――国土交通省
近年、「運転支援システム」を搭載した自動車の普及が進んでいます。しかしながら、これらのシステムには機能の限界があり、故障をしていない場合であっても、使用する環境や条件によっては作動しないことがあります。
そのため、国土交通省は、「運転支援システム」には機能の限界と、過信の危険性があることを理解するための啓発ビデオ を作成し、YouTube 国土交通省公式アカウントに公開しました。
啓発ビデオは、下記からご覧いただけます。
《国土交通省自動車局審査・リコール課 YouTube公式アカウント》
https://youtu.be/cRJkvgl3eSA
|
|
2020.03.19 |
ヒヤリ経験の1位は人や自転車の飛出し ――株式会社ホンダアクセス調べ
ヒヤリ経験の1位は人や自転車の飛出し ――株式会社ホンダアクセス調べ
本田技研工業の純正用品を開発・製造する株式会社ホンダアクセスは、自動車を持っている20歳~69歳のドライバー1,000人に、「春レジャーと安全運転に関する調査2020」を行いました。
「他のクルマのどのような運転に危険を感じたことがあるか」について質問したところ、「ノーウインカーで右左折する運転」が55.3%で最も多く、次いで、「強引な割り込みをする運転」(51.6%)、「クルマの流れを無視したノロノロ運転」(44.6%)と続き、ルールやマナーに反した運転を危険運転と感じている運転者が多くみられました。
「運転中のヒヤリ経験」については、「人や自転車が飛び出してきた」が46.5%で最も多く、「走行中に前の車に追突しそうになった」(31.6%)、「クルマがスリップしそうになった」(19.7%)の順でした。
また、「行楽地で駐車するときに意識していること」では、「駐車しやすいところにとめる」が46.9%で最も多く、「斜めにとめているクルマの隣は避ける」(38.4%)、「高級車の隣は避ける」(36.8%)となっており、スムーズな出し入れをできるようにする意識がみられました。
詳しくは「株式会社ホンダアクセス」のホームページのプレスリリースをご覧ください。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/press/2020/pdf/hac2020031001.pdf
|
|
2020.03.18 |
▶「道の駅」 新たに13駅を追加 全国で1,173駅に――国土交通省
|
|
2020.03.12 |
▶新たな地域名表示(ご当地ナンバー)による地方版図柄入りナンバープレートの交付開始日が決定――国土交通省
国土交通省では、新たな地域名表示(ご当地ナンバー)による17地域の地方版図柄入りナンバープレートについて、交付開始日等を決定しました。 導入地域においては、交付開始日以降、新車・中古車の購入時はもちろん、現在使用している自動車の車検時など、いつでも地方版図柄入りナンバープレートへの変更が可能となっています。 ※図柄なしのご当地ナンバーについても同様の扱い。
1.交付開始日 令和2年5月11日(月)
2.事前申込み開始日 令和2年4月13日(月) ウェブサイト(http://www.graphic-number.jp)から申し込むか、ディーラー・整備工場等にご相談ください。
3.新たな地域名表示(ご当地ナンバー) 知床・苫小牧・弘前・白河・松戸・市川・船橋・市原・江東・葛飾・板橋・上越・伊勢志摩・四日市・飛鳥・出雲・高松
4.料金について 4月上旬を目途に公表予定
5.地域の取組みへの寄付金の活用 フルカラーの図柄入りナンバープレートの申込み時の寄付金(1,000円以上)は、導入地域における交通改善、観光振興などに資する取組みに活用されます。
詳しくは国土交通省のウェブサイトをご確認ください。 http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003658.html
|
|
2020.03.06 |
国土交通省では、新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、自動車検査証の有効期間が令和2年2月28日から3月31日までの自動車について、全国一律に令和2年4月30日まで自動車検査証の有効期間を伸長することを発表しています。
〇対象車両
自動車検査証の有効期間が満了する日が、2月28日から3月31日までの自動車全て。
〇措置内容
自動車検査証の有効期間を4月30日まで伸長。
〇継続検査の手続き
対象車両については、4月30日までに継続検査を受検すれば引き続き自動車を使用することができます。
なお、有効期間の伸長による自動車検査証の記載変更の手続きは不要です。
〇自動車損害賠償責任保 険(共済)の手続き(締結手続の特例措置)
継続検査を受検するまでに保険契約期間の終期が到来する保険契約については、継続契約の締結手続きが4月30日を限度として猶予されます。
詳しくは、下記ホームページをご確認ください。
http://www.mlit.go.jp/report/press/content/001330777.pdf
|
|
2020.02.28 |
▶異常気象時における輸送の目安を設定――国土交通省
昨今の台風等異常気象時において、トラック運送事業者が輸送の安全を確保することが困難な状況下で荷主に輸送を強要され、トラックが横転するなどの事故が発生していることなどを受け、国土交通省は、台風等の異常気象時における輸送の在り方の目安を定めました。
これによると、一時間に30~50㎜の雨が降っている場合には、高速走行時、ハイドロプレーニング現象(ブレーキが効かなくなる)が発生するおそれがあることから、輸送の中止を検討するべきとされています。
また、秒速30m以上の風が吹いている場合には、走行中のトラックが横転するおそれがあることから、輸送することは適切ではないとされています。
なお、輸送の安全を確保するための措置を適切に講じずに輸送したことが確認された場合には、行政処分を行うこととされています。
詳しくは、下記ホームページをご確認ください。
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000210.html
|
|
2020.02.21 |
▶ 高速道路における新しい交通安全啓発プロジェクトを始動――株式会社エフエム大阪 西日本高速道路株式会社 阪神高速道路株式会社 本州四国連絡高速道路株式会社
株式会社エフエム大阪、西日本高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社は、2020年4月より、高速道路における交通事故をゼロにするための危険運転撲滅プロジェクト「STOP! NAGARA DRIVING PROJECT」(通称「SNDプロジェクト」)を4社共同で始動すると発表しました。
この「SDNプロジェクト」は、「ながら」運転をキーワードに、 ・わき見をし「ながら」の運転 ・スマートフォンを操作し「ながら」の運転 ・運転手の身勝手なあおり運転(イライラし「ながら」運転) など、高速道路での交通事故につながる危険運転を撲滅し、交通事故ゼロを目指すべく、4社で手を取り合って、持続的な交通安全啓発活動をスタートするとしています。
2020年4月から始動するこの取組みは、西日本地域の高速道路のSA・PA等での交通安全キャンペーンイベント(ミニコンサート)等を通じて、高速道路利用客への啓発活動をすすめるほか、2020年4月に開設される予定の特設ウェブサイトにおいて応援サポーターを募集し、取組みの認知度向上及び危険運転の撲滅の呼び掛け、FM OH!(エフエム大阪)が推進する飲酒運転をゼロにするための撲滅活動「STOP! DRUNK DRIVING PROJECT」(通称「SDDプロジェクト」、ラジオでの広報活動・ミニコンサートなど年間を通じた活動や「LIVE SDD」を開催)とコラボし、「LIVE SDD」の参加者、FM OH!のリスナーに危険運転の撲滅を呼び掛けを実施するとしています。
|
|
2020.02.10 |
▶「エコドライブ10のすすめ」を改訂――エコドライブ普及連絡会
エコドライブ普及連絡会では、これまで、エコドライブとして推奨すべき「エコドライブ10のすすめ」を平成15年に策定し、平成18年及び平成24年の一部見直しを経て広報啓発を行ってきました。そしてこのたび、前回の見直しから一定期間経過していることから、10のすすめの項目の見直しの必要性について、関係団体等と点検を行ったところ、エコドライブに取り組もうとするもしくは継続的に実施するきっかけとしては、「燃費を把握する」ことが重要であると考えました。
このため、第10項目『自分の燃費を把握しよう』を第1項目に移すなどの見直しを行い、新たな『エコドライブ10のすすめ』を次のとおり策定しました。
『エコドライブ10のすすめ』 1.自分の燃費を把握しよう 2.ふんわりアクセル「eスタート」 3.車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転 4.減速時は早めにアクセルを離そう 5.エアコンの使用は適切に 6.ムダなアイドリングはやめよう 7.渋滞を避け、余裕をもって出発しよう 8.タイヤの空気圧から始める点検・整備 9.不要な荷物はおろそう 10.走行の妨げとなる駐車はやめよう
詳しくは、下記ホームページをご確認ください。
エコドライブ10のすすめの改定について
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo10_hh_000212.html
エコドライブ10のすすめ(詳細)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001325301.pdf
|
|
2020.01.31 |
▶一般道路の後部座席シートベルト 着用率は39.2%......警察庁・JAF
JAF(一般社団法人日本自動車連盟)は、警察庁と合同で、2019年11月5日~21日までの間、「シートベルト着用状況全国調査」を実施し、その結果を公表しました。 全国886箇所での調査の結果、後部座席でのシートベルト着用率は、一般道路で39.2%と前年比より1.2ポイント増加し、2002年の合同調査開始以来、過去最高になりました。 一方、運転席の着用率は一般道路98.8%、助手席95.9%となり、それぞれ90%を超える結果となりました。 2008年に後部座席でのシートベルト着用が義務化されてから10年以上経過した現在でも、依然として後部座席はほかの座席と比べて着用率が大幅に低く、ほぼ横ばいが続いています。 この結果を受けて、JAFは交通事故の際、後部座席でシートベルトをしていないと発生する危険性について、衝突テストの映像と共にHPで注意喚起をしています。
|
|
2020.01.22 |
▶五輪関係車両「専用レーン」等道路標識案を公表――警察庁
|
|
2020.01.14 |
▶サポカーを体験できる試乗会、全国8か所で開催――経済産業省
経済産業省では、このほど、1月中旬から2月中旬にかけて、全国8カ所で衝突被害軽減ブレーキなどの先進運転支援システムを搭載した安全運転サポート車(サポカー)の試乗会を開催すると発表しました。 高齢者の運転ミスによる事故が相次ぐ中、政府は2021年度から、段階的に衝突被害軽減ブレーキ搭載を義務付ける方針を固めていますが、同装置を『経験したことがある』人は少ないのが現状です。この試乗会を通じて、サポカーの有効性と交通安全の再認識してもらうことが狙いです。 各地の開催概要は以下の通り、北海道(1月26日・札幌運転免許試験場)、宮城県(2月9日・宮城県運転免許センター)、埼玉県(2月1日・埼玉スタジアム東側駐車場)、愛知県(1月26日・愛知県運転免許試験場)、大阪府(1月19日・門真運転免許試験場)、広島県(2月16日・広島県運転免許センター)、香川県(2月9日・香川県運転免許センター)、福岡県(2月9日・筑豊自動車運転免許試験場)で、運転免許センターなどで実施されます。
詳細は、以下のHPまで https://www.safety-support-car.go.jp/testride/2020wfes/
|
|
2019.12.26 |
►年末年始、バッテリー上がりの救援要請が多発――JAF
昨年の年末年始(2018年12月29日~2019年1月6日)期間中に、JAF(日本自動車連盟)が救援出動した件数は7万2,293件にのぼりました。これは、約11秒に1件出動したことになります。四輪車の出動理由をみると、一般道路では「バッテリー上がり」が一番多く、次いで「タイヤのパンク等」「破損/劣化バッテリー」となっています。 こうしたことを受け、JAFでは、トラブルを回避するため出かける前の車両点検を呼びかけるとともに、ホームページ内で点検方法を紹介しています。 また、帰省などで車の使用が増える年末年始は救援要請の増加が予想されることから、体制を強化して対応することとしています。 詳しくはJAFのHPでご確認ください。 https://jaf.or.jp/common/news/2019/20191226-002
|
|
2019.12.20 |
▶高齢運転者による安全運転サポート車の購入等を補助――国土交通省
去る令和元年12月に閣議決定された補正予算案に、「サポカー補助金」が盛り込まれました。これは、安全運転サポート車の導入等を促進することで、高齢運転者の安全対策を行うことを目的として、65歳以上の高齢運転者が、衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い急発進等抑制装置が搭載された安全運転サポート車を購入する際に、補助金を交付するものです。
具体的な内容は次の通りです。 ●補助の対象について (1)車両導入補助事業 ・補助対象車両 ①衝突被害軽減ブレーキ ②ペダル踏み間違い急発進等抑制装置 を搭載する車であって、以下の要件のいずれかを満たすもの イ:①および②を搭載する車 ロ:①を搭載する車 ・補助対象者 令和元年度中に満65歳以上となる高齢運転者(高齢運転者を雇用する事業者を含む) ・補助額 イ:①および②を搭載する車 登録車10万円 軽自動車7万円 中古車4万円 ロ:①を搭載する車 登録車6万円 軽自動車3万円 中古車2万円 (2)後付け装置導入補助事業 ・補助対象装置 後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置 ・補助対象者 令和元年度中に満65歳以上となる高齢運転者 (高齢運転者を雇用する事業者を含む)に装置を販売する者 ・補助額 障害物検知機能付4万円、障害物検知機能なし2万円 ●留意事項 ・補助金の対象となる具体的な対象車種・グレード(新車・中古車)及び対象となる後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置は、今後設置される「サポカー補助金に関する審査委員会(仮称)」による審査を経て決定・公表されます。 ・補助金の対象期間や申請受付、事業の詳細や補助金の申請に当たって必要な手続等は、決定次第発表される予定です。
※以上は令和元年度補正予算案に盛り込まれた「サポカー補助金」の案であり、実際の制度実施には補正予算案の可決・成立が必要です。
詳しくは、国土交通省のホームページをご確認ください。
|
|
2019.12.05 |
▶帰省時の「かくれ脱水」に注意 ――本田技研工業株式会社
ホンダは、長時間の運転が増える年末年始の帰省シーズンを前に、ドライブ時の給水の重要性を訴える啓発活動を、ホームページを通じて開始しました。
これによると、帰省時はトイレを控えるために水分補給を抑制しがちとなり、その結果、
「かくれ脱水」に陥りやすいとされています。そのため、1時間ごとに200mlを目安に、こまめに水分補給を行うことなどをすすめています。
詳しくは、下記ホームページでご確認ください。
https://www.honda.co.jp/drivewater/
|
|
2019.11.28 |
▶ 年末年始期間の高速道路における渋滞予測--高速道路会社各社ほか
NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本、JB本四高速、日本道路交通情報センターは、令和元年12月27日~令和2年1月5日の10日間の高速道路における渋滞予測をとりまとめました。
10km以上の渋滞回数は、下り線では82回、上り線では118回の合計200回発生するとの見通しとなっており、とくに下り線では1月2日・3日、上り線では1月2日~4日に渋滞が多発すると見られています。そのため、下り線では1月4日・5日、上り線では5日の利用を呼びかけています。
また、道路交通情報および渋滞予測情報は各社のサイトで提供しています。出発前に確認するなどしてご利用ください。 NEXCO東日本 NEXCO中日本 NEXCO西日本 JB本四高速 日本道路交通情報センター:JARTIC
|
|
2019.11.21 |
▶近年の記録的降雪をふまえ、新しい「雪」の情報提供を開始――気象庁
近年、集中的・記録的な降雪の発生により、大規模な車両渋滞、滞留を引き起こす状況をふまえ、気象庁は、11月13日より、新しい「雪」の情報提供を開始しました。 従来のアメダスの積雪計による観測値を数字で提供する形式を改め、地図上でどこに積雪があるかを色分けして表示することができるようになり、視覚的に見やすくなりました。 これにより、雪の観測が行われていない地域を含めて積雪・降雪の分布を把握でき、雪の状況を道路・鉄道等の地図情報と重ね合わせて見ることで、外出予定の変更や迂回経路の選択等に活用することができます。 また、降雪量予測もこれまで2日先までの提供だったものが、3日先まで予測できるようになりました。さらに、山形県、福島県(会津地方)、新潟県、富山県、石川県、福井県において、顕著な降雪が観測され、今後も継続すると見込まれる場合には、「短時間の大雪に対して一層の警戒を呼びかける情報」を発表するとしています。
気象庁HP:現在の雪(解析積雪深・解析降雪量)
|
|
2019.11.19 |
▶電気自動車等は災害時に「電源コンセント」の活用が可能です!――国土交通省
国土交通省は、電気自動車、プラグイン・ハイブリッド自動車、燃料電池電気自動車および一部のハイブリッド自動車(以下、電気自動車等)が災害時に「移動式電源」として活用できることから、主な電気自動車等のコンセントの設置状況とその使用方法をまとめました。 今年の台風15号と台風19号による被災地で広範囲にわたる停電が発生し大きな影響を及ぼしました。電気自動車等は、車種によっては100V電源用コンセントを備え、家電製品などをそのまま使用できるものがあります。また、それ以外の車種でも特定の機器を活用することで「移動式電源」としての活用が可能です。 同省ホームページでは、その電源コンセントの使用方法について解説しています。
詳細は以下のとおりです。 http://www.mlit.go.jp/report/press/content/001316605.pdf
|
|
2019.11.18 |
リターンライダーへの注意ポイントを公開――日本自動車連盟
リターンライダーへの注意ポイントを公開――日本自動車連盟
日本自動車連盟(JAF)は、最近増えてきた「リターンライダー(かつてバイクに乗っていた人が、なんらかの理由で運転しなくなり、しばらく期間をおいてから再び乗るようになったライダーのこと)」に向けた注意ポイントをホームページで公開しました。 バイク選びについては、最初は、軽量コンパクトで取り回しも簡単であるため250ccのスタンダードクラスから選ぶことを推奨しています。高速道路の走行にも十分なパワーがあり、街乗りからツーリングまで幅広く使うことができます。 また、バイクは身体能力をフルに発揮して乗りこなす乗り物であることから、大型バイクになるほど基礎体力が必要になることや、万一転倒したときに自分で引き起こせる体力や、停止したとき片足だけでも確実に地面につける柔軟性が必要など運転時に求められる身体能力なども記載しています。 詳しくはJAFのHPまで。http://qa.jaf.or.jp/motorbike/skill2/12.htm
|
|
2019.11.05 |
▶共生型MaaSの実証実験の開始を発表 ――舞鶴市・オムロンソーシアルソリューションズ株式会社・日本交通株式会社
オムロン子会社のオムロンソーシアルソリューションズ株式会社(以下OSS)、京都府舞鶴市、日本交通株式会社は、地方都市における共生の仕組みを活かした、日本初となる住民同士の送迎と、バスタクシーなどの公共交通機関を組み合わせたMaaSの実証実験を2020年4月より開始することを発表しました。
検証期間は3か月間で、OSSが提供するアプリ「meemo(ミーモ)」を利用して、利用者(高齢者・高校生等)とドライバー(隙間時間を活用したい人等)をマッチング。利用者は、ドライバーに対して「感謝のしるし」として「mee」を渡します。ドライバーは「mee」をためることで市から表彰されたり、市イベントへの優待等を得ることができるようになります。
実証実験の概要や進捗等は、下記ホームページでご確認ください。
https://www.oss.omron.co.jp/meemo/
|
|
2019.10.30 |
▶乗車前に運賃が確定!タクシーを利用しやすくなる新サービスがスタート――国土交通省
国土交通省は、配車アプリを活用して、タクシーに乗車する前に運賃を確定させる「タクシーの事前確定運賃サービス」を10月25日付けで認可し、10月28日より順次スタートさせることを発表しました。 このサービスは、配車アプリ等で入力した乗降車地の地図上での走行距離と、推計所要時間等により事前確定運賃(タクシー運賃)が算出されるものです。「渋滞や回り道等により運賃が高くなるかもしれない」「到着するまでメーターが気になる」といった不安を解消し、安心してタクシーを利用することができます。
10月25日現在の実施概要は以下となっています。 ●実施事業者等:約200社、約20,000両 ●実施地域:27地域(札幌、東京、横浜、長野、名古屋、大阪、京都、神戸等) ●配車アプリ会社:S.RIDE、JapanTaxi、スマたく、MOV
|
|
2019.10.16 |
▶「信号機のない横断歩道」一時停止率は17.1% ――JAF
|
|
2019.09.26 |
▶全国初、64人乗りの大型バスを導入 ――しずてつジャストライン株式会社
しずてつジャストライン株式会社は、さらなる輸送力の向上を目指して、全国初となる64人乗りの車両を6台導入し、本日より運行を開始しています。
このバスは三菱ふそうトラック・バス株式会社の協力のもと開発され、座席シートは従来より1列多い、13列シートとなります。これにより前席との間隔は狭くなるにも関わらず、座席シートの大幅改良により、従来よりも広い空間が確保されています。
|
|
2019.08.15 |
▶トラック、バス、タクシーの職場の約83%に労働法令違反――厚生労働省
厚生労働省は、全国の労働局や労働基準監督署が、平成30年にトラック・バス・タクシーなどの自動車運転者を使用する事業場に対して監督指導を行った結果、6,531事業所のうち、約83%にあたる5,424事業所に、労働基準関係法令違反が認められたと発表しました。 主な法令違反事項は、労働時間が3,627件(55.5%)、割増賃金1,379件(21.1%)、休日290件(4.4%)でした。 また、自動車運転者の労働時間等の改善基準告示に違反していたのは61.3%の4,006事業所でした。 主な違反事項は最大拘束時間の3,028件(46.4%)、総拘束時間2,534件(38.8%)、休息期間2,116件(32.4%)と続きます。 法令違反、告示違反とも3年連続で増加しました。 同省では、自動車運転者を使用する事業場に対し、労働基準関係法令等の周知・啓発に努め、労働基準関係法令違反の疑いがある事業場に対しては監督指導を実施するなど、自動車運転者の適正な労働条件の確保に取り組んでいくとしています。
詳細は同省HPまで https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06105.html
|
|
2019.07.30 |
▶子供の車内に残したキー閉じ込み、昨年8月1か月で246件――JAF
JAFは、昨年8月の1か月に子供を車内に残したままのキー閉じ込み件数を公表し、車内熱中症への注意を呼びかけました。発表によると、JAFが出動した「キー閉じ込み」救援のうち子供が車内に残されたケースは246件、このうち緊急性が高いと判断されドアガラスを割るなどしたケースは8件ありました。原因は「子供が誤ってロックを操作した」というものが多く、「あやすためにリモコンキーを子供に持たせていたら、ロックボタンを押してしまった」というケースもありました。 JAFが行った実験では、気温35度の炎天下に駐車した車内は、エンジンを切った後15分で人体にとって危険な状態に達しました。JAFは、「わずかな時間だから」といって子供を車内に残して車を離れることは、キーのとじ込みや車内熱中症を引き起こす危険があるとして決してしないように注意を呼びかけました。
|
|
2019.07.25 |
▶「自動車運送事業者における心臓疾患・大血管疾患対策ガイドライン」を策 定――国土交通省
|
|
2019.06.25 |
▶ 令和元年度版「交通政策白書」を発表――国土交通省
6月25日に閣議決定された「平成30年度交通の動向」及び「令和元年度交通施策」(交通政策白書)を国土交通省が同日発表しました。
令和元年度版の交通政策白書では、2018年の交通の動向や「モビリティ革命~移動が変わる、変革元年~」をテーマとして、人工の流入する都市部と人口減少と急速な少子化が進む地方部の交通の課題や、交通事業の労働不足感が大きいことなどから人手不足や環境・安全への対応の課題などを取り上げています。
また、平成30年度と令和元年度の交通施策についても解説されており、自治体中心に、コンパクトシティ化等まちづくり施策と連携した地域交通ネットワークの再構築(平成30年度施策)や、訪日外客4000万人に向けた観光施策と連携した取組み(令和元年度施策)などが説明されています。
詳しくは、国土交通省HPまで http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo22_hh_000017.html
|
|
2019.06.07 |
▶「自転車通勤導入に関する手引き」を策定――国土交通省
|
|
2019.06.06 |
▶JNCAP自動車アセスメントの評価結果を発表――自動車事故対策機構・国土交通省
自動車事故対策機構(NASVA)と国土交通省はこのほど、平成30(2018)年度JNCAP自動車アセスメントの評価結果を発表しました。
これによると、予防安全性能評価でトヨタ「アルファード/ヴェルファイア」が、衝突安全性能評価でスバル「フォレスター」とトヨタ「クラウン」が、それぞれ大賞を受賞しました。
JNCAP自動車アセスメントは、NASVAと国土交通省が自動車の安全性能を評価し、結果を公表する制度です。
予防安全性能評価(126点満点)は、「衝突被害軽減ブレーキ」「車線逸脱警報」「後方視界情報」「高機能前照灯」「踏み間違い加速抑制」での評価スコアをもとに3段階の評価を行っています。
今年度は、乗用車17車種、軽自動車4車種の計21車種の評価を実施し、「アルファード/ヴェルファイア」が126点満点を獲得しました。2位は「クラウン」で124・5点、3位が「カローラスポーツ」の122・4点と、上位をトヨタ車が独占しました。以下、日
産「ノート」、ホンダ「インサイト」、「N-VAN」と続き、合計15車種が最高評価の「ASV+++」を獲得しています。
一方、衝突安全性能評価(100点満点)は、自動車の総合的な衝突安全性能を評価するもので、「乗員保護性能評価」「歩行者保護性能評価」「シートベルトの装着時警報装置」の3項目での評価スコアを5段階で行っています。
今年度は乗用車8車種、軽自動車3車種の計11車種を評価しました。その結果、スバル「フォレスター」とトヨタ「クラウン」がともに96・5点で衝突安全性能評価大賞を受賞しました。続く3位には、三菱「エクリプスクロス」が入っています。
詳しくは、NASVAホームページまで。
http://www.nasva.go.jp/gaiyou/pdf/2019/20190530_1.pdf
|
|
2019.05.29 |
▶「内気循環」?「外気導入」?、ドライブ中の車内環境について検証――JAF
JAF(日本自動車連盟)は、ドライブ中の車内環境についてのテストを行い、結果をホームページに公開しました。
このテストでは、車の空調を「内気循環」にするか「外気導入」にするかで悩むドライバーが意外と多いのでは、という考えから、二酸化炭素(CO2)や一酸化炭素(CO)、酸素(O2)などの濃度を計測できる「空気環境測定器」を車内に設置し、空調を「内気循環」と「外気導入」に設定して、車内の空気の質と花粉の量を測定しました。
高速道路や郊外・山道、市街地を1時間走行したところ、「外気導入」ではCO2の濃度が常に1000ppm前後でしたが、「内気循環」では最大で6770ppm(市街地)でした。一方、O2の濃度もCO2ほど差はなかったものの、「内気循環」のほうが最大1%近く低下し、乗車した人のなかには眠気や軽い頭痛を感じる人もいました。
花粉量の調査では、確認できた花粉は微量でした。最近のエアコンフィルターは、ある程度花粉を除去できるため、外気導入でも花粉を心配する必要はあまりなく、むしろ衣類に付着した花粉や乗降時に車内に付着した花粉を除去した方が重要だ思われるとした。
JAFでは、安全運転のためにも定期的な休憩を取り、車内の空気の入れ替えを心がけるよう呼びかけています。
詳しくはJAFホームページまで。
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/temperature/detail7.htm
|
|
2019.05.10 |
安全運転見守りサービスに、あおり運転検知・警告機能を追加―オムロンソーシアルソリューションズ株式会社
オムロンソーシアルソリューションズ株式会社は、既存の車に「ドライバー見守り車載センサー」を取り付け、車両の走行状態とドライバーの運転集中度の両面から安全運転をサポートするドライブカルテサービスを2018年4月から行っていますが、この度、同サービスに、あおり運転検知、警告機能を追加したと発表しました。これはドライブカルテに内蔵された3軸加速度センサー、ジャイロセンサー、GPSが急な加速度や急ハンドル、走行速度を検出し、あおり運転を検知すると、ドライバーに音声で注意喚起を行うとともに運行管理者に対してもリアルタイムで通知するというものです。運行管理者は収集したデータを活用し、ドライバー一人ひとりに対し、あおり運転につながる危険な運転をしないよう指導することができるため、事業者の交通事故リスクの低減につなげることができます。
新機能を追加したドライブカルテのサービスは、主にドライバーの安全運転を管理する立場にある社有車を持つ企業や、物流・公共交通などの事業者に向け、2019年6月より提供を開始します。
|
|
2019.05.08 |
▶ゴールデンウィーク期間における渋滞は昨年と比べ大幅に増加――NEXCO各社・本州四国連絡高速道路
|
|
2019.04.18 |
▶タクシーの利用頻度は減少傾向――Marketing Research Camp
株式会社ジャストシステムが運営するマーケティング情報サイト「Marketing Research Camp」が発表した資料によると、タクシーの利用者がこの4年間で大幅に減少していることがわかりました。
資料によると、タクシーの利用頻度を問うアンケートでは、「タクシーを利用したことはない」という人の割合が、2015年調査時の5.8%から、12.8%と大幅に増加していたことがわかりました。また、「週に1回以上利用している」人の割合も、6.9%(2015年調査時)から、3.1%(2019年調査)と減少しています。
同資料では、タクシー配車の方法についても調査した結果が掲載されています。 それによると、首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)在住の20代~40代で、かつ1年に1回程度タクシーを利用している人の配車依頼の方法は、「タクシー会社に電話をして、配車を依頼したことがある」が51.4%で最多となりました。「スマートフォンのタクシー配車アプリから、配車を依頼したことがある」は2番目に多い33.9%となっており、2015年3月調査時(16.3%)と比べると2倍近く増加していることがわかりました。
https://marketing-rc.com/report/report-monthly-20190411.html
|
|
2019.04.05 |
▶ 関西国際空港連絡橋 平成31年4月8日の朝に完全復旧へ--国土交通省
昨年の平成30年台風第21号の影響によりタンカー船が衝突したことで、損傷箇所の復旧工事をすすめていた関西国際空港連橋ですが、4月8日の朝 に現在の上下線各2車線の4車線から上下線各3車線の6車線に復旧することになりました。 これにより、平成30年台風第21号による被災から約7カ月で完全に復旧することとなります。
|
|
2019.03.22 |
▶盗まれやすい車、1位はレクサスに――日本損害保険協会
|
|
2019.03.11 |
▶タイヤトラブルによる救援要請、10年間で約36%増――JAF
JAFでは、タイヤトラブルに関する救援要請が要請が増加していることから、2007年度~2017年度のタイヤトラブルに関するロードサービスの出動件数をまとめ、ホームページに公開しました。 JAFのタイヤトラブルでの出動件数は、2017年度に391,799件と過去最高を記録しています。2007年度は286,934件であったため、10年でその出動件数は104,865件増加しており、約36%増えていることがわかりました。 2017年に実施したタイヤのパンクに関するアンケート調査では「どのくらいの間隔でタイヤの点検をしていますか?」の設問に対し「1ヶ月以内」と回答された方は12,716名。全体の27.4%と多くの方が適正な頻度で点検していない現状もあります。 このような結果からJAFでは、ユーザーに対してトラブル防止のため定期的な点検を呼びかけています。
詳細はJAFホームページまで http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2018_53.htm
|
|
2019.03.04 |
▶ 国交省が貸切バス会社の安全評価などを検索できるサイトをオープン
国土交通省は3月1日、貸切バス会社の安全性を検索できるサイトを開設しました。 これは、軽井沢スキーバス事故を踏まえた対策の一つで、貸切バス会社の安全への取組み状況を検索し、利用者がバス会社を選択することを目指しています。
検索すると、貸切バス会社の営業所別に一覧が表示され、車両台数や運転者数だけではなく、営業所内の給与水準や走行10万キロあたりの事故件数もわかります。 詳細に進むと、事業者団体への加入状況や貸切バス事業者安全性評価認定(★★★、★★、★、なし)、大型車・中型車・小型車それぞれの車両数と最新・最古の年式、ドラレコ搭載車両数、ASV搭載車両数がわかります。
そのほかにも、運転者情報として、運転者の雇用形態や給与水準、平均勤続年数なども掲載されています。 ●貸切バス事業者の安全情報検索(平成29年度版) http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/bus/cgi-bin/search.cgi
|
|
2019.02.26 |
▶VR交通安全動画を大分県警が制作――大分県警、株式会社カーメイト
大分県警察は株式会社カーメイトと協同で交通事故再現のVR(バーチャルリアリティ)動画「VR交通安全動画」を制作しました。交通安全意識の高揚を目的としたもので、スマートフォンとVRゴーグルで、歩きスマホ歩行者との衝突やT字路での側突などの交通事故を擬似体験することができます。これまでも大分県警察は株式会社カーメイトと2013年から5年にわたって追突事故の減少を目的とした安全運転教育アプリの協同開発を行ってきましたが、今回は自転車事故や歩きスマホでの事故、あおり運転の防止等を目的として制作されました。動画はYouTube「大分県警察公式チャンネル」に公開されていて、誰でも視聴することができますが、閲覧にはVRゴーグル、スマートフォン、パソコンが必要です。 詳しくは、大分県警察公式チャンネルまで。 https://www.youtube.com/channel/UCXgB2Mfl6FYkx0kWomBd2pA/featured
|
|
2019.02.15 |
▶携帯電話等使用に係る「ながら運転」による死亡事故率は約2倍――警察庁
|
|
2019.02.07 |
▶タイヤパンク発生時の対応方法に注意――独立行政法人国民生活センター
独立行政法人国民生活センターへは、2013年度以降の5年間に、タイヤがパンクした際の応急修理キットやスペアタイヤに関する相談が40件(2018年11月末までの登録分)寄せられています。
●パンク等タイヤのトラブルは多発している JAFが2017年度で最も多く出動した車のトラブルは「バッテリー上がり」で、「タイヤトラブル(パンク等)」は2位でした。 タイヤがパンクすると空気圧が低下し、ハンドルをとられたり、ブレーキの効きが悪くなることがあります。また、著しく空気圧が低下するとコントロールを失う可能性もあり、大変危険です。 タイヤがパンクしたときの応急修理には、
- スペアタイヤに交換する
- 応急修理キットを使用して補修する
といった方法があります。 しかし、寄せられた相談のなかには、応急修理キットで補修後のタイヤが使用できなくなったり、スペアタイヤの空気が入っておらず使用できなかった等の事例もありました。
消費者からのこうした相談を受けて、同法人はホームページ上で以下のアドバイス(抜粋)を公開しています。
- 車両に付属している応急修理キットは一時的な応急用であり、パンクを完全に補修するものではありません。一度使用するとタイヤ自体の交換が必要となる可能性もあります。
- 車両に付属している装備内容によってパンク発生時の対応方法は異なります。急な事態に備えて事前に装備内容や作業方法の確認をしておきましょう。また、作業に自信がない場合や、危険な場所ではロードサービス等を活用しましょう。
- ジャッキアップ作業が必要な場合は、地面が固く、平らで安全に作業ができる場所に車両を移動し、適切に作業をしましょう。
詳しい内容は国民生活センターのホームページをご確認ください。
|
|
2019.01.30 |
▶ 平成30年の管内の交通死亡事故件数は32件発生し、死者数は35人--NEXCO西日本
NEXCO西日本は、管内における平成30年の交通死亡事故発生状況をとりまとめました。 平成30年は平成29年に引き続き、死亡事故発生件数・死者数ともに減少し、平成17年10月の道路公団民営化以降過去最少となりました。 平成30年のNEXCO西日本管内の死亡事故は32件発生、死者数は35人となっています。平成29年と比較すると、死亡事故件数は6件減、死者数は6人減となっています。
まさかの事故を防ぐ
対人死亡事故が2件、対停止車両の死亡事故が9件発生していることから、NEXCO西日本はこれら"まさか!の事故"を防ぐため、「漫然運転防止」と「車間距離確保」に取り組んでいくとしています。 また、運転者には、安全速度での走行や全席シートベルト着用、こまめな・早めの休憩などの遵守を呼びかけたほか、運行管理者には、業務時間等にかかる基準の遵守や、乗務員の健康状態や労働実態の確実な把握を呼びかけました。
|
|
2019.01.16 |
▶全国の交通事故死者数3、532人――警察庁
平成30年中の全国の交通事故発生状況をみると、24時間以内の死者数は3、532人(前年比162人減)で、警察庁が保有する昭和23年以降の統計で最少となった昨年をさらに下回りました。
高齢者が占める割合は55・7%
65歳以上の高齢者の死者数は平成29年より54人少ない1、966人でしたが、全死者に占める割合は55・7%と、前年よりも高くなっています。
このほか、都道府県別にみると、死者数がもっとも多かったのが愛知県の189人、ついで千葉県の186人、埼玉県の175人、神奈川県の162人、兵庫県の152人でした。
反対に、死者数がもっとも少なかったのは、鳥取県、島根県の20人、次いで石川県の28人でした。
詳しくは
http://www.npa.go.jp/news/release/2019/20190104jiko.html
まで。
|
|
2018.12.27 |
シートベルト非着用の危険性を視覚に訴える―ーJAF
シートベルト非着用の危険性を視覚に訴える ―ーJAF
2008年に後部座席のシートベルト着用が義務づけられてから10年。依然として着用率は低い状況が続いている。日本自動車連盟(JAF)と警察庁が合同で行った「シートベルト着用状況全国調査2018」では、運転席が98.8%、助手席が95.9%であったのに対し、後部座席は38.0%(いずれも一般道路)に止まっている。JAFは、後部座席のシートベルト非着用がいかに危険であるかを視覚に訴えるインフォグラフィックをHPに公開し、年末年始の帰省等で車を使う機会が増え、交通事故の多発が心配される時期を前に、ドライバーに着用を呼びかけている。インフォグラフィックでは、万一の交通事故で、後部座席の同乗者がシートベルトを着用していなかった場合、「本人が致命傷を負う」「同乗者に致命傷を与える」「車外放出される」という3つの危険をイラストで表現し、非着用の危険がひとめで分かるようになっている。 詳しくはJAFホームページ http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/rearseat/infographic/ まで。
|
|
2018.12.12 |
高速道路・国道の13区間でチェーン義務付け――国土交通省・警察庁
国土交通省と警察庁は10日、全国の高速道路や国道で大雪時にタイヤチェーン装着を義務付ける対象に、高速道路7区間と国道6区間の計13区間を指定する方針を固めました。 今回対象となるのは、勾配の大きい峠部で、これまで大規模な立ち往生などが発生した以下の区間です。
【高速道路】 *上信越自動車道 信濃町IC~新井PA間(新潟県・長野県) *中央自動車道 須玉IC~長坂IC間(山梨県) *中央自動車道 飯田山本IC~園原IC間(長野県) *北陸自動車道 丸岡IC~加賀IC間(石川県・福井県) *北陸自動車道 木之本IC~今庄IC間(福井県・滋賀県) *米子自動車道 湯原IC~江府IC間(岡山県・鳥取県) *浜田自動車道 大朝IC~旭IC間(広島県・島根県)
【国道】 国道112号線 西川町志津~鶴岡市上名川間(山形県) 国道138号線 山梨県山中湖村平野~静岡県小山町須走字御登口間(山梨県・静岡県) 国道7号線 村上市大須戸~村上市上大鳥間(新潟県) 国道8号線 あわら市熊坂~あわら市笹岡間(福井県) 国道54号線 広島県三次市布野町上布野~島根県飯南町上赤名間(広島県・島根県) 国道56号線 西予市宇和町~大洲市松尾間(愛媛県)
|
|
2018.11.16 |
▶ 雪道での登坂・ブレーキ性能を4WD・2WDそれぞれで比較ーーJAF
4WD(四輪駆動)車は雪道に強いといわれていますが、実際にどのような状況でも2WD(二輪駆動)車より走行性能が優れているのでしょうか。 JAFは、降雪時期を前に「雪道(圧雪路)の登坂・ブレーキ性能を4WDと2WDで比較検証」し、その結果をホームページに公開しました。
○急勾配の坂道になると2WDでは上りきれない!
1つ目の検証では、9%の勾配と20%の勾配の坂道を上りきれるのかそれぞれ試したところ、勾配9%の緩やかな坂道は全車上りきれたものの、勾配20%の坂道になると、4WDは安定して上りきれたのに対して、2WDはスタッドレスタイヤを装着していても坂道の途中でスリップして上りきれませんでした。
○下り坂では4WDの制動距離が長くなる!
2つ目の検証では、平坦路と勾配9%の下り坂で、時速40キロから急ブレーキを踏み、停止するまでのそれぞれの制動距離を測定しました。 その結果、平坦路の制動距離は、2WDと4WDのいずれの車も制動距離が20~22メートルと、大きな差はありませんでした。 しかし、勾配9%の下り坂の制動距離では、2WDは約29~33メートルで停止できたのに対して、4WDは約35~40メートルと、2WDより長くなりました。 とくに、車両重量が最も重かったランドクルーザープラドの下り坂の制動距離は、平坦路に比べて約2倍長くなりました。
この結果を受けてJAFは、 ・4WDは構造上2WDより車両重量が重くなるぶん、下り坂では制動距離が長くなる ・4WDは2WDに比べて登坂での発進時は滑りにくく安定するが、停止時は止まりづらくなるため、雪道では速度を抑えて慎重に走行すること を呼びかけています。
雪道で4WDは上り坂に強くても下り坂では止まりづらい! 2WDと登坂・ブレーキ性能を比較 http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2018_40.htm
|
|
2018.11.01 |
▶ 11月はエコドライブ推進月間です!!――エコドライブ普及連絡会
警察庁、経済産業省、国土交通省及び環境省で構成するエコドライブ普及連絡会では、11月を「エコドライブ推進月間」として、エコドライブの普及・推進を図っています。 エコドライブとは環境負荷の軽減に配慮した自動車の使用のことをいい、行楽シーズンでもある11月をエコドライブ推進月間とすることで、普及を進める狙いがあります。
また、エコドライブ普及連絡会では、エコドライブとして推奨すべき「エコドライブ10のすすめ」を平成15年に策定し、平成18年及び平成24年の一部見直しを行っています。
11月はエコドライブ推進月間です。「エコドライブ10のすすめ」を参考に、環境を意識した安全運転をしましょう。
エコドライブ10のすすめ
1.ふんわりアクセル「eスタート」 2.車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転 3.減速時は早めにアクセルを離そう 4.エアコンの使用は適切に 5.ムダなアイドリングはやめよう 6.渋滞を避け、余裕をもって出発しよう 7.タイヤの空気圧から始める点検・整備 8.不要な荷物はおろそう 9.走行の妨げとなる駐車はやめよう 10.自分の燃費を把握しよう
|
|
2018.10.25 |
▶信号のない横断歩道で止まる車は1割未満――JAF
依然として9割以上の車が止まらない
JAFは、8月15日~9月13日の間に「信号機のない横断歩道」における歩行者優先についての実態調査を全国で実施し、その結果を公開しました。
これによると、11.019台中、歩行者が横断しようとしている場面で一時停止した車はわずか948台(8.6%)という結果となり、前年と比較して0.1ポイントの増加にとどまり、依然として9割以上の車が止まらないことがわかりました。
一時停止率がもっとも高かったのは長野県
一時停止率が全国でもっとも高かったのは、長野県の58.6%でした。次いで静岡県の39.1%、石川県の26.9%となっています。
横断歩道を横断しようとする歩行者がいた場合、その手前で一時停止
本来、道路交通法では、横断歩道に近づいた車両は横断する歩行者がいないことが明らかな場合を除き、その手前で停止できるように速度を落として進まなければなりません。さらに横断しようとする歩行者がいる場合には、横断歩道の手前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならないのです。
今一度、自分自身の運転を振り返り、「横断歩道における歩行者優先」を徹底しましょう。
JAF:信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/crosswalk/index.htm
|
|
2018.10.23 |
国土交通省によると、平成29年度の大型車の車輪脱落事故発生件数は67件(うち人身事故2件)にのぼり、昨年度に比べて11件増加しています。
車輪脱落事故は冬季(11月~3月)に集中
車輪脱落事故の傾向を見ると、その半数がタイヤ交換作業をした1か月以内に発生していることや、脱落の原因がホイール・ボトルまたはナットの締付不良等の「作業ミス」によるものがほとんどであることがわかっています。また、車輪脱落の位置をみると、大半が左後輪となっています。
車輪脱輪事故防止に向けて
事故防止に向けては、日程に余裕を持った計画的な冬タイヤの交換を実施することとしています。また、
・ホイール・ナットの規定トルクでの確実な締付け
・タイヤ交換後、50~100km走行後の増締めの実施
・日常(運行前)点検における確認
・ホイールに適合したボルト及びナットの使用
といった4つのポイントを周知し、とくに左後軸のタイヤについては重点的に実施するよう啓発しています。
詳しくは、
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000202.html
まで。
|
|
2018.10.10 |
▶10月6日より関空連絡橋はマイカー利用が可能に――国交省・警察庁
関空連絡橋は、9月7日より連絡橋上り線を用いた対面通行を実施しており、マイカー、レンタカーの通行は禁止となっていましたが、10月6日午前0時よりマイカー、レンタカーについても連絡橋の通行が可能となります。
ただし、関空連絡橋は、上り線を用いた対面通行であり、通行が可能な容量が限られることから、次の点について利用者に協力を呼びかけています。 ➀マイカー等のご利用は控え、公共交通機関のご利用をお願いします。 ➁マイカー等をご利用する場合は、朝ピーク時間帯(7時~9時(特に8時台))は混雑の可能性があることから、朝ピーク時間帯を可能な限り避けていただくとともに、十分なゆとりを持って空港に向かうようにお願いします。
今後の交通状況等により、再度、通行を制限する場合があります。
詳しくは、
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001082.html
まで。
|
|
2018.10.04 |
▶都道府県別「危ない交差点ワースト5」を発表――日本損害保険協会
|
|
2018.10.01 |
▶安全に取り組む優良な貸切バス事業者が増加――国土交通省・日本バス協会
|
|
2018.09.19 |
▶平成30年上半期の交通事故の特徴を発表――警察庁
警察庁は、このほど上半期における交通死亡事故の特徴等の結果をとりまとめ発表しました。 それによると、交通事故死者数は減少傾向にあり、平成30年上半期の交通事故死者数は1,603人で前年同期に比較してマイナス72人でした。一方、65歳以上の高齢者の死者数も減少傾向にあるものの、交通事故死者の高齢者の占める割合は56・6%で依然高い水準となっています。 このほか、薄暮時間帯での死亡事故の詳細分析が行われており、以下のような特徴が挙げられています。
○日没後1時間の死亡事故が10月~12月にかけて大幅に増加
○死傷した高齢歩行者の反射材用品等の着用率は、高齢歩行者全体の着用率(サンプル調査)よりも低い ○「自動車対歩行者」事故の時間当たり発生件数は、昼間と比べて約4倍 ○「自動車対歩行者」事故のほとんどが横断中に発生 ○信号機のない横断歩道における歩行者事故では、車両側の横断歩道手前での減速が不十分な状況
分析結果を受け、警察庁では次の対策を推進するとしています。
◆共通 薄暮時間帯の死亡事故は、年末にかけて大幅に増加し、特に日没後に多く発生すること等を周知して安全意識の醸成を図る。 ◆運転者 横断歩道手前における減速義務と横断歩道における歩行者優先義務を再認識させる。
◆歩行者 反射材用品等の着用促進を図るとともに、横断歩道付近では交通ルールを遵守して横断歩道を渡るよう周知する。
詳細は同庁ホームページまで
http://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/jiko/H30kamihanki_3set.pdf
|
|
2018.09.12 |
▶シニアライダーに関する実態調査を実施――株式会社ナップス
オートバイ用品の小売・開発を行う株式会社ナップスは、9月17日の敬老の日に向けて、125cc以上のバイクを所有し、過去1年以内にバイクを運転したことのある全国の60歳以上の男性ライダー221人を対象に、バイクの利用における実態調査を実施しました。
シニアライダーの半数が1年以上運転していなかった「リターンライダー」
これによると、長期間(1年以上)バイクの運転を休止していた時期があるかどうか聞いたところ、約半数にあたる48.9%があると回答しています。また、運転をやめていた期間を聞いたところ、「1年以上5年未満」の回答が45.4%ともっとも多く、さらに5年以上と回答した人も合わせて54.7%にのぼりました。
リターンのきっかけは「時間的余裕ができたから」が最多
リターンライダーに運転再開のきっかけを聞いたところ、もっとも多かったのが「時間的な余裕ができたから」で、ついで「経済的な余裕ができたから」、「欲しいバイクが見つかったから」となりました。
このほか、免許返納や安全意識、プロテクター使用状況等に関する調査結果も報告されています。
詳しくは、https://naps.co.jp/press/8941/まで。
|
|
2018.08.24 |
▶平成30年度「トラック運送業界における点検整備推進運動」実施――全日本トラック協会
9月1日(土)から9月30日(日)までの1か月間を全国統一の「自動車点検整備推進運動強化月間」と定める
トラック輸送は、国民の生活や経済に不可欠な存在となっている一方、トラックによる交通事故は重大事故につながることが多く、昨年10月には脱落したスペアタイヤに起因する死亡事故も発生しています。
また、日常点検、定期点検などによる点検・整備の実施が義務付けられているものの、その実施状況は必ずしも十分とは言えません。くわえて、平成30年10月1日には車両総重量8トン以上のトラックのスペアタイヤ等が新たに3か月毎の定期点検項目に追加されるなど、不正改造の防止とともに、確実な点検整備の実施を徹底していく必要があります。 このため、全日本トラック協会では、より確実な点検整備を目指して、各都道府県トラック協会の協力のもと、全国的に「トラック運送業界における点検整備推進運動」を展開しています。
本運動は1年を通じて実施するものですが、とくに平成30年9月1日(土)から9月30日(日)までの1か月間を全国統一の「自動車点検整備推進運動強化月間」としています。さらに、地域事情に応じて各都道府県トラック協会が独自に設定する1か月間を「地方独自強化月間」として、特に重点をおいて実施します。
重点実施項目は、 ①「大型自動車に関する適切な点検・整備の実施方法についての啓発」 ②「黒煙濃度に影響を及ぼす部品等の自主点検・整備の実施に関する啓発」 ③「DPF(黒煙除去フィルタ)等の後処理装置付き車の正しい使用方法に関する啓発」 の3点です。
詳しくは、全日本トラック協会の報道資料をご確認ください。
|
|
2018.08.14 |
▶「路上駐車」に関する意識調査を実施――パーク24株式会社
駐車場にとめたくてもとめられないことを理由に、路上駐車する人が約4割 パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に、路上駐車に関する意識調査を実施しました。結果をみると、「路上駐車が原因で危険を感じた経験がある」人が92%でした。過去5年の調査でも約9割となっており、傾向に変化はありませんでした。 路上駐車をした理由については、「駐車場にとめるほどの時間ではなかったから」が56%で最多でした。次いで、「近くに駐車場がなかった」が32%、「駐車場が満車だったから」が5%となっており、約4割の人は駐車場にとめたくてもとめられないことを理由に路上駐車をしています。これは、2014年から5年間変わらない傾向であり、需要に対する駐車場不足が影響しているものと思われます。 男女別では、路上駐車の理由として「駐車場にとめるほどの時間ではなかった」をあげたのは男性53%、女性60%となり、女性の方が若干高い傾向が見られました。
詳しくは、パーク24株式会社ホームページ http://www.park24.co.jp/news/2018/08/20180802-2.html
|
|
2018.08.10 |
▶ 昨年のお盆期間中、高速道路の救援要請1位は「タイヤのパンク」2位「燃料切れ」――JAF
お盆期間中の救援要請の3分の1以上が「パンク」
昨年のお盆期間中(2017年8月11日~20日の10日間)に実施したロードサービスは7万6797件にのぼりました。 高速道路で最も多いのが「パンク」(1323件:全体の34.48%)、 次いで「燃料切れ」(407件:全体の10.61%)です。 特にパンクは空気圧不足で発生することもあるため、 運転前のチェックを行うよう呼びかけています。
●タイヤの空気圧をチェック! タイヤの空気圧が適正でないとパンクやバーストにつながるおそれがあります。タイヤの空気圧の確認は、セルフのガソリンスタンドでもスタッフに声を掛けると空気圧のチェックができます。自分でチェックするのが不安な場合は、係員にお願いすることもできます。 お盆に遠出を考えている人はタイヤの空気圧のチェックをお忘れなく。
|
|
2018.08.02 |
▶自動車事故対策費補助金の申請受付を開始――国土交通省
国土交通省自動車交通局では、バス、タクシー、トラックの交通事故防止の観点から、先進安全自動車(ASV)や運行管理の高度化に資する機器の導入等の取組みを支援するため、要件を満たした事業者に対して自動車事故対策費補助金を交付する事業を実施しています。そして今般、その補助金の申請受付を開始しました。
実施する補助事業
①先進安全自動車(ASV)の導入に対する支援
衝突被害軽減ブレーキ、ドライバー異常時対応システム等
②運行管理の高度化に対する支援
国土交通大臣が認定した映像記録型ドライブレコーダー等
③過労運転防止のための先進的な取組に対する支援
国土交通大臣が認定した運行中の運転者の疲労状態を測定する機器、休息期間における運転者の睡眠状態等を測定する機器等
④社内安全教育の実施に対する支援
国土交通大臣が認定したコンサルティングメニュー
補助事業の内容や受付場所、期間等は国土交通省ホームページでご確認ください。
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000350.html
|
|
2018.07.10 |
JAF(一般社団法人日本自動車連盟)は、ホームページ上で被災した冠水車両の取り扱いについて注意を呼びかけています。
冠水車両は、エンジンやヘッドライト等といった電気系統からの漏電で、火災が発生する可能性があります。
冠水車両の取り扱い時の注意点は次のとおりです。
1.いきなりエンジンキーを回さない、エンジンボタン(プッシュボタン)を押さないでください。
2.ボンネットを開け水に浸っているようであれば、火災防止のためバッテリーのマイナス側のターミナルをはずして下さい。
3.はずしたターミナルが、バッテリーと接触しないような絶縁処置をして下さい。
4.ハイブリット車(HV)・電気自動車(EV)は、むやみに触らないようにしてください。
詳しくは、JAFのホームページをご確認ください。
|
|
2018.07.04 |
▶お盆の高速ETC休日割引、8月11日・12日は休日割引適用外に――高速道路各社
国土交通省道路局と高速道路各社は、お盆期間中の高速道路の交通量平準化を図るため、ETC休日割引的曜日の変更を試験的に行うことを発表しました。
お盆期間のETC休日割引対象日は8月9日(木)と10日(金)に
分散利用を促すことで、お盆期間における高速道路の交通量を平準化することを目指し、効果と影響を観測分析することで、年末年始やゴールデンウィークなど大きな渋滞が発生する特異期間での適用を検討するとしています。
詳しくは、高速道路各社のホームページ等をご確認ください。
|
|
2018.07.03 |
▶大型トラック・大型バスのスペアタイヤの点検が義務化ーー国土交通省
国土交通省では、平成29年10月、岡山県の中国自動車道で発生した大型トラックのスペアタイヤ落下による死亡事故を受け、スペアタイヤ等を車両に固定する構造・装置について、点検の徹底を図ってきました。
そしてこのたび、点検を恒久的な対策とするため、道路運送車両法に基づく「自動車点検基準」を改正し、10月より施行されることになりました。
改正の概要は、以下のとおりです。
①自動車点検基準の一部改正
車両総重量8t以上または乗車定員.30人以上の大型自動車の3か月ごとに行う点検項目に、
・スペアタイヤ取付装置の緩み、がた及び損傷
・スペアタイヤの取付状態
・ツールボックスの取付部の緩み及び損傷
を追加。
②自動車の点検及び整備に関する手引きの一部改正
①により追加する点検の方法として、
・スペアタイヤ取付装置に緩み、がた及び損傷がないかをスパナ、目視、手で揺するなどして点検する
・スペアタイヤが傾きや緩みなく確実に取り付けられているかを目視、強く押すなどして点検する
・ツールボックスの取付部に緩み及び損傷がないかをスパナ、目視などにより点検する
等を定めます。
施行日は、平成30年10月1日です。
|
|
2018.07.02 |
▶6歳未満のチャイルドシート使用率は66.2%――JAF
JAFと警察庁は4月20日~4月30日まで、合同で自動車乗車中の6歳未満の子どもを対象に「チャイルドシートの使用状況」と「チャイルドシートの取付け状況、着座状況」調査を全国で実施し、このほど結果を公表しました。 調査は全国99箇所で実施。その結果、6歳未満の子ども全体の使用率は66.2%(前年比+2.1ポイント)で2年ぶりに上昇するとともに、2002年の合同調査開始後、過去最高の使用率となりました。しかし、チャイルドシートの使用が義務づけられている6歳未満の子どものうち、3人に1人が依然としてチャイルドシートを使用していない実態も判りました。 一方、全国16箇所で実施された「チャイルドシート取付け状況」「チャイルドシート着座状況」の各調査では、正しく取り付けられていたのは38.4%、正しく着座いていた子どもは46.2%に留まりました。
詳細はJAFのHPまで http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2018_12.htm
|
|
2018.06.26 |
大阪府北部地震の通れた道マップを公開――トヨタ自動車株式会社
大阪府北部地震の通れた道マップを公開――トヨタ自動車株式会社
トヨタ自動車は、大阪府北部地震に伴う「通れた道マップ」をWEB上で公開しました。「通れた道マップ」とは、災害発生に伴い、車が通行できる道、通行できない道をインターネットの地図上で確認できるものです。トヨタのテレマティックサービス「T-Connect/G-Book」を搭載した車が実際に走行して得た情報をもとに大阪府北部の道路情報を表示しており、直近、約1時間、3時間、6時間、24時間以内の交通状況がわかります。また、通れた道以外にも、渋滞情報、交通規制なども表示されます。なお、「通れた道マップ」はスマートフォンでも見ることができます。 詳しくは、トヨタ自動車株式会社HP https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/ をご確認ください。
|
|
2018.06.01 |
▶「自動車運送事業者が運転者に対して行う指導及び監督の指針」の改正――国土交通省
|
|
2018.05.23 |
▶地方版図柄入りナンバープレートのデザイン決定――国土交通省
国土交通省では、これまでに『走る広告塔』としてのナンバープレートの機能に着目し、ラグビーワールドカップや東京オリンピック等の特別仕様のナンバープレートを交付してきました。そして、このたび、10月より交付が開始される地方版図柄入りナンバープレートのデザインが決定されました。
全国41地域のデザインが決定
今回発表されたナンバープレートは全国41地域で、地域の風景や観光資源を図柄にしたものが並びました。フルカラーの図柄入りナンバープレートについてはユーザーに寄付金を負担してもらい、導入地域の交通改善や観光振興等を支援します。
軽自動車のナンバープレートは「黄色」の縁取りに
軽自動車のナンバープレートについては、登録車と軽自動車との区分を明確化するため、「黄色」の縁取りが施されます。
新たに全国17地域の追加を予定
今後は、新たに17地域を2020年に追加するとしています。
詳しくは、国土交通省ホームページ
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000079.html
まで。
|
|
2018.05.21 |
▶ 国交省、暫定二車線の高速道路の正面衝突事故防止対策の検証状況を公表~ワイヤロープ設置箇所は死者ゼロ~
国土交通省は、暫定二車線の高速道路の正面衝突事故防止対策として試行設置しているワイヤロープ試行設置箇所の交通状況について発表しました。 ワイヤロープ設置区間における対向車線への飛び出し事故を比較すると、対向車線への飛出しは平成28年中は45件発生しているのに対し、平成29年は1件となりました。死亡事故については7件から0件、負傷事故についても6件から0件と大きく減少しています。 その反面、ワイヤロープ設置後、ワイヤロープ接触事案を含む事故通行止回数が増加傾向となっていることから、ラバーポールのときには顕在化していなかった対向車線への飛出し防止による影響ではないかとしています。このため、中間とりまとめ案では、今後は接触車両の損傷軽減化や復旧時間の短縮などに向けた技術開発を進めていくとしています。
|
|
2018.05.10 |
▶5月1日からタカタ製エアバッグのリコール未改修車両は車検が通りません!――国土交通省
|
|
2018.04.24 |
▶衝突被害軽減ブレーキを過信しないための啓発ビデオを公開――国土交通省
国土交通省では、衝突被害軽減ブレーキを過信して事故が発生することを防ぐため、衝突を回避できない場面があることを理解してもらうための啓発ビデオをホームページに公開しました。
衝突被害軽減ブレーキは万能ではありません
近年、衝突被害軽減ブレーキの普及が進んでいますが、同装置が正常に作動していても、雨天時や夜間、坂道など周囲の環境によっては障害物を正しく認識できないことや、衝突を回避できない様子がビデオで紹介されています。
衝突被害軽減ブレーキを正しく使用するために
① システムを過信せず、細心の注意をはらって運転してください。
② 衝突被害軽減ブレーキが作動する条件は、自動車の取扱説明書に記載してあるので、車種毎に異なる作動条件を把握しましょう。
《注意喚起の掲載ページは以下よりご覧ください》
○ 自動車のリコール不具合情報ウェブサイト「自動車を安全に使うためには」
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/carsafety_sub/carsafety031.html
|
|
2018.04.09 |
▶昨年の死亡事故分析結果を発表――全日本トラック協会
全日本トラック協会では、このほど、昨年の事業用貨物自動車(軽を除く)が第一当事者になった死亡事故の分析結果を公表しました。 それによると、昨年の死亡事故件数は270件で、営業用トラック1万台当たり死亡事故件数は「2.1」となり、「トラック事業における総合安全プラン2020」の目標である「1.5」を達成するために、事故防止対策が急務であることが判明しました。 事故がもっとも多かったのは大阪府の21件、次いで兵庫県(17件)、埼玉県(16件)と続きます。 事故類型別では「車両相互」が141件(52.2%)と半数以上を占めています。また「人対車両」は89件(33.0%)でした。 人対車両の死亡事故は横断中の事故が59件(66.3%)と、6割以上を占めています。 時間帯別では「22~6時」までの深夜早朝の時間帯で全体の4割を占めています。 また、免許取得別では「10年以上」がもっとも多く、約9割(89.6%)を占めています。
詳細は同協会HPまで http://www.jta.or.jp/kotsuanzen/jiko/ITARDA_h29.pdf
|
|
2018.04.04 |
国土交通省ではこのほど、渋滞に関する各種交通データを活用して渋滞ランキングを発表しました。
その結果は以下のとおりです。
【高速道路】
年間 渋滞 1 位 : E20 中央自動車道 (上り)調布~高井戸
GW 渋滞 1 位 : E1 東名高速道路 (上り)御殿場~大井松田
【都市高速道路】
年間 渋滞 1 位 : 神戸線 (下り)西宮JCT~第二神明接続部
GW 渋滞 1 位 : 神戸線 (上り)第二神明接続部~西宮JCT
【直轄国道(1号~20号)】
年間 渋滞 1 位 : 国道16号 千葉県柏市 呼塚交差点~大井交差点
GW 渋滞 1 位 : 国道1号 三重県四日市市 中部交差点~日永五南交差点
また、今月末にはGWがひかえています。各高速道路会社では、渋滞予測を公表しています。
○東日本高速道路株式会社 : http://www.driveplaza.com
○中日本高速道路株式会社 : http://www.c-nexco.co.jp
○西日本高速道路株式会社 : http://www.w-nexco.co.jp
○本州四国連絡高速道路株式会社 :http://www.jb-honshi.co.jp
渋滞回避や分散利用を心がけ、道路を快適に利用しましょう。
|
|
2018.03.27 |
▶街頭検査で「ナンバー読取装置」を試行運用――国土交通省
国土交通省は、平成29年9月15日に公開デモを行った可搬式「ナンバー自動読取装置」を全国5箇所(北海道・沖縄県・長崎県・茨城県・兵庫県)に試験導入し、計3,696台のナンバーを読み取りました。
車検切れ車両を捕捉
その結果、車検切れ車両7台を捕捉し、ドライバーに対して直接指導のうえ警告書を手交しました。
国土交通省はこの試行運用の結果を踏まえ、来年度、全国の運輸局に当該装置を本格導入して、引き続き車検切れ運行の排除に努めていくとしています。
詳細:http://www.mlit.go.jp/common/001226884.pdf
|
|
2018.03.22 |
自転車のながらスマホ走行時の視線を分析――京都府、KDDI株式会社、au損害保険株式会社
京都府、KDDI株式会社、au損害保険株式会社 は、愛知工科大学の小塚一宏名誉・特任教授監修のもと「ながらスマホ」で自転車走行した場合の危険性を検証する実証実験を実施し、その結果を発表しました。 実験は、11名の被験者が視線計測装置を装着し、①通常時、②ながらスマホ使用時、③ながらスマホ+イヤホン装着時の3パターンで長さ50m、幅7mのエリアを走行し、スマートフォンに視線が集中することで、ながらスマホが自転車の運転時にどの程度影響するかを検証しました。その結果、歩行者の認識、認識するまでの時間、歩行者を注視する時間について、通常時に比べて明確な差異があることが分かりました。 具体的には、歩行者の見落とし回数は通常が1.33回に対し、ながらスマホ時は2回、ながらスマホ+イヤホン装着時は1.56回にそれぞれに増加しました。 また、歩行者を認識するまでの時間が通常時の1.0秒に対して、ながらスマホでは1.67秒、ながらスマホ+イヤホン装着時は1.42秒に遅れました。
このほか、歩行者を注視する時間は、通常時に比べて、ながらスマホは23%、ながらスマホ+イヤホン装着時は22%に減少しました。
詳細はKDDI株式会社HPまで
http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2018/03/20/3025.html
|
|
2018.03.20 |
自動車任意保険、99%の加入率――パーク24株式会社
パーク24株式会社は、会員を対象に実施した「任意の自動車保険」に関するアンケート結果を発表しました。任意の自動車保険の加入状況については、自動車を所有している人の99%が加入していました。加入者を免許取得年数別でみると、取得年数が短いほど非加入率が高くなっていますが、取得年数が「1年未満」から「30年以上」にかけて、いずれも90%以上が加入しており、大きな違いはみられませんでした。
加入している補償内容をみると、「対人賠償保険」が91%で最も多く、次いで「対物賠償保険」が88%でした。同社では、対人・対物事故は、事故の大きさによって賠償額が多大なものになる可能性があることから保障内容に含めている人が多いと分析しています。対物賠償保険以下は、「人身傷害補償保険」「搭乗者傷害保険」「車両保険」の順となっています。 任意の自動車保険を選ぶ際に重視することについては、「保険料」が64%で最も多く、次いで、「補償の充実度、特約内容」「事故やトラブル時の対応」「保険会社のブランド」でした。 詳しくは、パーク24株式会社ホームページ http://www.park24.co.jp/news/2018/02/20180209-1.htmlまで。
|
|
2018.03.12 |
▶外国人向けの災害時対処特設ページを公開――JAF
|
|
2018.03.07 |
▶「あんぜんmyマップ」で子供の交通事故防止――AIG損害保険株式会社
AIG損害保険はこのほど、子供の交通事故防止に向け、交通事故多発エリアや事故発生リスクの高い地点を閲覧・投稿することができるオンライン地図サービス「あんぜんmyマップ」の提供を開始しました。
危険エリアを一目で確認
この「あんぜんmyマップ」は、交通事故総合分析センターから提供された3年分の交通時発生データを組み込んだ地図サービスで、パソコンやタブレット、スマートフォンからアクセスし、無料で利用できます。
事故多発エリアが子供の危険度に合わせて4色で色分けされて表示されるほか、保護者等が普段の生活で危険と感じた場所をコメント付きで投稿することもできます。
「あんぜんmyマップ」
https://www-511.aig.co.jp/p/anzenmap/
|
|
2018.02.27 |
▶ 「自動車運送事業者における脳血管疾患対策ガイドライン」を策定――国土交通省
国土交通省自動車局は、「自動車運送事業者における脳血管疾患対策ガイドライン」の策定を行いました。 これは、近年、事業用自動車の運転者が疾病により運転を継続できなくなる事故等の発生件数が増加していることと、その疾病の中で最も多いものが脳血管疾患であることをふまえたものになります。
事業所や運行管理者がすること
国土交通省はガイドライン内で、事業者は社内での脳健診受診を円滑に進めるための準備として、社内規程の作成等を行い、「脳血管疾患を理由に不当な扱いはしないこと」等を社内において明確化した上で実施することを推奨しています。 また、経費などの面で考慮が必要な場合は、危険因子(リスク)の高い人から受診を進めることも推奨しています。危険因子についても、主なものが記載されており、参考にしてほしいとしています。
運行管理者などによる日々の点呼や定期的な健康診断、運転者への疾病教育と申告しやすい環境づくり、全従業員への教育などが発症者への速やかな対応につながるとしています。
|
|
2018.02.22 |
▶事業用自動車の事故防止の徹底を周知――全日本トラック協会
|
|
2018.02.08 |
▶平成29年における交通死亡事故の発生状況と交通安全の取組みを発表――NEXCO西日本
●38件の死亡事故が発生し、41人が死亡
NEXCO西日本の発表によると、平成29年の交通死亡事故発生状況は、道路公団民営化(平成17年10月)以降、最も低い水準となりました。しかしながら、以前として38件の死亡事故が発生し、41人の尊い命が失われています。また、高速道路上に立っている人や停止している車両等に衝突する「まさか!の事故」も依然として発生しています。
●「漫然運転防止」と「車間距離確保」の徹底を!
こうしたことを受け、NEXCO西日本では、「漫然運転の防止」と「車間距離確保の徹底」を呼びかけています。また、万が一事故・故障が発生した場合には、まずは「後続車に合図」したうえで、速やかに「安全な場所に避難」して、110番・道路緊急ダイヤル(♯9910)などで「通報」することも呼びかけています。
●安心・快適な道路環境を提供するための取組み
このほか、事故多発箇所を中心としたハード対策や交通安全キャンペーン等によるソフト対策といった各種交通安全対策に取り組んでいるほか、落下物防止や逆走事故を防止するための対策を推進しています。
詳しくは、NEXCO西日本ホームページ、
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h30/0205/
まで。
|
|
2018.01.22 |
▶35%が完全自動運転車を利用したい――パーク24
パーク24株式会社は、自社の会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「完全自動運転車」に関するアンケートを行い、結果をホームページに公開しました。 これによると、全体の35%が完全自動運転車を「利用したい」と考えていました。ところが年代別でみると、20代以下は「利用したくない」が40%と最も高くなり、完全自動運転車の利用意向が低いことがわかりました。 また、完全自動運転車の購入意向に関しては「わからない」が43%で最多となりました。理由としては「高価そうだから」「乗ってみたいが、まだわからないことが多いから」「レンタカーなどで試乗してみてから判断する」等が挙げられ、利用と購入は別と考える人も多いようです。 完全自動運転車でやってみたいことは睡眠(31%)が1位となりました。運転に動作を制限されることがないため、個室や他者が運転する公共交通利用時のような過ごし方を望む傾向にあるようです。
http://www.park24.co.jp/news/2018/01/20180109-2.html
|
|
2018.01.05 |
▶平成29年中の交通事故死者数は3,694人――警察庁
平成29年中の全国の交通事故死者数は、昨年と比べて210人減少の3,694人となり、昭和23年以降の統計で最少となったことが、警察庁の調べでわかりました。 このうち65歳以上の高齢者の死者数は昨年より118人少ない2,020人となり、全体に占める割合は54・7%でした。 死者数が多かった都道府県ワースト5の順は以下の通りです。 ①愛知県200人(前年比12人減) ②埼玉県177人(同26人増) ③東京都164人(同5人増) ④兵庫県161人(同9人増) ⑤千葉県154人(同31人減) また、死者数が少なかった都道府県は以下の通りです。 ①島根県17人(同11人減) ②鳥取県26人(同9人増) ③高知県29人(同13人減) ④秋田県30人(同24人減) ⑤石川県・徳島県各34人(石川県同14人減・徳島県同15人減) 飲酒運転による死亡事故件数は201件で、昨年より12件減となりました。 警察庁では、交通事故死者数の減少幅の縮小傾向は高齢者人口の増加等が背景にあるとしており、より一層の交通安全の取組や安全行動の実践を呼びかけています。 https://www.npa.go.jp/toukei/koutuu48/toukei.htm
|
|
2017.12.18 |
|
|
2017.12.15 |
▶ 阪神高速道路の事故注意地点を収録したアプリ「転ばぬ先のナビ」配信中――ゼンリン
株式会社ゼンリンデータコムは、事故リスクデータ活用を研究する「阪神都市圏交通事故リスクマネジメント研究会」の一環として、阪神高速道路の事故注意地点を音声と画面で案内するアンドロイド用無料カーナビアプリ「転ばぬ先のナビ」をリリースしました。 このアプリは阪神高速道路株式会社が提供した事故データを元に、阪神高速道路上の事故注意地点約60箇所で注意喚起を行います。カーナビアプリとしては、ゼンリン最新地図を自動更新で表示したり、交差点や分岐での音声案内やリアルタイムの交通状況の案内等も行います。 アンドロイド用無料カーナビアプリ「転ばぬ先のナビ」は、阪神高速道路を走行する運転者へ危険箇所を案内し、注意喚起を行う実証実験も行っています。提供期間は、2017年12月1日~2018年2月28日を予定しています。
【Google Play内アプリダウンロードページ】 転ばぬ先のナビ ~阪神高速を経由する方に事故注意地点をご案内~ https://play.google.com/store/apps/details?id=net.zenrindatacom.korobanusakinonavi
|
|
2017.12.04 |
▶本格的な冬を前に、雪道対策をまとめたページを公開――JAF長野支部
|
|
2017.11.21 |
▶雪道では衝突被害軽減ブレーキの過信は禁物です――JAF
一般社団法人日本自動車連盟(以下、JAF)は、雪道・凍結路において衝突被害軽減ブレーキの検証実験を行い、その結果をホームページに公開しました。 これによると、圧雪路と氷盤路を①ノーマルタイヤ、②スタッドレスタイヤ、③オールシーズンタイヤ、④ノーマルタイヤ+チェーン、⑤ノーマルタイヤ+オートソック、⑥ノーマルタイヤ+スプレーチェーンで実施したところ、圧雪路ではスタッドレスタイヤが最も短い距離で停止できましたが、ノーマルタイヤはその約1.7倍も制動距離が長くなりました。 一方、氷盤路ではチェーン装着が最も短い距離で停止できました。ノーマルタイヤ、オールシーズンタイヤ、オートソック、スプレーチェーンは軒並み制動距離が長くなり、ノーマルタイヤはチェーンの約1.8倍も制動距離が長くなりました。 衝突被害軽減ブレーキの実験では、いずれの場合も障害物を検知してシステムは作動しましたが、圧雪路の10km/h以外は止まることができず、停止車両に見立てた障害物に衝突してしまいました。自動車メーカーが"作動には条件がある"というように滑りやすい路面の場合、衝突被害軽減ブレーキが十分に効果を発揮できないことがあり、過信は禁物です。 JAFでは、雪道では先進安全機能に頼りすぎず、安全な速度と十分に車間距離をとった運転を心がけることを呼びかけています。
詳しくはhttp://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2017_57.htmまで
|
|
2017.11.20 |
▶2018年次RJCカーオブザイヤーはスズキの「スイフト」が受賞――自動車研究者ジャーナリスト会議
11月14日に栃木県「ツインリンクもてぎ」で行われた最終テストと公開投票によって2018年次RJCカーオブ・ザイヤーが決定しました。 国産車部門はスズキ「スイフト」が授賞しました。スポーツモデルの高いスポーツ性能や独自の機構を持つハイブリッドモデルなど、バリエーションを揃え、幅広いユーザーに対応したことが評価されました。インポート部門ではボルボ・カー・ジャパン「V90/V90クロスカントリー」が授賞しました。 また、RJCテクノロジーオブザイヤーには本田技研工業の「新型N-BOXの軽量化技術」が授賞しました。
詳しくはhttp://www.npo-rjc.jp/commendation/coty_2018.phpまで
|
|
2017.11.08 |
ダンロップを展開する住友ゴム工業㈱は、10月7日、47会場で「ダンロップ全国タイヤ安全点検」を実施しました。 ダンロップでは、2008年10月から年2回、全国47都道府県でタイヤ点検と安全啓発活動を道の駅やショッピングセンターなどで開催しており、今回で18回目の実施となります。 今回は、3,085台に対してタイヤ点検を実施した結果、タイヤの整備不良率は全点検台数の40.9%でした。その内容は(重複含む)、空気圧の過不足が30.5%と最も多く、続いて残溝不足が9.4%、タイヤ表面の損傷が7.5%、偏摩耗が5.1%という結果でした。
詳しくはhttp://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2017/sri/2017_124.htmlまで
|
|
2017.11.08 |
▶信号機のない横断歩道、一時停止率はわずか8.5%――JAF
JAFは8月15日~9月14日にかけて、全国の「信号機のない横断歩道」における歩行者優先について実態調査を実施。このほどその集計結果を発表しました。 今回の調査は、各都道府県2箇所ずつ、全国合計94箇所で信号機が設置されていない横断歩道を通過する車両(10,251台)を対象に行ったところ、歩行者が渡ろうとしている場面で一時停止した車はわずか867台(8.5%)にとどまり、依然9割以上の車が止まらないという結果となりました。 なお、前年に一時停止率が最も高かった長野県(長野市内2箇所平均48.3%)は、今回の調査でも64.2%(2箇所平均)と引き続き全国で最も高い結果となりました。
詳しくはhttp://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2017_50.htmまで
|
|
2017.10.26 |
▶高速道路上での落下物回収状況を発表――NEXCO西日本
約4分に1件、落下物が発生
NEXCO西日本によりますと、平成28年度は約13万件の落下物が発生しました。これは1日あたり約360件、約4分に1件発生した計算になります。
落下物ワースト1位はプラスチック・ビニール・布類
発生件数の分類別にみると、
① プラスチック・ビニール・布類(プラスチック容器、ごみ袋、毛布、シート類) 〔33%〕
② 自動車部品類(タイヤや自動車付属品等) 〔11%〕
③ 木材類(角材やベニヤ等) 〔10%〕
となっており、過去3年間、ワースト3は変わっていません。
このほか、同社ホームページでは、落下物防止に向けた取り組み等も紹介されています。
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h29/1025c/
|
|
2017.10.24 |
▶「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」は高齢運転者8割が関心あり――日本自動車ユーザー研究所
日本自動車ユーザー研究所は一般の自動車ユーザーのうち、どれくらいの人がアクセルとブレーキを踏み間違えたことがあるのか、また、「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」について、どの程度関心を有しているのかを調査し、ホームページ上で公開しました。 これによると、普段運転しているクルマでアクセルとブレーキのペダルを踏み間違えたことはありますか、との問いに、20代以下の3割が「ある(交通事故には至らなかった)」と回答しました。実際にアクセルとブレーキのペダルを踏み間違えた時の状況として、"発進時に急に何かが飛び出してきた"、"発進時に急にバックした"、"バック時に急に前に発進した"等、想定外のことが起こって踏み間違えているほか、単純な踏み間違いも少なくないようです。 また、「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」について、どの程度関心がありますか、との問いには、70代の8割が当該装置に関心があり、事故を未然に防ぎたいという意識が高いことが分かりました。
|
|
2017.09.28 |
JAFはこのたび、ホームページにて「エイジド・ドライバー総合応援サイト」を公開しました。
昨今、高齢ドライバーが関係する交通事故やトラブルが多く報道されていますが、高齢運転者にとって大切なことは、今の自分の能力を正しく把握し、能力に応じた運転やトレーニングを続けることです。
そのため、高齢ドライバーにできるだけ長く、いきいきと安全運転を続けてもらうことを目的として、
① チェック・トレーニング...視機能や認知能力のチェックおよびトレーニング
② ワンポイント動画...専門家からのワンポイントアドバイス
③ 高齢者講習情報...免許更新に関連する高齢者講習についての情報
より構成されるコンテンツを公開しています。
1に関しては、これから高齢ドライバーの仲間入りをする方にも体験し、安全運転に活用してほしいとのことです。
「エイジド・ドライバー総合応援サイト」http://jaf-senior.jp/
|
|
2017.09.21 |
平成29年9月21日(木)から9月30日(土)までの10日間、秋の全国交通安全運動が展開されます。
運動の重点は
① 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
② 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
③ 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
④ 飲酒運転の根絶
です。
また、9月30日(土)は「交通事故死ゼロを目指す日」となっています。
全国交通事故多発交差点マップを公開
このほか、日本損害保険協会では秋の全国交通安全運動に合わせ、「全国交通事故多発交差点マップ」の最新データ(平成28年版)をホームページに公開しています。こうした情報も交通安全活動に活用してください。
詳しくは、http://www.sonpo.or.jp/efforts/reduction/kousaten/kousatenmap28/まで。
|
|
2017.09.20 |
▶ 警察庁が平成29年上半期における交通死亡事故の特徴等をまとめ発表 ――警察庁
警察庁交通局は平成29年上半期に発生した交通死亡事故の特徴をまとめました。 特徴としては、
・平成29年度上半期の死者数は1,675人、そのうち54.4%を高齢者が占めており、高い割合になっている ・18歳~24歳の運転者に同乗した同世代の乗員、70歳以上の運転者に同乗した同世代の乗員が後部座席シートベルト非着用により死亡する事故が多い傾向にある ・薄暮時・夜間の事故については、日没時刻と重なる17~19時台に最も多く発生し、薄暮時間帯における死亡事故は年末にかけて大幅に増加する傾向にある
等が報告されました。
対策としては、親しい間柄でもシートベルトの着用を徹底する、薄暮時における事故防止のため、早めのライト点灯や反射材の啓発をおこなう等としています。
また、夜間の一定条件下で発生した、自動車直進中の人対車両の死亡事故については、ハイビームを使用していれば約56%の事故は衝突回避できた可能性が高いとし、ハイビーム使用を敢行していくとのことです。
詳しくは、http://www.npa.go.jp/news/release/2017/20170913001kamihannki29.htmlへ。
ハイビームの適正使用については、 警察庁 | ハイビームの上手な活用で夜間の歩行者事故防止 https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/highbeam.html をご参考ください。
|
|
2017.09.05 |
国土交通省や自動車点検整備推進協議会等が中心となり、点検・整備の重要性を自動車ユーザーに対して周知を図るため、9月から10月までの2か月間を強化月間として、自動車点検整備推進運動を展開しています。主な実施事項は次のとおりです。
1 点検・整備の必要性の啓発
自動車の無料点検・マイカー点検教室等のイベントを各地で開催するとともに、チラシ等を配付して、啓発活動を実施
2 事業用自動車に対する重点的な取り組み
事業用自動車に対しては、ホイールの取り付け状態や燃料装置等の重点箇所に係る点検を実施しています。
3 エコ整備
点検整備が燃費向上に有効であり、点検整備がエコであることを運動によって周知していきます。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/tenken/t3/t3-1/まで。
|
|
2017.08.15 |
▶交差点名標識への観光地名称の表示を推進――国土交通省
観光地のわかりやすい案内に向けて
国土交通省道路局では、平成27年12月より、観光先進国や地方創生に向け、交差点標識に観光地の名称を表示する標識の改善を推進しており、これまでに累計、108箇所の改善を行ってきました。そして、このたび、新たに39箇所の改善に取り組むとしています。
取組みのポイント
対象箇所や表示する観光地の名称は、地域の意向を聞き、観光関係者や都道府県公安委員会と連携しつつ、道路標識適正化委員会で決定しています。また、道路利用者や観光関係者に向けて、ウェブサイトにてこれまでに改善を実施した箇所の広報も行っています。
【交差点名標識改善ウェブサイト】
http://www.mlit.go.jp/road/sign/sign/kosaten.htm
|
|
2017.08.09 |
▶ 歩行者がいるのに一時停止しない・できない理由は?――JAF
「信号機のない横断歩道に関するアンケート」結果を公開
JAFは、全国の自動車ユーザーを対象に2017年6月9日~23日の15日間、JAFホームページ内で「信号機のない横断歩道に関するアンケート」を実施し、結果を公開しました。
「自車が停止しても対向車が停止せず危ないから」一時停止しない
信号機のない横断歩道で一時停止しない(できない)理由で、もっとも多かったのは、「自車が停止しても対向車が停止せず危ないから」(44.9%)でした。また、一時停止した際に、後続車からの追突を防止する一番有効な方法は、90.8%の人が「横断歩道の手前から早めに減速する(早めのブレーキで後続車に自車が停止することを早めに伝える)」と回答しました。
そもそも交通ルールでは、「横断歩道を横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない」と定められています。JAFでは、車両も歩行者も、お互いに安全な行動をとるよう呼びかけています。
詳しくは、http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/environment/enq/2017_06.htmまで
|
|
2017.07.25 |
▶子供やペットを車内に残したキー閉じ込みに注意!――JAF
子供やペットを車内に残したキー閉じ込みは8月に310件発生
昨年8月1日~31日の1か月間に、JAFが出動した「キー閉じ込み」の救援のうち、子供やペットが車内に残されたままであったケースが全国で310件ありました。このうち、緊急性が高いと判断し、通常の開錠作業ではなく、ドアガラスを割るなどして車内の子供を救出したケースも30件ありました。
炎天下に駐車した車は、わずか15分で人体にとって危険なレベルに
JAFがおこなった実験によると、気温35度の炎天下に駐車した車内の熱中症指数は、窓を閉め切った状態でエンジン停止後、わずか15分で人体にとって危険なレベルに達しました。
こうしたことを受け、「少しの時間だから」「寝ているから」といって子供などを車内に残して車を離れることは決してしないよう、呼びかけています。
詳しくは、http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2017_30.htmまで。
|
|
2017.07.20 |
▶ 未認証チャイルドシートの危険を啓発する動画を公開 ーー国土交通省
国土交通省は、国の安全基準に適合していることを示すマークが表示されていないチャイルドシート(未認証チャイルドシート)がインターネット通販で販売され、少なからず流通している問題について、実際に購入して検証を行い、国の安全基準に適合していないことを確認しました。 衝突実験において、未認証チャイルドシートは布製でまったく衝撃を吸収しないことがわかりました。固定具はプラスチック製で、体を拘束するベルトも簡易な縫製であることから壊れ、ダミー人形が前方に放出されたり、壊れない場合は腹部などを圧迫して重篤な障害を及ぼすおそれがあることもわかりました。 国土交通省は、安全基準に適合した場合には安全基準適合マークが義務付けられているので、それらのマークのある商品を購入するよう呼びかけています。 詳しくは、http://www.mlit.go.jp/jidosha/child/まで。
|
|
2017.07.06 |
▶ 走行環境別の燃費をカタログへの表示を義務化 ――経済産業省・国土交通省
|
|
2017.06.23 |
▶ シートベルトリマインダーの警報対象座席を拡大ーー国土交通省
国土交通省は、シートベルトが装着されていない場合に警報する装置「シートベルトリマインダー」の対象座席を拡大する国際基準等の改正案が採択されたことを受け、日本でも導入すると発表しました。
シートベルトリマインダーの警報を全座席対象に
これまで乗用車では運転席のシートベルトのみが対象でしたが、後部座席を含めた全座席が警報の対象となります。
運転席と助手席では、エンジンスタート時にシートベルトを着用していなければ表示で警告を、走行中に非着用の場合は表示と音で警告するシートベルトリマインダーの装備が義務付けられます。
また、後部座席では、エンジンスタート時に表示で警告、走行時はシートベルトを外した場合に表示と音で警告するシートベルトリマインダーの装備が義務付けられます。
詳しくは、www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000252.htmlまで。
|
|
2017.06.21 |
▶ チャイルドシートの使用率は64.1% ――JAF・警察庁
JAFと警察庁は合同で、4月20日(木)~4月30日(日)までの間、自動車乗車中の6歳未満の子どもを対象に「チャイルドシートの使用状況」と「チャイルドシートの取付け状況、着座状況」調査を全国で実施し、その結果を公表しました。
年齢が高くなるにつれて使用率は低下
全国99箇所で実施したチャイルドシート使用状況調査によると、6歳未満の子ども全体の使用率は64.1%(前年比0.1ポイント減)でした。年齢別にみると、1歳未満の使用率が87.1%であるのに対し、5歳では40.9%と低くなっています。
正しい取付け率は40.7%
また、全国16箇所(8地域)で実施したチャイルドシート取付け状況調査によると、自動車に正しく取付けられていたのは40.7%、チャイルドシートに正しく着座していた子供は48.1%でした。詳しくは、http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/data/index.htmまで。
|
|
2017.06.19 |
▶ 安全運行サポーター協議会セミナーを開催――公益財団法人労働科学研究所 安全運行サポーター協議会主催
さる5月16日、東京都江東区の東京海洋大学越中島キャンパスにおいて、公益財団法人労働科学研究所 安全運行サポーター協議会主催による「第2回安全運行サポーター協議会セミナー」が開催されました。同協議会は過労運転、健康起因事故をなくし、よりよい輸送環境の実現に向けた取組みを行うことを目的として設立されました。主な活動としてデジタコから取得された情報などからドライバーの疲れの度合いを予測するシステム、「体調予報」を開発しており、今セミナーでは、「体調予報」の実証実験に協力した運送会社から実験の成果が発表されました。あらかじめドライバーの疲れの度合いを知ることで、管理者は「疲れが溜まっているようだから‥‥に気をつけてね」と適切な指導を行うことができるようになったなど評価は好評で、今後、より精度を上げていくことに期待が寄せられていました。
|
|
2017.06.19 |
▶ 「遠隔型自動運転システムの公道実証実験に係る道路使用許可の申請に対する取扱いの基準」の策定について通達 ――警察庁
警察庁より2つの通達が行われました
警察庁より「遠隔型自動運転システムの公道実証実験に係る道路使用許可の申請に対する取扱いの基準」の策定について、通達がありました。
自動運転技術については、交通事故の削減や渋滞の緩和に対し不可欠な技術であるとし、「日本再興戦略2016」や「官民ITS構想・ロード マップ2016」において示されている自動運転に対する取り組みを推進する方針が掲げられています。 そのため、遠隔型自動運転システムを用いて、公道上で自動車を走行させる実証実験を円滑に実施していくため、警察庁は「遠隔型自動運転システムの公道実証実験に係る道路使用許可の申請に対する取扱いの基準」を策定しました。 また、それにともない「遠隔型自動運転システムの公道実証実験に係る措置等について」の通達も行われ、遠隔型自動運転システムの公道実証実験での措置や留意事項も通達されています。
http://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/kouki/290601koukih92.pdf http://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/kouki/290601koukit144.pdf
注目すべきポイント
公道実証実験中の事故については、「公道実証実験中に交通事故又は交通違反が発生した場合には、遠隔監視・操作者を通常の自動車の運転者と同様に扱って、適切な交通事故事件捜査等を行うこと。」とされており、遠隔監視・操作者が運転者として扱われることが示されています。 また、遠隔型の自動運転システムの道路使用許可は、遠隔監視・操作する人間がいる場所ではなく、実際に実験車両が走行する場所の管轄する警察署長が許可をするとされています。 ほかには、実施する場所の近隣住民への説明を行うことも示されており、安全と周辺への配慮を求めていることがわかります。 そして、「実験車両の正面、背面及び側面に遠隔型自動運転システムを用いて走行している旨が表示されていること。」とあり、実験車両はひと目でそれとわかるようにするよう指示されています。
自動車の自動運転化は進む
自動運転技術は、漫然運転やわき見運転など人間の危険運転を防止したり、レーダーなどで危険を察知し、人間以上の反応速度で対応ができると考えられています。
公道実証実験は、日本が海外と比較して遅れている部分と言われていましたが、今回の通達によって、日本の自動運転システムのさらなる前進が期待できると言えます。
|
|
2017.06.14 |
政府は13日の閣議で、今年の交通安全白書を決定し、公表しました。 交通安全白書は、毎年国会に提出することとされている年次報告書であり、今年は47回目となります。 今年の白書では、「高齢者に係る交通事故防止」が特集され、高齢運転者の特徴として、・視力の弱体化・反射神経が鈍くなり対応に遅れが出る・体力が衰え運転が不的確に・運転が自分本位といったことが挙げられたほか、平成28年中の交通事故の状況や、交通安全施策の現況について報告されています。 詳しくは、http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/index-t.htmlまで。
|
|
2017.06.08 |
▶ 大雨!洪水!車両水没時の状況をバーチャルリアリティで疑似体験! 「JAF360度VR動画」"車の水没編"を公開! ――JAF
JAFは、大雨や洪水の際の車両水没時の状況をバーチャルリアリティで疑似体験できる「JAF360度VR動画」"車の水没編"を、ホームページと公式YouTubeアカウントに公開しました。
冠水路テストコースを使用して撮影されたこの動画には、アンダーパスを走行中に車が停止してしまったことを想定した車両水没テストの模様が収められており、車両が完全に水没していくまでの車内状況を見ることができます。動画は360度全周囲を見渡すことができる特殊なカメラを用いて撮影されており、車内の足元から浸水し始めるシーンから、スタントマンが窓ガラスを割って脱出するまでの、リアルな水没を疑似体験することができます。
また、VRゴーグル等を使用すれば、あたかも車内にいるような没入感のある映像を体験することもできます。
JAFは、今後も交通安全の啓発をより効果的に伝えるため、先進技術などを活用した映像を作成し、安全・安心な車社会の発展に寄与するとしています。
詳細はJAFのホームページまで http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2017_14.htm
|
|
2017.06.07 |
▶ トラック運転者の荷待ち時間等の記録を義務付け――国土交通省
|
|
2017.05.24 |
▶ 平成28年における労働災害発生状況を発表――厚生労働省
厚生労働省は、平成28年の労働災害発生状況を取りまとめ、発表しました。それによると、労働災害による死亡者数は928人で、平成27年と比べ44人の減少となり、2年連続で過去最少となりました。 しかし、「交通事故(道路)」は218人で前年比29人増となり、「墜落・転落」に次いで2番目に多い結果となっています。 また、「交通事故(道路)」は、陸上貨物運動事業以外にも建設業や小売業でも多く発生しており、職業ドライバー以外でも多く発生していることがわかります。 詳しくは、http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000165073.htmlまで。
|
|
2017.05.18 |
▶ 後席シートベルト非着用時の危険性について ~自動車の衝突実験結果をホームページに公開~――JAF
JAFは、後部座席(以下、後席)のシートベルト着用有無による衝突実験を行い、その結果をホームページに公開しました。 実験の結果、シートベルトを着用していない後席のダミー人形は衝突の衝撃で前方へ投げ出され、運転席のヘッドレストに頭を打ちつけたうえ、シートごと運転席のダミー人形を押しつぶしました。その際、ダミー人形の頭部損傷基準値は2192まで上昇し、シートごと押しつぶされた運転席のダミー人形も頭部損傷基準値は1171と高くなりました。 一方、シートベルトを着用していたダミー人形は、シートベルトで上体をしっかりと拘束されていたため、投げ出されませんでした。 後席シートベルトの着用は2008年に義務化されたものの、警察庁とJAFが2016年に実施した合同調査により、後席のシートベルト着用率は36%(一般道路)と低迷しています。後席でもシートベルトを着用しないと、本人が死亡や重傷につながる致命的な頭部損傷を負う可能性が高いだけでなく同乗者にも致命傷を負わせる危険性があります。運転者は、前席だけでなく後席に乗車する方にも必ずシートベルトの着用を促してください。乗員がきちんと安全対策をしていなければその機能を100%発揮することはできません。 JAFでは、乗車した際の安全対策の一つとして、後席でもシートベルトを着用するよう強く呼びかけています。
詳細はJAFのHPまで http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2017_11.htm
|
|
2017.05.17 |
▶ 今年のGW9日間、JAFロードサービス受付件数は全国で61,837件――JAF
JAFは、大型連休(2017年4月29日~5月7日まで)にJAFが受け付けたロードサービス件数(速報値)を発表しました。 もっとも受付件数が多かった日は、一般道路で5月4日の7,865件、高速道路で5月3日の508件となっています。 今年の受付件数である6万1837件は、前年同期間の62,551件とほぼ変わらない件数でした。 実施件数(確定値)は後日発表されるとのことです。 詳細はJAFのホームページまで http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2017_08.htm
|
|
2017.05.09 |
▶ ゴールデンウィーク期間における交通状況を発表――国土交通省、高速道路各社
|
|
2017.04.28 |
▶ 逆走防止に向けた啓発活動を強化――NEXCO西日本
NEXCO西日本は、「2020年までに高速道路での逆走事故をゼロにする」という目標達成の取組みの一環として、NEXCO東日本・中日本と連携して、交通混雑期を中心に5月1日から逆走に向けた啓発活動を強化すると発表しました。 高速道路における逆走は、命にかかわる危険な行為であり、なんの落ち度もなく運転する第三者を巻き込む可能性があることから、 ●逆走を発生さえないために、「自分は逆走とは無関係」と考えている運転者にも「自分ごと」として認識してもらい、逆走がなぜ起こるのか、どうすれば回避できるのか等について理解促進を図る ●「無くそう・逆走」をデザイン化した統一のロゴマークと「逆走しない、させない、事故にしない」のキャッチフレーズを用いて、逆走の危険性や回避行動、注意すべきポイントを、マスメディアやサービスエリア・パーキングエリアを通じて社会全般に広く呼びかける といったことを活動のポイントとして挙げています。 詳しくは、http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h29/0426a/まで。
|
|
2017.04.17 |
▶ 「徐行」の標識に英字「SLOW」を併記――国土交通省
「徐行」の標識に英字「SLOW」を併記 ――国土交通省
訪日外国人の増加や2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を受け、国民と訪日外国人双方にとってわかりやすい道路標識を整備するため、「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」が改正され、平成29年7月1日に施行されます。 これにより、道路管理者または都道府県公安委員会が設置する「徐行」を表示する規制標識について、「徐行」という日本字の下に「SLOW」という英字を併記した様式が追加され、道路管理者は、この様式の標識を新たに設置することが可能となります。 詳しくは、http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000829.htmlまで。
|
|
2017.03.22 |
JAFは、今年1月16日から2月6日の3週間、JAFホームページ内で「タイヤのパンクに関するアンケート調査」を実施し、その集計結果を発表しました。 それによると、「過去にタイヤのパンク(バースト)を経験したことは?」の質問には60%の人が「経験した」と答え、「タイヤがパンクしたとき、どうしたか?」の質問には「自分でスペアタイヤへ交換または修理した」が58・6%、「他者(社)に対応を依頼した」が41・4%でした。 また、タイヤのパンク経験のないユーザーに、「タイヤがパンクしてしまったらどうするか」を年齢層別で聞いた場合、29歳以下や30歳代、40歳代は「他者(社)に対応を依頼する」のほうが上回っていましたが、50歳代~70歳代は「自分でスペアタイヤへ交換または修理する」と答え、ベテランドライバーほど自分で対応するという意識が高い傾向にありました。 タイヤがパンクした場合、道路上で修理等の作業することは危険であることから、JAFでは自分で対応できる技術や知識があったとしてもJAFやロードサービス会社へ依頼することが安全であることを呼びかけています。
詳細はJAFのHPまで http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2016_67.htm
|
|
2017.02.21 |
▶ チャイルドシートの6割が誤使用 致死率が正しい使用の29倍に――JAF等
JAFは、昨年11月、チャイルドシートの装着状況を全国16の商業施設や動物園等の駐車場で調べたところ、乳児用の60%、幼児用の約61%が誤った取り付け方をしていることがわかりました。 乳児用は「腰ベルトの締め付け不足」が約69%、「席ベルトの通し方の間違い」が約14%でした。 座らせ方も、乳児用で約36%、幼児用で約51%が間違っていました。 警察庁のデータでは、平成26年にチャイルドシートを間違って使用した状態で事故に遭い死傷した6歳未満の子供の重傷率は、正しい使用の場合の約5倍、致死率は約29倍という結果が出ています。 JAFでは、子供の命を守るためにチャイルドシートを正しく使うよう呼びかけています。
詳細はJAFのHPまで http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/childseat/
|
|
2017.01.17 |
▶ 完全自動運転、「必要」と回答したのは4割――GfKジャパン
市場と消費者の動向に関する情報を提供しているGfKジャパンは、このほど、全国のドライバー12,745名を対象に、近未来の自動車(コネクテッドカー)についてアンケート調査を実施し、その結果を発表しました。 それによると、自動運転の必要性については、実用化されている自動ブレーキや車線維持などを実現するレベル1、2は70%以上が必要と回答。また、駐車場内や高速道路など、限定された交通場面で自動運転機能を有し、必要なときにはドライバーが操作するレベル3については59%が必要と答えました。 年代別でも、60代以上でレベル1、2を必要とした人は80%以上、レベル3を必要とした人は67%に上り、安全運転を支援する自動運転機能は高齢層の関心が高いことがわかりました。 一方、人が全く運転操作に関与しないレベル4(完全自動運転)については、必要と答えたのは38%にとどまりました。世代間で大きな差は見られず、必要とした人はいずれの世代も40%前後となりました。 ただし、運転の好き嫌いで分けてみると、運転が嫌いな人ほど完全自動運転を必要と考える割合が高く、運転が嫌いな人の半数以上(52%)が完全自動運転を必要と答えました。
詳細は同社HPまで http://www.gfk.com/jp/insights/press-release/connectedcar/
|
|
2016.12.21 |
JAFは、自動車運転中のスマートフォン(以下、スマホ)操作の危険性について、検証結果をホームページに公開しました。 実験の結果、自動車運転中のメールアプリ使用やゲームアプリ使用による「ながらスマホ」は、ブレーキや発進のタイミング、ウインカーの遅れにつながるほか、信号の見落しや飛出しなどに反応できず衝突するなど、運転に重要な周囲の情報が取れていませんでした。また、スマホの操作に夢中になり、対向車線にはみ出すなどハンドル操作も適切にできていませんでした。 このように運転中の「ながらスマホ」は重大な事故につながる可能性のある大変危険な行為であることから、JAFではその危険性について強く訴え、注意を呼びかけています。
詳細はJAFのHPまで
http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2016_56.htm
|
|
2016.11.25 |
貸切バスの運転者への指導・監督を強化――国土交通省
|
|
2016.11.17 |
道路運送車両の保安基準・旅客自動車運送事業運輸規則等の一部改正を実施――国土交通省
国土交通省は11月15日、貸切バスの安全・安心な運行のため、道路運送車両の保安基準・旅客自動車運送事業運輸規則等の一部改正を実施した。 旅客自動車運送事業運輸規則等の一部改正では、 ●一般貸切旅客自動車運送事業者について、営業所ごとの運行管理者の必要選任数を20両ごとに1名(100両以上分は30両ごとに1名)・最低2名に引き上げ(現行は30両ごとに1名)。 ●一般貸切旅客自動車運送事業について、運行管理者の資格要件を試験合格者のみとする。 ●旅客自動車運送事業者に対して、運転者に直近1年間に乗務していなかった車種区分の事業用自動車を運転させる場合に、特別な指導・監督の実施を義務付ける。 ●夜間・長距離等の運行をする貸切バス運転者について、道路及び運行の状況や疲労の有無等を確認するための中間点呼を実施することを義務付ける。 また、道路運送車両の保安基準等の一部改正では、 ●大型高速バス等の補助席に対してシートベルトの設置を義務付ける。 施行日はシートベルトの義務付けが平成28年11月15日、運行管理者の必要選任数の引上げは平成29年12月1日、そのほかは平成28年12月1日。
詳細は国土交通省HPまで http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000223.html
|
|
2016.11.14 |
「信号機のない横断歩道」での一時停止率、全国でもっとも高いのは?――JAF
JAFは、8月に全国で実施した「信号機のない横断歩道」における歩行者優先についての実態調査で、一時停止率がもっとも高かった長野県(長野市内2か所)において、さらに同市内の6か所を追加調査した結果をホームページに公開しました。 調査の結果、長野市内8か所の平均一時停止率は41.1%と、前回調査した2か所の48.3%より低いものの、全国でもっとも高いことがわかりました(全国平均は7.6%)。もっとも一時停止率の高かった長野県でも、一時停止率は5割に達しませんでした。 JAFでは、この調査結果を受け、「Omoiyalty Drive(思いやりティ ドライブ)」と称したキャンペーンを開始し、第一弾のテーマを「信号機のない横断歩道での一時停止」として、ドライバーに思いやりをもった運転を呼びかけています。
詳細はJAFのHPまで http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2016_51.htm https://omoiyalty.jp/
|
|
2016.10.25 |
違反バス事業者の罰則強化、道路運送法改正案を閣議決定 ――国土交通省
国土交通省自動車局は10月18日、「道路運送法の一部を改正する法律案」が閣議決定されたと発表しました。今回の改正では、今年1月15日に発生した軽井沢スキーバス事故を踏まえ、同法に違反した貸し切りバス事業者の経営者らに対して懲役刑を導入するほか、法人に対する罰金の上限を1億円へ大幅に引き上げるとしています。 また、これまで無期限だった事業認可の有効期間を、原則5年とした上で更新制を導入します。 新規参入業者だけでなく、全国に約4、500社ある既存業者も対象で、安全投資計画や収支見積書の作成などを義務付け、更新時に国が審査するとしています。
詳細は国土交通省HPまで http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000247.html
|
|
2016.10.05 |
安全への取組み優良貸切バス会社、548事業者を認定――国土交通省
国土交通省では、このほど、貸切バス会社を一ッ星~三ッ星で評価する「貸切バス事業者安全性評価認定制度」(日本バス協会実施)に基づき、今年度548事業者を認定したと発表しました。 同制度は平成23年度から運用を開始。任意で申請したバス事業者を対象に、①安全性に対する取組状況②事故及び行政処分③運輸マネジメントの取組み状況などの項目について、日本バス協会が書面や訪問により審査し、100点満点で採点し格付けするもの。 2年の更新制で、初回の申請で60点以上であれば一つ星に認定され、1回目と2回目の更新時に続けて80点以上ならば三つ星となる。今年度の548事業者の内訳は一ッ星が328者、二ッ星が105者、三ッ星が115者。また、総認定事業者は1,032事業者になりました。
詳細は国土交通省HPまで http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000246.html
|
|
2016.09.21 |
埼玉県は、高齢ドライバーによる交通事故を減少させるため、機能低下などを自覚させる講習会などに取り組む「埼玉発・高齢者安全運転推進プロジェクト」をスタートさせます。 運転免許技能試験官の経験を持つ警察官OBが「高齢者安全運転推進員」として地域の会合などに出張し、タブレット端末などを用いた講習を行うというものです。免許更新時に交通事故の悲惨な場面を見せる"ショック療法"はこれまでも行われてきましたが、身体機能の低下を自覚してもらう講習は全国初の試みです。 講習会では、タブレットの端末に映った運転場面に円形の視野を重ね、円を小さくすることで視野の狭まりを自覚してもらったり、大型スクリーンに映し出された運転場面を見て飛出しなどの危険に気づいたらボタンを押し、危険回避能力の向上を目指す講習などが実施されます。 また、地域のボランティア約600人を高齢者安全運転アドバイザーとして養成し、県内各地で交通安全教育を行ったり、身体機能を認識できるイベントを展開します。 さらに、民生委員のネットワークを活用し、高齢者世帯を訪問する「お達者訪問」の際にチェックシートを配布。自分の運転を見直してもらうように呼びかけます。年間90万世帯の訪問を目指しています。 埼玉県では交通事故が減少傾向にあるなか70歳以上の高齢ドライバーによる交通事故が4割増加しています。今回のプロジェクトは対象を70歳以上に特化することで、高齢ドライバーの事故防止対策によい影響をもたらすものと期待されています。 プロジェクトは11月からスタートしますが、すでに講習会などの申し込みは始まっています。
詳しくは、http://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/room-kaiken/kaiken280906.html
|
|
2016.08.17 |
「自動解析プログラムを使用した映像解析による診断サービス」提供開始――損害保険ジャパン日本興亜/SOMPOリスケアマネジメント
損害保険ジャパン日本興亜とSOMPOリスケアマネジメントは8月10日から「自動解析プログラムを使用した映像解析による走行診断サービス」の提供を開始しました。 このサービスはドライブレコーダで常時録画された映像を自動抽出して「赤・黄信号不停止」「一時停止不停止」を抽出し、指導レポートを提供するものです(損害保険ジャパン日本興亜が提供)。 また、オプションとして映像を活用したドライバー向け講習会、効果検証コンサルティングのサービスも行います(SOMPOリスケアマネジメントが提供)。
詳細は損害保険ジャパン日本興亜株式会社HPまで
http://www.sjnk.co.jp/~/media/SJNK/files/news/2016/20160812_1.pdf
|
|
2016.08.08 |
|
|
2016.07.21 |
JAFでは、高温になった車内温度を早く下げる方法を検証した結果をホームページに公開しました。 同じ車5台を用意し、車内温度が55度になったタイミングでそれぞれ違う方法で温度の低下に挑戦し、温度変化を測定しました。方法は、「ドア開閉」、「冷却スプレー」、「エアコン(外気導入)」、「エアコン(内気循環)」、「エアコン+走行」です。 その結果、エアコンを使用しない「ドア開閉(5回)」で47.5度、「冷却スプレー」で3分後に50.1度に低下しました。 また、エアコンを使用した場合、「エアコン(内気循環)」で、10分後に27.5度、「エアコン(外気導入)で10分後に29.5度、「エアコン+走行」で5分後に28.0度まで低下しました。 検証の結果、もっとも早く車内温度を下げる方法は、「エアコン+走行」でした。方法としては、窓を全開にしてエアコンを外気導入にして走り出し、車内の熱気を出したら窓を閉め、内気循環にして冷やすことが、もっとも効率的であることがわかりました。
詳細はJAFのHPまで
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/temperature/detail5.htm
|
|
2016.07.07 |
悪質な自転車運転者に安全講習を義務づける制度が昨年6月1日にスタートしてから今年5月末までの1年間に、全国の警察が摘発し、警察庁に報告した「危険行為」は1万5,131件だったことが警察庁の調べでわかりました。 都道府県別をみると、ワースト1が大阪で5,126件でした。次に東京の3,581件、兵庫の2,054件が続いています。 一方、もっとも少なかった県は、福井の0件で、次いで長崎が1件でした。 また、3年間に2回以上の摘発で命じられる講習を受講したのは24人で、男性19人、女性5人でした。都道府県別では、大阪が11人、東京4人、兵庫3人の順でした。年齢別では、20代が10人、30代が6人、80代が2人でした。 危険行為の内訳をみると、「信号無視」が6,457件ともっとも多く、次いで、「遮断機が下りた踏切への立ち入り」が3,884件、携帯電話を使いながら運転して事故を起こすなどの「安全運転義務違反」が1,914件、「一時不停止など」が1,122件でした。
|
|
2016.06.16 |
自動運転の事故時の損害賠償責任の考え方を表明――日本損害保険協会
日本損害保険協会では、このほど、自動運転の法的課題についての報告書を作成し、自動運転の各レベルにおける事故時の損害賠償責任の考え方について公表しました。 自動運転は、日々、世界的に技術開発が進んでおり、その実現で交通事故の削減、環境負荷の軽減、高齢者等の移動手段の確保などの効果が期待されています。その一方、事故が発生した場合の損害賠償責任については、従来とは異なる責任関係が生じる可能性があるこどから、同協会では研究を重ねてきました。 報告書では、加速・操舵・制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う「レベル2」と加速・操舵・制動をすべてシステムが行い、システムが要請したときのみドライバーが対応する「レベル3」は、現行法(自動車損害賠償保障法(自賠法)および民法)に基づく考え方が適用可能と考えられるとしています。 また、加速・操舵・制動をすべてシステムが行い、ドライバーがまったく関与しない「レベル4」については、国際的な議論の動向、社会受容性等を踏まえ、自動車に関連する法令等を見直したうえで、損害賠償責任のあり方を検討する必要があるとしています。
詳細は同協会HPまで http://www.sonpo.or.jp/news/release/2016/1606_05.html
|
|
2016.05.25 |
首都圏の高速道路の新料金による効果を発表――国土交通省
国土交通省では、このほど、本年4月1日から導入した首都圏の新たな高速道路料金について、導入後1月の効果を検証し結果を公表しました。 それによると、都心通過交通が約1割減少。渋滞損失時間も約1割減るなど、都心通過から外側の環状道路へ交通が転換し、首都高速の渋滞が緩和されたことがわかりました。 また、短距離利用の料金の値下げに加え、都心通過の減少による首都高速の渋滞緩和により、その利用が約1~4%伸びました。 さらに、圏央道の交通量は約3割増となりました。東北道と連絡後と比較しても約5~8%増となったのに加え、圏央道沿線の物流施設の新規立地が約4.6倍に増加しました。 同省では、新たな料金により、高速道路がより賢く使われる効果を確認できたとしています。
詳細は同省HPまで http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000685.html
|
|
2016.04.25 |
被災者に対して会員扱いでロードサービスを提供――JAF
|
|
2016.03.29 |
ロボットタクシー実証実験、無事故で終了ーーロボットタクシー株式会社
DeNAとZMPの合弁会社「ロボットタクシー株式会社」が神奈川県で行った自動運転の実証実験が終了し、同社社長の中島宏氏が実験結果を発表した。発表によると、実験期間中の交通事故はゼロで、事故につながりおそれのあるヒヤリ・ハット事例もなかったという。
実験は2月29日~3月11日までの平日10時から15時にかけ、藤沢市の湘南ライフタウン"中央けやき通り"の全長約2.4キロを使い行われた。実験に参加したのは、一般市民からモニターに選ばれた10組。モニターが、パソコンまたはスマートフォンで配車予約をすると、自動運転自動車が住居まで向かえにきてくれ、目的地のイオン藤沢店まで送迎してくれる。参加したモニターからは、「未来が来たみたい」「思ったよりスムーズだった」と高評価。中島氏も「ニーズをしっかりつかみ、新しい交通サービスの実現に取り組んでいく」と前向き。ただし、子どもの飛出しなどに対する処理など技術的な課題も多い。
|
|
2016.03.24 |
国土交通省では、3月18日、広島県の山陽道・八本松トンネルで3月17日に発生した多重事故を受け、貨物自動車運送事業の安全運行の確保に万全を期すよう業界団体である全日本トラック協会に対して、運行管理業務を再確認し、安全確保の原点に立った確実な運行管理を実施することを通達しました。 具体的には、運転者の勤務時間および乗務時間に関する基準の遵守、確実な点呼の実施および道路状況、乗務員の健康・過労状態の把握、運行指示書を作成し適切な指導を行うことを要請しています。 また、運行にあたっては車両の点検整備の確実な実施、乗務員に対して法令遵守の徹底を図るなど、安全確保を最優先することも求めています。
詳細は同省HPまで http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000235.html
|
|
2016.02.22 |
中央自動車道の登坂車線区間を右側付加車線方式に変更――NEXCO中日本
中日本高速道路株式会社は、このほど、中央自動車道多治見ICから小牧東IC間の下り線の登り坂区間で、現在の登坂車線方式から右側付加車線方式への変更を試行すると発表しました。 「右側付加車線方式」とは、比較的速度に自由度のある車両が第二走行車線の右側に設ける追越車線を利用して自ら追い抜く方式で、低速車の待避や合流をなくすことで、安全性の向上を目指すもの。 同方式の試行により同社では、遅い大型車などの登坂車線から走行車線へ合流時、登坂車線を使った無理な左側追越しに伴う事故リスクが軽減されるかを検証します。 なお、運用の開始時期は、決まり次第、発表するとしています。
詳細は同社のHPまで。 http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3785.html
|
|
2016.02.03 |
バス通行帯内への自転車通行帯設置、自転車利用者の過半数が危険減と評価 ――国土交通省
国土交通省は、大都市圏で初めてバス通行帯内に自転車通行空間「自転車ナビライン」を設置し、平成27年6月から全線で試行しています。当該区間は国道246号線の世田谷区三軒茶屋交差点から駒沢交差点までの約2km。同区間では道幅の狭い歩道で歩行者と自転車が交錯したり、バス専用通行帯内で自転車が他の自動車やバイクと交錯するといった危険の解消が課題となっていました。 設置後は国土交通省と警察庁で効果を検証してきましたが、このたび国土交通省が整備効果をまとめました。車道を通行する自転車は整備前の46%から63%に増えました。また、危険を感じることが減ったと回答したのは、自転車52.3%、歩行者38.6%、自動車・二輪車・バスが30~34%でした。車道の走りやすさについては、自転車67.2%、歩行者38.6%、自動車・二輪車・バスが23%でした。危険を感じることが少なくなった理由として、バスドライバーからは、「自転車が自転車ナビラインに沿って通行するようになった」との声が聞かれ、安心感が増したと指摘しています。 東京都は、2020年の東京五輪で主要な観光地の周辺において、自転車がより安全に走れるよう、約400kmの整備をすすることとしています。
詳細は国土交通省東京国道事務所HPまで http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000639279.pdf
|
|
2016.01.20 |
国土交通省では、このほど、長野県北佐久郡軽井沢町の国道18号線で、貸切バスが崖下に転落し、多数の死傷者を出した事故を受け、業界団体である日本バス協会に対して、安全確保の徹底を図るよう要請しました。 同要請では、貸切バスの安全確保の徹底を図り、利用者の信頼回復に万全を期すため、以下の点の周知徹底を図るよう求めています。 ①運行管理業務を再確認し、安全確保の原点に立った確実な運行管理を実施すること(重点項目として、確実な点呼の実施、乗務員の健康状態・過労状態の把握、適切な運行計画の作成と確実な指示)。 ②乗車中のシートベルトの使用等、乗客の安全確保を図るための周知事項を再徹底。 ③車両の確実な点検整備および法令遵守の徹底。
詳細は国土交通省HPまで http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000222.html
|
|
2015.12.21 |
安全性優良事業所(Gマーク)に8,140事業所を認定――全日本トラック協会
全日本トラック協会は、このほど、平成27年度安全性優良事業所(Gマーク事業所)に8,140事業所を認定したと発表しました。 認定を受けた事業所は認定証が授与されるとともに、認定マーク及び認定ステッカーを「安全性優良事業所」の証しとして使用することが認められます。 今年度は8,420事業所からの申請があり、8,140事業所が認定されました。今回の認定により、認定事業所数は22,372事業所となり、全事業所の26・7%となりました。
詳細は全日本トラック協会のHPまで http://www.jta.or.jp/gmark/pdf/release201512.pdf
|
|
2015.12.18 |
ヒヤリ体験投稿キャンペーン「危なカッター」受賞作品を発表 ――一般社団法人東京指定自動車教習所協会
一般社団法人東京指定自動車教習所協会は、秋の全国交通安全運動の一環として、道路での危険場面や、あわや交通事故というヒヤリ体験を募集する「第6回ヒヤリ体験投稿キャンペーン『危なカッター』」の受賞作品を発表した。9月21日~11月11日までのキャンペーン期間に寄せられた応募作品は5,957点。全体を通し"日頃の些細な不注意"が引き起こすヒヤリ体験が多くみられた。主な受賞作品は次のとおり。 *危なカッター賞 信号待ちをスマホを見ながらしていた。隣の人が渡り出したのを横目で見て、自分も歩き出したら、実はまだ赤信号だった。危なカッター。 *自転車特別賞 スマホを操作しながら自転車に乗っている人にぶつけられかけた。あぶないよ!前を見て運転してよ!危なカッター。 *クルマカテゴリー賞 運転中にくしゃみの勢いでアクセルを踏んでしまった。車間距離が空いていて助かったけど危なかった!危なカッター! 受賞作品は同協会のウェブサイトに公開している。 http://www2.tadsa.or.jp/anzen/
|
|
2015.12.02 |
ミラーレス車、公道を走行 来年にも法改正――国土交通省
国土交通省は、道路運送車両法が定める保安基準を改正し、自動車に備え付けられているすべてのミラーをカメラとモニターで代用できる新基準に着手する。早ければ、来年の6月にもミラーレスの新型車が公道を走ることになる。今回の改正は、自動車の国際基準を定める国連の「自動車基準調和世界フォーラム(WP29)」で、カメラ、モニターをすべてのミラーに代用できるとする決定を受けたもの。現行の保安基準では、「自動車には後写鏡を備えなければならない」ことになっているが、新基準により国際基準が採用されることになる。WP29では、代用を認める条件として、「映像がミラーと同じ範囲や画質」とし、ドライバーに違和感を与えないよう、現行のドアミラーやルームミラーとほぼ同じ箇所にカメラやモニターを設置するなど細かな基準を定めた。国土交通省では、WP29の決定から6ヵ月以内に異論が出なければパブリックコメントを経て、法改正することとしている。
|
|
2015.11.24 |
エコドライブシンポジウム開催――エコドライブ普及推進協議会等
エコドライブ普及推進協議会と交通エコロジー・モビリティ財団では、11月17日、東京の内幸町ホールで「平成27年度エコドライブシンポジウム~地球と走ろう環境にやさしいエコドライブで~」を開催しました。 当日は、京都大学大学院情報学研究科助教平岡敏洋氏による「ドライバの動機づけに着目したエコドライブ支援システム」と題された基調講演が行われたほか、エコドライブによる環境負荷の軽減に取り組んでいる4事業所から、自社の取組み事例が紹介されました。 このほか、エコドライブ活動に積極的に取り組む事業者を表彰するエコドライブ活動コンクールの表彰式が行われ、国土交通大臣賞をはじめ各賞の表彰式が行われました。 各賞の受賞者は以下のとおり。 ・国土交通大臣賞 茨城流通サービス㈱ ・環境大臣賞 沖縄トヨタ自動車㈱ ・優秀賞 ㈱ロジパルエクスプレス船橋営業所 ㈱ジェイアール東日本物流 TGロジスティクス㈱ 桜運輸㈱ 高俊興業㈱ 大阪石材工業㈱
詳細は同協議会HPへ http://www.ecodrive.jp/
|
|
2015.11.12 |
貸し切りバスの追突事故は狭心症の発症によるものと報告 ――事業用自動車事故調査委員会
事業用自動車事故調査委員会は、昨年9月26日、神奈川県平塚市の国道271号線で作業のため停止していた高所作業車に貸切バスが追突し、バス運転者と添乗員2名が重傷、乗客13名と作業車の運転者1名が軽傷を負った事故について、バス運転者の体調異変を原因とする事故調査報告書を発表した。 報告書によると、事故はバス運転者が狭心症の発症で左胸の苦しさから前屈みとなり前方が注視できず作業車に気づくのが遅れ追突したものと報告。 バス運転者は、入社直前の2ヵ月以内に2回胸部の痛みを覚えていたが、自然に回復したことから病院での検査を受けておらず、また、雇い入れ時の健康診断で、医師から心電図異常の診断があり、要精査と意見されていたが精査を受けていなかった。事業者も精査と医師からの意見聴取を先延ばしにし、運行前に疾病や疲労などで安全な運転ができないおそれの有無について運転者に報告を求める点呼を実施していないなど、健康管理が徹底されていなかった。
詳しくは、国土交通省ホームページまで。 http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/jikochousa/pdf/1441101.pdf
|
|
2015.10.30 |
住友ゴム工業(株)では、10月3日、全国47都道府県53会場で「ダンロップ全国タイヤ安全点検」を実施し、このほど、その結果を発表しました。 同調査は、タイヤに起因する事故の未然防止を目的に実施され今回が14目になります。 今回は、6,589台に対してタイヤ点検を実施した結果、全点検台数の33.5%で整備不良が見られました。その内容は、空気圧の過不足が22.3%と最も多く、続いて残溝不足が8.2%、タイヤ表面の損傷が6.7%、偏摩耗が6.2%でした。 同社では、今後もドライバーに対してタイヤの安全で正しい使用方法や管理方法などを広報していくとしています。
詳細は同社HPまで http://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2015/sri/2015_128.html
|
|
2015.10.23 |
国土交通省では、高速道路における渋滞の一因と言われる料金所の通過をスムーズなものにするため、NEXCO東日本と協力しETCバーを撤去する社会実験を始めた。実験箇所は、首都圏中央自動車道(圏央道)の桶川北本ICが10月20日から11月19日まで、狭山日高ICが11月20日から12月19日まで。進入速度はこれまで通り時速20km以下とし、安全性を確保したままで渋滞緩和の効果を確認する。同省では実験結果によってバーを撤去したストレスのない「賢い料金所」の導入を目指すこととしている。
|
|
2015.10.20 |
運輸マネジメント制度開始からの安全対策を振り返る ――(独)自動車事故対策機構
さる10月15日、東京都千代田区の東京国際フォーラムにおいて、「第10回NASVA安全マネジメントセミナー」が開催された。前半では、ラグビーワールドカップ2019組織委員会理事である平尾誠二氏の「職場におけるリーダーシップとコミュニケーション」、コミュニケーションアドバイザーの瀬川文子氏の「ミスをどこまで話せるか」と題する講演が行われ、平尾氏は、「友人、親子、兄弟、職場など様々な形の人間関係に身をおくことでコミュニケーション能力は磨かれる」と話し、瀬川氏は、ミスをした人が上司に報告しやすい環境を作るためには「雑談力」が大切であると話した。
後半では、運送事業者等が安全運輸マネジメント制度開始からの安全対策を振り返り、ISO39001取得の経緯や、PDCAの改善3年モデル、標準化点呼から個人データベースを用いた個別点呼への改善例など具体的な事例が発表された。ISO39001については、安全対策の見直しをより簡単に行うことができるように点数評価を求める声が多かった。
|
|
2015.10.02 |
カルロス・ゴーン氏が早大生と"人間力"について語り合う――早稲田大学
さる9月25日、早稲田大学の大隈講堂において、早稲田大学商学部主催による「カルロス・ゴーン、早大生と"人間力"を語る」が開催されました。この催しは、一般社団法人日本自動車工業会が若者のクルマへの関心を醸成することを目的として実施している大学キャンパス出張授業の一環として、また、日産自動車株式会社CEOであるゴーン氏の早稲田大学名誉博士学位授与10年を記念して開催されたものです。 セッションは、壇上に上がった4人の早大生が、"人間力"についてゴーン氏と質疑応答するかたちで進められました。 ある学生の、「日本人の人間力とは?」との問いにゴーン氏は、「個人より集団を優先する。これは産業では強みになる」「シンプルなものを大事にする。シンプルは労力の結果。なぜなら世の中は複雑だから」と話し、人的資源しかない日本がアメリカやロシアになる必要はないと人間力のスキルをアップさせることの大切さを説きました。 また、「ミスは起こるもの。ミスをチャンスと考えて学ぶからこそ、経験値が上がる。自分が完全な人間だと思ってはいけない。完全なら学習する必要がないから。人生は不完全で学ぶことがあるから面白い。どうか20代を味わい、楽しんでください」と学生にエールを送りました。
|
|
2015.09.18 |
9月21日~12月31日まで秋季交通安全キャンペーンを実施――日本自動車工業会
日本自動車工業会は、9月21日~12月31日まで、「自工会・2015年秋季交通安全キャンペーン」を実施することを発表しました。 現在、高齢者に対する交通安全対策が喫緊の課題となっていることから、ドライバーに対して夕方早めのヘッドライト点灯の促進、高齢者に対しては反射材の着用の促進などをテーマにしています。 具体的な取り組みとして、動画サイトへのアニメーション動画の配信やラジオCMなどでキャンペーンの周知を図るとともに、とくに高齢者の事故が多い千葉県では、幼稚園や保育園で自発光式反射材を配付し、園児から高齢者にプレゼントしてもらうことで、着用につなげる活動などを展開し、交通安全を呼びかけます。
詳細は日本自動車工業会のHPまで http://release.jama.or.jp/sys/news/detail.pl?item_id=1770
|
|
2015.09.03 |
「自動車点検整備推進運動」強化月間をPR――自動車点検整備推進協議会
さる9月1日、東京都の大手町サンケイプラザにおいて自動車点検推進協議会主催による「自動車点検整備推進運動」強化月間記者発表会が行われた。同運動は、自動車の点検整備が法律に定められた義務であることや重要性を自動車ユーザーに理解してもらおうと平成6年から開始されたもので今回で22回目。例年9月、10月は強化月間として、とくに運動を強力に進めている。今年は、「えっ本当!車に乗るのに点検整備やってないの?」をキーワードに、点検整備に対する意識が十分に浸透していない女性や10代~30代、さらに平均車齢が長くなってきていることから長期保有のユーザーを対象にプロモーションしていく。プロモーションは、JAFメイトなどへの雑誌掲出、地方イベント、ポスターのほか、WEB広告を利用して日本全国に1億人以上いるといわれるネットユーザーに向けた動画配信を通じて展開される。動画配信はすでに7月から始まっており、9月1日現在で30万人が閲覧している。同協議会では100万回のアクセスを目標としている。
詳しくは自動車点検整備推進協議会HPまで http://www.tenken-seibi.com/
|
|
2015.08.25 |
9月の大型連休の高速道路渋滞予測を発表ーー高速道路各社
高速道路各社は、9月の大型連休(平成27年9月19日(土)~23日(水)の5日間)の高速道路における渋滞予測をとりまとめた。10km以上の渋滞が多く発生すると予測される日は、下り線が9月20日(日)で36回の渋滞回数、上り線が9月22日(火)で49回の渋滞回数と予測。また、とくに長い渋滞が発生すると予測される箇所は次のとおり。
*花園IC付近(関越自動車道/下り線)9月20日(日)8時頃:50km *高坂SA付近(関越自動車道/上り線)9月22日(火)16時頃:45km *相模湖IC付近(中央自動車道/下り線)9月20日(日)6時頃:35km *大和TN付近(東名高速道路/上り線)9月22日(火)17時頃:35km *宝塚東TN付近(中国自動車道/下り線)9月20日(日)8時頃:35km *広川IC付近(九州自動車道/上り線)9月22日(火)17時頃:30km 高速道路各社では、「渋滞発生の時間帯を避けたドライブ計画を」「比較的渋滞発生の少ない夜間から早朝にかけたドライブ計画を」と分散利用を呼びかけている。
詳細はNEXCO東日本HPまで http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h27/0821b/
|
|
2015.08.21 |
お盆期間のJAFロードサービス、 高速道路は全国で増加――JAF
JAFは、このほど、お盆期間(8月8日~16日)までのロードサービ件数(速報値)を発表した。 それによると、一般道路で前年比3.6%増の69,399件、高速道路では前年比12.3%増の4,278件にのぼった。 一般道では、北海道と四国が昨年を下回った。一方、高速道路では、すべてのエリアで昨年を上回った。とくに一般道で昨年を下回った北海道、四国エリアは高速道路で、それぞれ、前年比で39件(35.1%)、34件(27.9%)増と大幅に増加した。 今年の傾向についてJAFでは、昨年の同時期は台風および集中豪雨であったが、今年は比較的天候がよかったことに加え、ガソリン価格の低下により、車での外出が増えた影響もあるようだと分析している。
詳細はJAFのHPまで http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2015_22.htm
|
|
2015.07.22 |
政府の規制改革会議は、今年度中にイモビライザー装着義務化の是非を検討するように求め、国土交通省が対策に乗り出す考えを示した。 イモビライザーは電子的なキーで照合を行いエンジンを始動させるもので車両の盗難防止に使われている。 欧州などではすでに装着が義務化されており、わが国でも普及率は8割程度に達しているが、欧米諸国などと比較すると低い状況にある。 車両盗難は反社会的勢力の資金源にもなりえるだけに、盗難防止対策が急がれていることから、国土交通省では、「答申の内容に基づき、実態を調査しながら対応を検討していきたい」としている。
|
|
2015.07.21 |
荷物満載や傘差し運転の自転車の危険性を検証――JAF
JAFでは、このほど、自転車の片手運転などの危険性をテーマとした検証テストを行い、その結果を公開し注意を呼びかけています。 今回は、年齢層の異なる男女各3名が①通常の運転、②荷物と子どもを乗せた状態、③傘差し運転(左手のみの片手運転)の状況で、それぞれ発進、パイロンスラローム、ブレーキ操作を行い安定性や制動距離を検証しました。 結果は、荷物を多く乗せた状況では、発進時やスラロームでふらつきやすく、傘差し運転ではブレーキの制動距離が大きく伸び、荷物満載による重量増加や傘を差しての片手運転では、自転車をしっかり操作できず危険をもたらしかねないことがわかりました。 本年6月1日は改正道路交通法が施行され、自転車の交通違反が厳罰化されており、運転免許が不要な自転車にも責任ある運転が求められています。 今回の結果を受け、JAFでは、自転車の運転者に対して、ルールを遵守することはもちろん、荷物や子どもを乗せたときは慎重な運転をするよう呼びかけています。
詳細はJAFのHPまで http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2015_17.htm
|
|
2015.06.22 |
準中型免許を新設する改正道路交通法が国会通過――衆議院
新しい運転免許区分として総重量3.5トン以上7.5トン未満の車を運転できる「準中型免許」を新設することを柱とする改正道路交通法が、6月11日、衆議院で可決し、17日に公布されました。 これにより、現行の普通自動車と中型自動車の間に「準中型自動車(準中型免許)」が設けられ、3区分から4区分になります。 現在、最大積載量2トンの貨物自動車が保冷設備等の架装により、車両総重量が5トンを超えることが多くなっています。これらの車両を運転するのに必要な中型免許は20歳にならなければ取得できないため、業界団体等から是正の声が上がっていました。 改正道路交通法では、ほかに75歳以上の高齢運転者に対する認知機能検査が強化されました。 75歳以上の高齢運転者が、認知機能が低下した場合に犯しやすい一定の違反をした場合は臨時認知機能検査が行われることや認知機能検査で認知症のおそれがあると判断された場合は、臨時の適性検査の受診もしくは医師の診断書を提出が命じられることなどが盛り込まれました。 同法は公布の日から2年以内に施行されます。
|
|
2015.05.25 |
JAFでは、このほど「磨耗タイヤの危険性」をテーマとするユーザーテストを実施し、検証動画をウェブサイトで公開しました。 今回は、新品、5分山、2分山タイヤと夏用タイヤとして使用可とされる5分山スタッドレスタイヤの4種類を用い、ドライ、ウェットの両路面においてテストを行いました。 直線ブレーキテストでは、時速60kmと時速100kmの速度で、それぞれ異なるタイヤ/路面状態における制動距離を測定・検証しました。 その結果、新品ノーマルタイヤおよび5分山ノーマルタイヤで、時速60km走行した場合、ドライ、ウェット路面ともに、制動距離に大きな差はみられませんでした。 しかし、2分山ノーマルタイヤと、5分山スタッドレスタイヤは、制動距離が大きく変化。とくに、時速100kmのウェット路面では、2分山ノーマルタイヤはドライ路面のテスト結果の約1.7倍、5分山スタッドレスタイヤでは約1.4倍の制動距離を記録しました。 また、時速60kmで半径20m円に進入、カーブに沿ってハンドルを切りながらブレーキを踏む「旋回ブレーキテスト」でも、ウェット路面では、2分山ノーマルタイヤと5分山スタッドレスタイヤには、制動距離と右側への膨らみ量が大きくみられました。 このほか、スタッドレスタイヤは、路面のドライ・ウェットな状態にかかわらず、ノーマルタイヤよりも制動距離が長いというテスト結果がでました。
詳細はJAFHPまで http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2015_10.htm
|
|
2015.04.21 |
発足後初の報告書を公表――事業用自動車事故調査委員会
|
|
2015.03.23 |
警察庁では、このほど、平成26年中の30日以内交通事故死者を発表しました。 それによると、平成26年中の交通事故による30日以内死者数は、集計を開始して以来、もっとも少なかった平成25年よりも314人少ない4,838人で14年連続で減少するとともに初めて5,000人をきりました。 30日以内死者を前年と比較すると、全ての年齢層で死者数が減少しているものの、高齢者が占める割合が過去最高の54.5%となりました。 また、30日以内死者と24時間死者における高齢者の構成率は、約5割とほぼ同率(30日以内=54.5%、24時間死者=53.3%)となりましたが、30日死者の構成率は6割以上(61.0%)を占める結果となりました。
注 *「30日以内死者」とは、「24時間死者」と「30日死者」の合計で、交通事故発生から30日以内に死亡した者。 *「24時間死者」とは、交通事故発生から24時間以内に死亡した者。 *「30日死者」とは、交通事故発生から24時間経過後30日以内に死亡した者。
詳細は警察庁HPまで https://www.npa.go.jp/
|
|
2015.02.20 |
JAFでは、このほど、歩行中および自転車乗車中のスマートフォン操作(いわゆる「ながらスマホ」)による危険を検証した動画をホームページに公開し、ユーザーに対して注意喚起を行っています。 公開されている動画は、歩行者編と自転車編の2種類で、モニターがアイマークレコーダーを装着し、スマホの「あり」と「なし」で視線の違いや特徴を比較しました。 歩行者編では、他の歩行者に衝突しそうになったり、回避行動をとらせるケースがありました。一人のモニターは、対向してくる歩行者と衝突しました。 自転車編では、子どもマネキンに衝突したケースや赤信号を見落として通過したケースが見られました。 JAFでは、今回の検証結果から、事故につながる危険行為である「ながらスマホ」をしないよう訴えるとともに、車の運転者等にも「ながらスマホ」の歩行者や自転車を見かけたら、その動きに十分注意することを呼びかけています。
詳細はJAFHPまで http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2014_66.htm
|
|
2015.01.27 |
悪質な自転車の違反行為、2回の摘発で講習義務化――閣議決定
悪質な危険行為を繰り返す自転車運転者に対する講習の義務付けなどを盛り込んだ道路交通法施行令が1月20日閣議決定されました。3年以内に2回以上違反して摘発された運転者が対象となります。危険行為として定められたのは次の14項目。 *信号無視 *自転車通行止めなどの通行禁止違反 *歩道での徐行無視などの義務違反 *右側通行などの通行区分違反 *路側帯での歩行者通行妨害 *遮断機が降りている踏切への進入 *交差点での優先車両進行妨害など *交差点右折時の直進、左折車妨害 *環状交差点での安全進行義務違反など *一時停止違反 *歩道の左側通行などの歩道通行違反 *ブレーキ不備 *酒酔い運転 *スピードオーバーなどの安全運転義務違反 講習は自転車の運転に必要な適性や知識について、教本や視聴覚教材を用いて行われます。講習時間は3時間。受講命令に従わない場合は5万円以下の罰金となります。 施行令は6月1日に施行されます。
|
|
2015.01.19 |
「準中型免許」の新設、認知症検査の強化などの道交法改正試案を公表――警察庁
警察庁は、現状の交通情勢を踏まえ、「準中型自動車免許の新設」「高齢運転者対策の推進」等に係る道路交通法改正試案を公表しました。 試案によると、新たな運転免許区分として、車両総重量3.5t以上7.5t未満の「準中型自動車免許」が新設され、現行の3区分を「普通・3.5t未満」「準中型・3.5t以上7.5t未満」「中型・7.5t以上11t未満」「大型・11トン以上」の4区分とし、「準中型」の受験資格を18歳以上としています。宅配などのトラックが保冷装置などの影響で車両総重量が5tを超える車が増え、普通免許で運転できないケースが出てきたため(現行では5t以上は中型免許が必要)、運送業界などが見直しを求めていました。 また、75歳以上の運転免許保有者が逆走や信号無視などの違反行為をした場合、ただちに認知機能の検査を義務付けることを柱とする試案がまとめられました。改正後は、医師の診断により認知症と確定すれば、違反行為がなくても免許は取消し・停止になります。 警察庁はこれらの改正試案に関する意見を国民から募集し、通常国会に改正道路交通法案を提出することにしています。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public
|
|
2015.01.07 |
平成26年中の全国の交通事故による死者数は4,113人(前年比260人減)で、14年連続で減少していることが警察庁の調べでわかりました。そのうち65歳以上の高齢者は2,193人で、全年齢死者の53.3%を占め過去最高でした。 また、交通事故発生件数は前年比8.7%減の57万3,465件、負傷者数は同8.9%減の70万9,989人で、ともに10年連続で減少しました。 都道府県別では、死者数が最も多かったのは愛知県で204人で、次いで神奈川県185人、千葉県182人の順でした。最も少なかったのは島根県で26人でした。 詳細は警察庁HPまで http://www.npa.go.jp/
|
|
2014.12.19 |
世界初、一般向け燃料電池車を発売――トヨタ自動車株式会社
トヨタでは、世界初の一般向け燃料電池車「MIRAI(ミライ)」を12月15日に発売した。 同車は、水素と空気中の酸素の化学反応によって発電して走り、優れた環境性能はもとより、利便性や走る楽しさをあわせ持つ新型燃料電池車。走行中は水しか排出しないことから究極のエコカーとして注目されている。 なお、12月11日から13日まで開催されたエコプロダクツ2014においても同車は来場者の注目を集め、関心の高さがうかがわれた。 価格は7,236,000円(消費税込み)。
詳細は同社HPまで http://toyota.jp/mirai/?padid=ag001_i_carlineup_top
|
|
2014.12.10 |
大型トラックけん引時の注意事項を作成――国土交通省
国土交通省では、大雪時等において大型トラックやバスが走行不能となり、これらの車両をけん引する場面が発生していることから、大型トラック・バスをけん引する場合の注意事項をまとめた資料「大型トラックのフロント・けん引フック」を作成した。けん引フックは、フロントバンパーの内側などカバーで覆われ、通常の状態では見えない場合がある。そのため装着位置が確認できず、円滑な作業の妨げになるおそれがあると考えられることから、各メーカーの標準的な車両のけん引フックの位置やカバーの取り外し方が紹介されている。また、泥やぬかるみなどに車両がはまりこんでいる場合など、大きな力がかかるけん引が必要な場合は、危険がともなうため、専門のレッカー業者に依頼したほうがよいといった解説も併せて紹介されている。
詳細は、国土交通省HPまで
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk7_000013.html
|
|
2014.12.02 |
日の入り時のライト点灯、22.8%に留まる――JAF
JAFでは、10月15日~11月4日にかけて実施したヘッドライト点灯状況調査の結果を公表しました。同調査は初めてです。 それによると、JAFが奨めている日の入り前30分前時(30分前~5分間)にヘッドライトを点灯している車は、全体の0.9%でした。 また、道路交通法でヘッドライト点灯が義務づけられている日の入り時であっても点灯率は22.8%に留まりました。 日の入り後5分間経過したときは、44.1%、さらにその5分後には72.7%と、日の入り後にヘッドライトを点灯するドライバーが急速に増加することが分かりました。 JAFが8月に行ったアンケート調査では、「早めのライト点灯を実践している」と回答したユーザーは81%に達しており、ドライバーの意識と行動のかい離が明確になりました。
詳細はJAFHPまで http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2014_52.htm
|
|
2014.11.14 |
空気圧不足、昨年に比べ減少するも整備不良率で依然ワースト1 位――一般社団法人日本自動車タイヤ協会
一般社団法人日本自動車タイヤ協会は、都道府県警察、運輸支局、各高速道路株式会社等と協力し、2014年秋の交通安全運動期間内に全国で6回の路上タイヤ点検を実施し、その結果をまとめました。 タイヤ点検の結果、点検車両343台のうち、タイヤに整備不良があった車両は55台、不良率16.0%で、昨年比で14.9ポイントの減少となりました。 道路別でみると、高速道路のタイヤ整備不良率は28.6%で0.7ポイント増加、一般道路では14.3%で23.2ポイント減少しました。 タイヤの整備状況を項目別にみると、不良率1位は「空気圧不足」で9.9%、次いで「偏摩耗」2.3%の順となっています。不良率を昨年の結果と比較すると、「空気圧不足」9.8 ポイント、「タイヤ溝不足」1.7 ポイント、「外傷」0.7 ポイントそれぞれ減少し、「偏摩耗」は1.0 ポイント増加しています。 また、道路別でみた不良率を昨年の結果と比較すると、高速道路では「空気圧不足」8.9 ポイント、「偏摩耗」0.5 ポイントそれぞれ増加し、「タイヤ溝不足」1.9 ポイント減少しています。一方、一般道路では「空気圧不足」17.4 ポイント、「タイヤ溝不足」3.2 ポイント、「外傷」2.1 ポイントそれぞれ減少し、「偏摩耗」は2.3 ポイント増加しています。 詳細は同協会HPまで http://www.jatma.or.jp/
|
|
2014.10.21 |
キックスケーター走行中の子どもの事故、5年で53件発生、注意を呼びかけ――消費者庁
消費者庁では、キックスケーターの使用について、保護者に注意を呼びかけています。 同庁によると、10歳未満の子どもがキックスケーター走行中に怪我をしたという事故情報が、2010年4月以降の約5年間で53件寄せられており、なかには頭蓋内損傷や骨折などの大けがを負ったケースもみられます。また今年5月には、急な坂道を下っていた児童が転倒し亡くなる事故も発生しています。 キックスケーターは、車輪付ボードに操作棒が付属した乗り物で、子どもでも気軽に使用することができますが、傾斜がある路面や側溝などの凹凸のある場所では、予期せぬスピードが出たり、バランスを崩して転倒する危険があります。 同庁では、正しい乗り方を練習させ、安全な場所で使用すること、ヘルメット等の保護具を着用させること呼びかけています。
詳細は同庁HPまで http://www.caa.go.jp/safety/pdf/141017kouhyou_1.pdf
|
|
2014.10.07 |
JAF(一般社団法人日本自動車連盟)は、自動車のヘッドライトの使用実態やユーザーの意識に関するアンケート調査を行い、その結果を公表しました。 ヘッドライトを点灯するかどうかを判断する基準については、約70%が「周囲の暗さ(または陽の傾き)」と回答しており、ユーザーの感覚的な暗さが点灯の判断基準となっていることがわかりました。また、「周囲の車が点灯しているかどうか」と回答した人も14.3%と約1割を占めていました。 一方、「日没後、薄暗くなってから」「日没後、かなり暗くなってから」点灯すると回答した人にその理由をたずねると、「スモールランプまたはフォグランプで十分と感じているから」が36.2%、「自分からは周囲が見えており運転に差し支えないから」が34.3%と高く、ライトを点灯することで、自車を目立たせるという意識が低いことがうかがえます。 ヘッドライトは上向き(走行用前照灯)が基本ですが、普段の運転でユーザーがどのように使用しているかをたずねたところ、「ほとんどは下向きで必要な時だけ上向き」という回答が85.6%と圧倒的に多くなっていました。 JAFでは、これらの結果を踏まえ、事故防止に効果的な早期点灯の啓蒙活動を行っていくこととしています。
詳細は、 http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/environment/enq/image/201408_headline-enquete.pdf
|
|
2014.09.24 |
全日本トラック協会では、事業用トラックによる交通死亡事故およびトラックから転落する労災事故が増加していることから、事業用トラックの緊急特別安全対策を実施すると発表しました。 主に以下の対策を業界を挙げて取り組むとしています。 ①各都道府県トラック協会等による緊急事故防止大会開催と安全決議 ②死亡事故件数に係る新たな数値目標の設定 ③全ドライバーに対する緊急事故防止啓発カードの配布 ④自動車安全運転センターが発行する運転記録証明書の積極的な活用促進 ⑤墜落災害防止と「荷役作業の安全対策ガイドライン」の周知徹底 とくに③~⑤については、各事業所でとくに重点的な実施を呼びかけています。
詳細は全日本トラック協会ホームページまで http://www.jta.or.jp/kotsuanzen/anzen/kinkyu_anzen_taisaku.html
|
|
2014.09.12 |
高速道路の逆走 約7割が65歳以上の高齢者――高速道路会社
|
|
2014.09.09 |
ドライブ旅行に関するアンケート結果を発表――JAF
JAF(日本自動車連盟)は、「ドライブ旅行に関するアンケート」を実施し、その集計結果をまとめて公表しました。アンケートは、7月25日から8月17日の期間、JAF会員を対象としてインターネットにより実施し、1万2826件の有効回答を得ました。 日帰りドライブ旅行の頻度については、「2~3か月に1回程度」(28.7%)、「1か月に1回程度」(25.5%)、「半年に1回程度」(18.6%)の順、予算は「5000円程度」(38.8%)、「1万円程度」(36.7%)、「3000円以内」(13.5%)の順でした。 一方、宿泊ドライブ旅行の頻度は、「1年に1回程度」(28.8%)、「半年に1回程度」(28.4%)、「数年に1回程度」(15.2%)の順。予算は「2~3万円程度」(63.9%)、「4~5万円程度」(16.9%)、「1万円以内」(12.9%)の順でした。 また、ドライブ旅行の際に負担に思うものについて聞いたところ、1位が「高速道路・有料道路通行料」(76.2%)、2位が「ガソリン代」(69.5%)、3位が「宿泊施設代」(47.7%)となりました。 JAFでは、有料道路の料金割引施策の実施や、道路整備費用、ガソリン税を含む自動車関連税制の軽減について関係省庁に提言・要望活動を行っていますが、今回のアンケート結果でも、それらの実現がドライバーの負担を軽減し、ドライブ振興に繋がることが浮き彫りになりました。
詳細はJAFホームページまで
http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2014_29.htm
|
|
2014.08.18 |
警察庁では、このほど、ホームページに環状交差点の交通方法を紹介した動画をアップし、適切な通行方法の周知を図っています。 アップされている動画は「環状交差点とは」、「環状交差点の交通方法」、「環状交差点を通行する時の留意点」、「交通方法のポイント」で、交通方法を分かりやすく紹介しています。 環状交差点については、平成25年6月14日に公布された道路交通法改正により、その通行方法が整備され、今年の9月1日に施行されます。
詳細は警察庁HPまで http://www.npa.go.jp/koutsuu/index.htm
|
|
2014.08.13 |
気象庁は、8月7日から降水域の範囲を高い精度で予測する「高解像度降水ナウキャスト」の提供を開始しました。同庁では、これまでもレーダーで積乱雲の移動を予測する「降水ナウキャスト」をホームページで公開していましたが、1キロ四方の予測が限界でした。新たに提供する「高解像度降水ナウキャスト」では、全国20カ所の気象ドップラーレーダーを更新し処理精度を高めたほか、自治体などが保有する全国約1万カ所の雨量計のデータなどを活用することで、降水域の範囲を250メートル四方の細かさで予測しています。雨の強さは8段階で色分けして表示され、30分先までは5分間隔で示されます。 同庁では、「積乱雲の移動にともなう変化をより詳細に把握できる」と効果に期待を寄せており、「避難のための情報として役立ててほしい」と話しています。 高解像度降水ナウキャストは、気象庁のホームパージで確認できるほかスマートフォン用のサイトも用意されているので、外出先でも確認することができます。
詳細は気象庁のホームページまで。 http://www.jma.go.jp/jma/index.html
|
|
2014.08.08 |
平成26年上半期の交通死者は前年より減少 65歳以上の死者は全体の5割超――警察庁
平成26年上半期の交通事故による死者数は1925人、前年に比べて79人(3.9%)減少したことが、警察庁の集計で分かりました。
交通死者のうち、65歳以上の高齢者は994人と前年同期より50人減少しましたが、依然、死者数全体の5割を超え、歩行中に犠牲になる事故が絶えません。人口10万人当たり死者数を年齢層別にみると、高齢者が他の年齢層(65歳未満)と比べて3.2倍も多くなっています。
飲酒運転による死亡事故は120件と15件減少しています。シートベルト非着用者の死者数の割合は昨年同期とほぼ同じ45.9%でした。高速道路における死亡事故は、件数はやや増加し(前年比+2件、+2.3%)、死者数はやや減少しました(同- 1人、-1.1%)。
都道府県別の死者数は、愛知が98人で最多。神奈川94人、千葉81人と続き、最も少なかったのは島根の10人、次いで鳥取の12人でした。
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001120635
|
|
2014.07.22 |
水没車両の危険性と脱出方法を検証した動画を公開――JAF
JAFはこのほど「車両水没」をテーマとするテストを行い、その危険性と脱出方法を検証した動画をホームページに公開しました。
近年、各地で集中豪雨が頻繁に発生し、冠水によって車両が立ち往生したり、ドアが開かず車内に閉じ込められる被害が発生していることから、テストは、アンダーパスの冠水路に進入し車が停止してしまったことを想定し、動画には後輪が浮いている状態と完全に水没した状態で、セダンの運転席ドアとミニバンの後席スライドドアが開くかどうかを、水深を変えながら検証していている様子が収録されています。
結果は、後輪が浮いている状態では、車外の水位が高いためドアに外から強い水圧がかかり開けられませんでした。完全に水没している状態では、車内外の水位差が小さくなり、水の抵抗で重たいものの、どちらのドアも開けることができました。
また、車内にありそうなもの5点と脱出用ハンマー3点で窓を割ることが可能かどうかをテストし、ドアも窓も開かない場合の脱出方法として適切な道具についても検証しています。
窓を割ることができたのは、脱出用ハンマーだけでした。なお、フロントガラスはフィルムが入っているため、脱出用ハンマーでも割ることはできませんでした。
JAFでは、大雨の中、冠水路で車が止まってしまった場合、水かさが急激に増えて水没車両から脱出することが困難になることもあるので、安易に冠水路に入らないことと脱出用ハンマーを常備しておくことを呼びかけています。
詳細および動画はJAFのHPまで
http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2014_20.htm
|
|
2014.07.09 |
長野県、自転車の傘差し運転禁止により全国一律禁止へ――長野県警察
これまで全国で唯一、自転車の傘差し運転を禁止していなかった長野県が、道路交通法施行細則の一部改正により、7月1日から自転車の傘差し運転を禁止した。また、傘差し運転の他にも、「物を持つなど、車両の安定を害するおそれのある方法で自転車等を運転」する行為も禁止となった。「自転車等」には、自転車の他、大型自動二輪車、普通自動二輪車、原動機付き自転車が含まれる。違反すると5万円以下の罰金が科せられるが、長野県警察本部交通企画課は、「基本的には指導、警告にとどめる」とし、罰金刑は最終手段とするようだ。
長野県では、これまで傘差し運転による事故がほとんどなかったため禁止されていなかったが、4年前に傘差し運転で畑に転落した男性が死亡するなど、この5年間で10件の事故が起こったことから今回の改正に至った。
同課では、「傘差し運転は前が見えなくなったり、バランスを崩すおそれがあるため非常に危険。雨の日はカッパなど雨具を着て運転してほしい」と呼びかけている。
詳細は長野県警察ホームページまで
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/anshin/jiten/kaisei1407.html
|
|
2014.07.03 |
半数以上が車内で怪我や危険な目にあった経験あり――JAF
JAFでは、このほど、会員向けに実施した「自動車の車内で怪我や危険な目に遭った経験」のアンケート調査の結果を公表しました。同調査は、今年2月、JAF会員を対象に実施し14,463人が回答したものです。 それによると、運転者または同乗者が怪我や危険な目に遭ったことがあると回答したのは、半数を超える7,552人(52.2%)でした。 また、どのような状況で危険な目にあったのかという質問では「ドアに手や足を挟んだ」がもっとも多く4,045人、「頭や身体を強打した」が1,885人、「パワーウインドーに手・足・首など挟んだ」が805人と続いています(その他を除く)。 なお、人数は少ないものの138人が「やけどをした」、91人が「熱中症、脱水症状になった」と回答しています。JAFでは、サンシェードの使用や子どもを車内に放置しないなどの対策を呼びかけています。
詳細はJAFホームページまで http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2014_15.htm
|
|
2014.06.25 |
チャイルドシート、約4割が不使用――警察庁・JAF
警察庁と一般社団法人日本自動車連盟(JAF)は、チャイルドシート使用状況の全国調査結果を発表しました(平成26年4月20日から4月30日までの間に実施)。 全国平均の使用率は61.9% (前年比+1.7ポイント)、年齢層別使用率では、1歳未満が83.4%(前年比+2.2ポイント)、 1歳から4歳が63.6%(同+1.5ポイント)、5歳が40.5%(同+2.4ポイント)と、 年齢が高くなるにつれ着用率が低下しています。 また、チャイルドシートをしっかりと取り付けていたのは39.5%、幼児を適切に着座させていた割合は60.2%と、チャイルドシートを正しく使用していないケースが多いことが分かりました。 チャイルドシート不使用者の死亡重傷率は使用者の約3.0倍、不適正使用者の死亡重傷率は適正使用者の約5.4倍と、不使用の危険性は明らかです。車内の子どもの命を守るのはドライバーの責任です。幼児を自動車に乗せて運転する時は、車にチャイルドシートを確実に取り付け、正しく座らせましょう。
詳細は警察庁ホームページまで http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/childseat/index.htm
なお、チャイルドシートを購入する際には、国土交通省と自動車事故対策機構が実施した製品別安全性能比較評価試験結果が参考になります。
詳細は、国土交通省ホームページまで http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/car_h24/index.html
|
|
2014.06.19 |
「交通事故の対処法」パンフレットを作成――国土交通省
|
|
2014.06.11 |
ひき逃げ犯の30%以上が罪を過小評価――大阪府警察
悪質な飲酒運転の取り締まり強化を図っている大阪府警察が、ひき逃げの抑止を目的として、昨年ひき逃げで摘発されたドライバーにひき逃げの動機を聞き取り調査したところ、「大したことはない」「事故か半信半疑だった」など、ひき逃げを過小評価する回答が30%を超えていたことがわかりました。 大阪府内では昨年1,351件のひき逃げが発生。このうち摘発されたドライバーは636人。これら全ひき逃げ犯の回答によると、「事故か半信半疑だった」が16.0%、「大したことはないと思った」が15.9%でした。半信半疑だった、は言い訳とも考えられますが、「事故ではないだろう」という軽い気持ちをうかがうこともでき、ひき逃げを過小評価する回答が両者で30%を超えました。その他の回答としては、「飲酒・無免許が発覚するのが嫌だった」(16.8%)、「恐ろしくなった」(11.2%)「逃げたらわからない」(8.5%)などでした。 一方、死亡・重傷ひき逃げ犯の回答では、「大したことはない」が7.9%と全ひき逃げ犯より低くなっているものの、「逃げたらわからない」が14.5%と全ドライバーの8.5%に比べ多くなっています。 ひき逃げが多い時間帯は、8時~10時が最も多く、次いで18時~20時、6時~8時の順となっています。ただし、死亡・重傷ひき逃げに関しては18時~20時の帰宅時間帯が最も多くなっています。 ひき逃げは重罪につながる行為で決して割に合うものではありません。運転中に異常を感じたら、必ず車を停めて確認することが大切です。
|
|
2014.05.30 |
交通事故死者数、13年連続で減少するも致死率は増加に――内閣府
政府は、このほど、2014年版「交通安全白書」を決定しました。
それによると、2013年中の通事故の死者数は前年より38人少ない4,373人で、 ピーク時の昭和45年1万6,765人の3割以下まで減少しました。また、交通事故発生件数及び負傷者数も9年連続で減少しました。 しかし、交通事故死者数の前年比減少率はわずかにとどまり、高齢者の死者数が平成13年以来12年ぶりに増加しました。 また、死者数の指標となる致死率についても0.56%(24年:0.53%)と、平成22年以来3年ぶりに上昇に転じ、死者数が減りにくい状況になっており、交通事故情勢は厳しい状態にあるとしています。 白書では死者数の減少幅が縮小している背景として「高齢者人口の増加」、「シートベルト、エアバッグ等の装着率の頭打ち」、「飲酒運転による交通事故の減少幅の縮小」を挙げています。
詳細は内閣府HPまで http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/index-t.html
|
|
2014.05.20 |
大型車のホイール・ボルト折損による車輪脱落事故の多発に注意を呼びかけ
■大型車のホイール・ボルト折損による車輪脱落事故の多発に注意を呼びかけ ―国土交通省
国土交通省では、大型車のホイール・ボルト折損による車輪脱落事故が多発しているとして注意を呼びかけています。 同事故件数は、平成25年度は前年度比4件増の19件と大きく増加し憂慮すべき状況になっています。 同省では、事故を防ぐために、 ①規程トルクでのホイール・ナット締付けを確実に行うなど、ホイールの着脱作業を正しく行うこと。 ②日常点検をはじめとした定期点検においてホイール・ナットの脱落、緩みやホイール・ボルトの折損等の異常の有無を重点的に点検すること。 を大型車の使用者に対して呼びかけています。
詳細は国土交通省HPまで http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000091.html
|
|
2014.04.21 |
■脱法ドラッグの危険について注意喚起 ――政府 政府では、HP上で脱法ドラッグの危険について、注意喚起を行っています。 脱法ドラッグについては、吸ったり飲んだりしたことで、意識障害、けいれんなどを起こして、重体に陥ったり、死亡する事件が発生しているほか、幻覚や興奮などで、車を暴走させ、ひき逃げや死亡事故などの重大な犯罪を引き起こすなど、社会問題化しています。 HPには、人気漫画家、福本伸行氏によるオリジナル短編マンガで、脱法ドラッグのおそろしさを紹介するとともに、「持たない」「もらわない」「買わない」「使わない」など手を出さないことの徹底を呼びかけています。
詳細は、政府広報オンラインまで http://www.gov-online.go.jp/tokusyu/drug/index.html
|
|
2014.03.18 |
■体験型実技講習会を開催 ――日本二輪車普及安全協会
日本二輪車普及安全協会では、実技体験を通じて、安全運転技術の向上を目指す体験型実技講習会「2014グッドライダーミーティング」を開催すると発表しました。 今年は47都道府県で115回開催する予定です。また、東京、千葉、大阪、富山ではレディースデーが設けられるほか、愛媛、高知、鹿児島では、高齢者講習が予定されています。 開催日程、会場など詳細は、同協会HPまで。 http://www.jmpsa.or.jp/safety/gm.html
|
|
2014.02.24 |
■トレーラのブレーキ利き不良に注意を呼びかけ ――国土交通省ほか
国土交通省、日本自動車車体工業会では、トレーラのオートマチック・スラック・アジャスタ(以下ASA)等の点検整備を怠ると、トレーラのブレーキの利き不良を招くおそれがあるとして、注意喚起を行ってます。 ASAとは、ブレーキ・ライニングとドラムとの隙間を自動的に調整し、ブレーキの利き具合を最適化する装置で2000年7月(中期ブレーキ規制)から装着が義務付けられています。 中期ブレーキ規制以降のトラクタはブレーキ操作系の変更に伴い、停車時におけるブレーキ操作はトラクタの駐車ブレーキ・レバーで行われる場合があり、この操作を多用したり登り降りの頻繁な走行等のシビア・コンディションでは、ASAやブレーキ・カム・シャフト等に負担がかかり、ブレーキ機能が損なわれるおそれがあるとしています。 そのため、国土交通省、日本自動車車体工業会では、法律に定められた点検整備を確実に実施し、かつシビア・コンディション時のブレーキ機器の点検を徹底し、異常がある場合には部品交換など、適切な処置を行うことを呼びかけています。
詳細は国土交通省、日本自動車車体工業会HPまで
国土交通省 http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000090.html
日本自動車車体工業会 http://www.jabia.or.jp/news/news.php?id=453
|
|
2014.01.21 |
■第54回交通安全国民運動中央大会開催 ――一般財団法人全日本交通安全協会、警察庁
一般財団法人全日本交通安全協会、警察庁主催による第54回交通安全国民運動中央大会が、1月16、17日の2日間、東京都内で開催されました。 初日の16日は、新宿区のホテルグランドヒル市ケ谷を会場に「地域・家庭部会」「交通安全教育部会」「企業部会」が開かれ、それぞれの部会で基調講演と意見発表が行われました。 翌17日には会場を日比谷公会堂に移し、本会議が開かれました。 本会議には、秋篠宮同妃両殿下のご臨席を仰ぎ、交通安全のために献身的な尽力をした功労者への表彰や交通安全年間スローガン及び交通安全ファミリー作文最優秀入選者に対する内閣総理大臣賞の授与などが行われました。
|
|
2013.12.19 |
■定期的にブレーキの点検・整備を ――国土交通省
国土交通省では、定期的にブレーキ装置のメンテナンスを行うようユーザーに注意喚起を行っています。 同省では、ブレーキ装置の整備不良が原因の事故が約2割(741件中128件・平成22年中)と多いことから、このほど分析調査を行いました。その結果、ブレーキ装置のメンテナンスを怠るとブレーキ液の劣化や漏れが発生し、停止距離が延びるなどの影響が確認されました。 こうしたことから、ユーザーに対して、自動車の使用の有無にかかわらず、以下のことを呼びかけています。 ①ブレーキ液は、自動車メーカーが車両ごとに推奨するブレーキ液の交換時期を参考に定期点検の機会などに整備工場で交換すること。 ②ブレーキホースは、点検で簡単に発見できるため、確実な点検を行うこと。
詳細は、国土交通省HPまで。 http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000087.html
|
|
2013.11.26 |
■第43回東京モーターショー2013開幕 ――日本自動車工業会
第43回東京モーターショーが、11月22日、東京ビッグサイトで開幕しました。 今回は、「世界にまだない未来を競え。」"Compete! And shape a new future."をテーマに世界12カ国から170を超えるメーカー等が出展。環境に配慮したエコカーや最新技術を搭載したコンセプトカーなどが多数展示・紹介されている。 また前回に引き続き、東京モーターショー主催者テーマ事業として「SMART MOBILITY CITY 2013」を開催。会場では、自動車メーカーをはじめ、情報通信、電子機器、住宅メーカーなどによる「クルマとくらしの明日」をテーマした展示や超小型モビリティ等の試乗会、シンポジウムなどが行われ、車を取り巻く近未来の社会や暮らしを提案している。
|
|
2013.10.24 |
■ハイビームでの走行を呼びかける動画を公開 ――JAF
JAFは、このほど、ハイビームとロービームの視認性を検証した動画「ロービームの限界を知る」をホームページに公開しました。 動画には運転歴20年以上の30~50代の男女5名が時速80kmと時速100kmでテストコースを走行し、任意に置かれた障害物までの停止位置を測定し、ハイビームとロービームの視認性の違いを検証(時速100kmはロービームのみ)した実験が収録されています。 結果は、ハイビーム(時速80㎞)では、全員が障害物から44m~111m手前で停止できました。一方、ロービームでは、全員の停止位置が大幅に障害物に近づき、2人は停止位置が障害物のわずか1m手前でした。また、ロービームで時速100㎞で走行した場合は、5人中4人が障害物の手前で停止できませんでした。 今回の結果を受け、JAFでは対向車や先行車、歩行者がない場合には、ライトを積極的にハイビームにして走行するとともに、ハイビーム・ロービームに限らず、照射範囲内で止まれる速度を心がけるよう呼びかけています。
詳細および動画はJAFのHPまで http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2013_42.htm
|
|
2013.09.20 |
■路線バス車内での転倒事故に注意 ――消費者庁、国土交通省
消費者庁と国土交通省では、HPで路線バス車内での転倒事故に気をつけるよう注意喚起を行っています。 それによると、消費者安全法が施行された平成21年9月から本年7月までに、路線バスの車内事故で骨折などのケガが生じているものは273件報告されています。その98.9%が治療期間30日以上の重大事故になっています。また、78%にあたる213件が60歳以上の高齢者がケガを負っています。 消費者庁・国交省では、転倒事故は、バスが動き出すときや停車時に多く発生していることから、利用者に対しては、高齢者に積極的に席を譲ることを呼びかけています。 また、高齢者に対しても、転倒事故を防ぐため次のことをアドバイスしています。 ①乗り降りの際は、足元に注意する。 ②動き出すとき、停車時はとくに注意する。 ③走行中に移動しない。 ④ICカードの利用を検討する このほか、高齢者が骨折などの重篤なケガを負うと大きな障害になりかねないことから、路線バスの周囲を走行する自動車のドライバーに対しても、バスの発進・停車時は、配慮ある運転を求めています。
詳細は消費者庁、国土交通省のHPまで。 (消費者庁) http://www.caa.go.jp/safety/pdf/130913kouhyou_1_1.pdf 詳細は消費者庁、国土交通省のHPまで。 (国土交通省) http://www.mlit.go.jp/common/001011268.pdf
|
|
2013.08.16 |
■上半期の交通事故死者、13年ぶりに増加 ――警察庁
警察庁は、このほど、平成25年上半期の交通死亡事故の特徴及び道路交通法違反取締状況を発表しました。 それによると、上半期交通事故で死亡した人は、昨年同期よりも70人増の2,004人でした。上半期の死者数の増加は13年ぶりです。 内訳をみると、もっとも多いのが高齢者(65歳以上)の1,044人で、前年同期に比べて63人増加し、全体の52.1%を占めています。 このほか、シートベルトの非着用の死者が前年同期と比べて33人増の326人となり、大きく増加したほか、飲酒運転による死亡事故も133件と、23件昨年より増加しました。
詳細は警察庁HP http://www.npa.go.jp/toukei/index.htm#koutsuu
|
|
2013.07.19 |
■自動車の車両火災、2年連続で増加 ――消防庁
消防庁では、このほど、昨年1月~12月の製品火災に関する調査結果を公表しました。 それによると、自動車の火災件数は、前年よりも8件多い406件発生しており、2年連続で増加しました。 自動車火災は、調査の始まった平成20年の434件をピークに、平成22年には380件まで減少しましたが、平成23年には398件と増加に転じ、昨年は406件となりました。 406件中、製品の不具合が原因の火災が28件、原因が特定できない火災が378件となっています。原因が特定できない火災のうち1件で2名の死者が出ています。 なお、使用者による誤使用や自然災害に起因するものなど、メーカーの責任ではないと判断された火災は、発生件数から除外されています。
詳しくは総務省消防庁HPまで http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/h25/2506/250625_1houdou/01_houdoushiryou.pdf
|
|
2013.06.19 |
■チャイルドシート使用率、初の60%越え ――警察庁・JAF
警察庁とJAFは、このほど、「チャイルドシートの使用状況全国調査」の結果を発表しました。 それによると、6歳未満の子どもの使用率は、前年比の1.4%増の60.2%となり、2002年の調査開始から初めて6割以上の使用率となりました。 年齢層別では、1歳未満の使用率が81.2%と高い値でしたが、5歳児の使用が38.1%と学童用シートの使用率の低さが目立った結果となりました。 また、正しく取り付けられているかを調査するチャイルドシート取付け状況調査では、全体の63.9%にミスユースがありました。乳児用、幼児用ともにミスユースのトップは「腰ベルトの締付け不足」でした。
詳細はJAFのHPまで http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2013_13.htm
|
|
2013.05.17 |
カタログ燃費と実走行燃費の違いを解説した小冊子を発行
■カタログ燃費と実走行燃費の違いを解説した小冊子を発行 ――日本自動車工業会
日本自動車工業会では、このほど、カタログ燃費と実走行燃費の差異に関する説明小冊子「気になる乗用車の燃費 カタログとあなたのクルマの燃費の違いは?」を発行しました。 自動車のカタログ燃費と実走行燃費の違いについては、さまざまな機会に報道されていますが、小冊子では、なぜそのような違いが発生するのか、実走行燃費の改善方法としてエコドライブの推奨などをイラストを用いわかりやすく解説しています。 同冊子は、発行部数5万部で、関係省庁や自動車関連団体、全国の自動車ディーラー、ユーザーにも配布するとともに、同会のHPでも閲覧可能です。
詳細は同会HPまで http://www.jama.or.jp/user/jitsunenpi/
|
|
2013.04.18 |
日没30分前にライトを点灯しているドライバーは1割強
■日没30分前にライトを点灯しているドライバーは1割強 ――おもいやりライト運動事務局
早期のライト点灯を呼びかけているおもいやりライト運動事務局では、早期点灯の実施の有無や点灯時間に関して、全国1,000人のドライバーを対象にウェブアンケートを実施(調査元:㈱日本能率協会総合研究所)し、その結果を発表しました。 それによると「ヘッドライトを早期に点灯している」と回答したドライバーは、80.3%にのぼり、ライトの早期点灯について意識が高いことがわかりました。 しかし、夕方から夜間の事故防止に効果があると考えられる「日没30分以上前に点灯する」と回答したドライバーは、13.4%にとどまり、早めのライト点灯を心がけているドライバーの多くが、事故防止に効果のある夕暮れ時にライトを点灯していない実態が浮き彫りになりました。
詳細はHPまで http://www.omoiyari-light.com/pressrelease_20130412.pdf
|
|
2013.03.18 |
■ 『道の駅 旅案内全国地図 平成25年度版』を発売 ――㈱ゼンリン
㈱ゼンリンでは、このほど全国996ヶ所の道の駅の詳細情報を収録したロードマップ「道の駅 旅案内全国地図 平成25年度版」を発売しました。 今回は道の駅の登録が開始されてから20年目の節目の年にあたることから、誌面を全面リニューアル。縮尺は1:355,000から1:400,000に変更し全体が見やすくなりました。また、巻末の道の駅一覧には、基本情報としてイチオシ、お勧めメニュー、構内図が追加され、読者の利便性を一層高めた内容となっています。 さらに、巻頭特集では道の駅のスタンプのモチーフとなった食材にちなんだメニューが紹介されています。 価格は1,155円(税込)
詳細は同社のHPまで http://www.zenrin.co.jp/news/130314.html
|
|
2013.02.18 |
■ 道路交通法改正へ ――警察庁
警察庁では、このほど、無免許運転、その下命・容認および免許証の不正取得の罰則の引き上げ等を柱とする道路交通法改正試案まとめ、公表しました。 試案では、無免許運転、その下命・容認、免許の不正取得に関して、現行の1年以下の懲役または30万円以下の罰金から3年以下の懲役または50万円以下の罰金に引き上げられています。 また、無免許運転をするおそれのある者に自動車等を提供し、自動車等の提供を受けた運転者が無免許運転をした場合は、自動車等を提供した者に3年以下の懲役または50万円以下の罰金が課せられるほか、無免許運転者の自動車等に同乗した場合は2年以下の懲役または30万円以下の罰金としています。 このほか同試案には、免許の取得・更新時に、運転に支障を及ぼすおそれのある病気等に関して虚偽の申告をした場合の罰則や信号無視等の危険行為を繰り返した自転車の運転者に対して講習の受講を義務づけることなどが盛り込まれています。 なお、同庁は、今回の改正案について、2月15日~28日まで一般意見を募ったうえ、法案を作成。今国会への提出を目指しています。
詳細は警察庁HPまで http://www.npa.go.jp/comment/index.htm
|
|
2013.01.11 |
■ 交通事故死者数、12年連続減少 ――警察庁
警察庁は、このほど、昨年の交通事故による死者数を発表した。それによると、交通事故による死者数は4,411人で12年連続の減少となりました。また、発生件数および負傷者数も8年連続の減少となりました。 その一方で、高齢者の死者数は昨年より201人減少し、2,264人となったが、依然として死者数の半数以上を占めるなど、交通事故情勢は厳しい現状が続いています。 警察庁では、交通事故死者数の更なる減少に向け、関係機関との連携を一層強化しながら、総合的な交通事故防止対策を強力かつ着実に推進していくとしています。
詳細は警察庁HPまで http://www.npa.go.jp/
|
|
2012.12.20 |
■後部座席のシートベルト、いまだ低水準 ――警察庁、JAF
警察庁とJAFは、このほど「シートベルト着用状況全国調査」の結果を発表しました。 それによると、一般道での着用率は、運転席が97.7%、助手席が93.2%、後部座席が33.2%となりました。 また、高速道路ではそれぞれ、99.5%(運転席)、97.7%(助手席)、65.4%(後部座席)となり、一般道、高速道路ともに例年同様、後部座席の着用率の低さが目立つ結果となりました。 同庁では、タクシー乗り場、行楽地、高速道路のSA・PA等、後部座席を利用する者や家族連れが多い場所での交通安全教育、後方啓発活動に力を入れていく方針です。
詳細は警察庁のHPまで http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/seatbelt/npa_jaf_research24.pdf
|
|
2012.11.09 |
■新しい『エコドライブ10のすすめ』を策定 ――エコドライブ普及連絡会
警察庁はじめ、関係省庁で構成するエコドライブ普及連絡会では、このほど「エコドライブ10のすすめ」の内容の見直しを行い、新たな「エコドライブ10のすすめ」を策定しました。 新しい「エコドライブ10のすすめ」は次の通りです。 ①ふんわりアクセル「eスタート」 ②車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転 ③減速時は早めにアクセルを離そう ④エアコンの使用は適切に ⑤ムダなアイドリングはやめよう ⑥渋滞を避け、余裕をもって出発しよう ⑦タイヤの空気圧から始める点検・整備 ⑧不要な荷物はおろそう ⑨走行の妨げとなる駐車はやめよう ⑩自分の燃費を把握しよう
詳細は環境省のHPまで http://www.env.go.jp/air/info/ecodrive_m/
|
|
2012.10.19 |
■自転車を取り巻く現状が明らかに ――警察庁
警察庁は、このほど「自転車の交通ルールの徹底方策に関する懇談会」の初会合を開きました。会合では、自転車の交通事故の実態と交通ルールの徹底方策について現状の説明が行われました。 それによると、自転車の交通事故は、全交通事故の2割を占め増加傾向にあること、自転車対歩行者の交通事故は、10年間で約1.5倍に増加していることなど、自転車を取り巻く環境が憂慮すべき状況にあることなどが紹介されました。 また、アンケート調査から「車道通行が原則であり、歩道通行は例外」というルールは知っているものの、「あまり守らない」「守らないことがある」と回答した者が過半数を占めたほか、歩道を通行できる場合を正しく知らない人が38%に上るなど、通行ルールの遵守・浸透が不十分であるという現状の報告等が行われました。 同庁では、今後の会合でさらに議論を重ね、年内に提言をまとめる方針です。
詳細は警察庁HPまで http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/bicycle/kondankai/siryo1-2.pdf
|
|
2012.09.10 |
■チャイルドシートの肩ベルトの調整を呼びかけ ――国土交通省
国土交通省では、子どもの体がチャイルドシートの外に出て、チャイルドシートの肩ベルトが首にかかり負傷するという事故が発生したことから、チャイルドシートの肩ベルトを正しく調整することを呼びかけています。 チャイルドシートの肩ベルトによる子供の負傷防止のために以下の項目を徹底してください。
①肩ベルトがお子様の身体にフィットしているかきちんと確認しましょう。 *肩ベルトの高さは、子どもの成長に合わせて調整する。 *子どもを乗せる度に、必ず肩ベルトの緩みを取り、子どもの身体にフィットするように肩ベルトの長さを調整する。 *詳しい調整方法は、それぞれのチャイルドシートの取扱説明書で再度確認する。 ②小さなお子様を車内に一人にするのは危険なので、くれぐれも、子ども車内に放置しない。
詳細は国土交通省HPまで http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001152.html
|
|
2012.08.16 |
走車と遭遇した際の事故防止ポイントを紹介した動画を公開
■走車と遭遇した際の事故防止ポイントを紹介した動画を公開 ――JAF
JAFは、高速道路上で逆走車による事故が毎年発生していることから、ホームページのJAFチャンネルに、逆走車と遭遇した際の事故回避のポイントなどを解説した動画を公開しました。 警察庁の調べでは、過去5年間で高速道路における逆走事故は106件発生しており、そのうち20件が死亡事故と多発しているのが現状です。 JAFはNEXCO中日本の協力を得て、開通前の高速道路で逆走車に遭遇した際の状況を再現し収録。過去の事故事例から、逆走事故が起きやすい場所や原因を解説するとともに、サービスエリアなどに設置されている逆走防止装置などの防止策を紹介してドライバーに注意を呼び掛けています。 動画は以下のアドレスから視聴できます。
JAFが再現 逆走車の恐怖 http://ch.jafevent.jp/detail.php?id=182_0_85917
|
|
2012.07.18 |
高速道路の渋滞のピーク、8月11日~15日にかけて
■高速道路の渋滞のピーク、8月11日~15日にかけて ――財団法人道路交通情報センター
財団法人日本道路交通情報センターは、夏季期間中の渋滞予測を発表しました。 それによると、高速道路では郊外へ向かう下り線が8月11日(土)~12日(日)に、郊外から戻る上り線は8月14日(火)~15日(水)に渋滞が多く発生すると予測しています。 また、もっとも混雑が予測される路線は関越自動車道の花園IC(12日・下り線)、高坂SA付近(14、15日・上り線)でピーク時の渋滞の長さを45㎞としています。 同センターでは、電話やインターネット等で最新の道路交通情報を確認のうえ、ゆとりをもって出かけることを呼びかけています。
詳細は日本道路交通情報センターHPへ http://www.jartic.or.jp/guide/yosoku.html
|
|
2012.06.19 |
|
|
2012.06.06 |
超小型モビリティー、電気バス導入等のガイドラインを公表
■超小型モビリティー、電気バス導入等のガイドラインを公表 ――国土交通省
国土交通省は超小型モビリティの導入、電気バスの導入および充電施設のガイドラインを公表しました。 超小型モビリティは、自動車よりもコンパクトで小回りが利き、環境性能に優れた1~2人乗り程度の車両で、人口減少・高齢化時代に対応した街づくりに適した交通手段として期待されています。 今回発表されたガイドラインでは、超小型モビリティの定義、導入意義、活用が想定される場面の明確化、車両仕様に対するニーズ等が示されました。また、電気バスについても車両の特徴を踏まえた導入計画に関する考え方が紹介されています。この他、充電施設に関しても設置のガイドラインがまとめられました。 同省では今回の発表したガイドラインを活用し、地域への導入および利用環境の整備、自動車メーカー等への開発・実用化、規格・基準の具体化等について検討を進めていく方針です。
詳細は国土交通省HPまで http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi09_hh_000006.html
|
|
2012.05.15 |
■高速ツアーバスの安全確保に向け新制度への移行促進 ――国土交通省
国土交通省では、関越自動車道で発生した高速ツアーバスの死傷事故を受け、新たな高速乗合バス制度への移行時期を当初予定していた平成25年度末から前倒しする方針を固めました。 同省では、平成25年度末までに、高速ツアーバスを運行している旅行業者にバス事業の許可を取得させ、道路運送法に基づく安全確保の責任を負わせるとともに、運行を委託する貸切バス事業者にも安全確保措置を確実に実施させる新制度の移行を目指してしましたが、今回の事故を踏まえ、高速ツアーバス事業者の新制度移行準備を加速させ、新制度の早期移行を促進させるとしています。
詳細は国土交通省HPまで http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000082.html
|
|
2012.05.09 |
■高タイヤ、約4割が整備不良! ――日本自動車タイヤ協会
日本自動車タイヤ協会では、4月5日~8日にかけて、全国7ヵ所でタイヤの点検を実施し、その結果を発表しました。 乗用車270台、貨物車19台の計289台にタイヤ点検を行った結果、約4割強の119台にタイヤの整備不良がみられました。もっとも多かったのは「空気圧不適正」で、乗用車(93台)、貨物(7台)と、ともに3割強の車にタイヤの空気圧の不具合がみられました。 同協会では、この結果を踏まえ、正しい空気圧管理が安全走行やエコドライブの基本であることなどを啓発していくこととしています。
詳しくは日本自動車タイヤ協会のHPまで。 http://www.jatma.or.jp/news_psd/news1165.pdf
|
|
2012.04.26 |
■ロードサービス依頼内容、過放電バッテリーが第1位 ――JAF
一般社団法人日本自動車連盟(以下JAF)によると、平成23年度に出動したロードサービス救援件数は258万2,773件と、ほぼ前年並みでした。 救援依頼内容では「過放電バッテリー」が88万2,791件でもっとも多くなりました。また、前年に比べて増加したものは「タイヤのパンク」「落輪」「破損バッテリー」「スタータモータ」でした。
JAFでは、トラブルの原因となるタイヤの空気圧不適切やバッテリーの劣化等については、確実に点検・整備を行っておくことで防げることから、定期的な車両点検の実施を呼びかけるとしています。
詳しくはJAFのHPまで http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2012_03.htm
|
|
2012.04.16 |
■飲酒運転撲滅へ~全国初罰則付条例9月21日施行~ ――福岡県
福岡県では、全国初の罰則付き飲酒運転撲滅条例の一部を4月1日から施行していますが、準備期間を設けていた罰則条項についても9月21日から施行されます。その主な内容は次の通りです。
飲酒運転で検挙された場合 ・違反者はアルコール依存症検査の受診に努めなければなりません。 ・一定期間内に再度違反した場合、同診断の受診が義務付けられます。→受診しない場合は5万円以下の過料となります。
飲酒運転違反者に酒類を提供した飲食店は、 ・公安委員会から飲酒運転防止措置への取組みを指示されたにもかかわらずその取組を怠った場合、店名の公表と併せて公安委員会の指示書の店内掲示が義務付けられます。→指示書を掲示しない場合は5万円以下の過料となります。
通勤・通学中に飲酒運転で検挙された場合は、 ・公安委員会から勤務・通学先に通知されます。 ・通知を受けた事業者は、違反者が再び飲酒運転をしないよう対策を講じなければなりません。
*詳しくは福岡県HPまで http://www.pref.fukuoka.lg.jp/a03/insyuuntenbokumetsu-jourei.html
|
|
2012.03.29 |
■ 路上故障のトップは電気装置 高速道路では走行装置 ――国土交通省・JAF
国土交通省は、JAFの協力のもと、平成23年9月~11月に発生した一般道・高速道路における自動車の路上故障の調査を行いました。調査結果によると、路上故障の発生件数は13万9,167件で、前年(22年9月~11月)より1万7,543件増加しました。 装置別の故障発生件数がもっとも多かったのは「電気装置」の6万7,190件(全体の48.3%)、次いで「走行装置」(同26.0%)、「エンジン本体」(同6.5%)と続きました。一般道路でもっとも多かった故障は「電気装置」(同52.8%)であったのに対し、高速道路は「走行装置」(同51.9%)がもっとも多く、一般道路と高速道路で路上故障の発生状況に違いがみられました。 また、部位別の故障発生率を道路別にみると、一般道路では「バッテリー」故障が最多で42.1%を占め、なかでも「過放電」が「バッテリー」故障全体の8割超に達しています。一方、高速道路では「タイヤ」故障が最多で51.2%(前年比10.3ポイント増)にのぼりました。 同省では、高速道路走行前に、タイヤの摩耗や外観の傷、空気圧の確認など日常点検を確実に実施することが故障防止につながるとしています。
|
|
2012.03.21 |
■衝突被害軽減ブレーキ 貨物自動車に義務づけへ ――国土交通省
国土交通省は、貨物自動車に衝突被害軽減ブレーキの装着を義務づけることを発表しました。同装置は、常にレーダーを発信して前方の車両等を捉え、停止車両に接近した場合にアラームを鳴らしてドライバーに注意を促したり、追突する危険が高まった際にブレーキを作動させたりします。 貨物自動車の事故に占める追突事故の割合が高く、乗用車と比べて死亡事故率が高いことから、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示を一部改正し、衝突被害軽減ブレーキの技術基準を導入します。 義務化の適用時期は、新型生産車については、車両総重量22t超の貨物車と同13t超の牽引車が平成26年11月以降、同20t超22t以下の貨物車が28年11月以降。継続生産車については、同22t超の貨物車が29年9月以降、同13t超の牽引車が30年9月以降、同20t超22t以下の貨物車が30年11月以降となっています。
|
|
2012.03.16 |
世界初 肩・腰ベルト取付け部が着脱可能なシートベルトを開発
■ 世界初 肩・腰ベルト取付け部が着脱可能なシートベルトを開発 ――タカタ㈱
シートベルトやエアバッグなど自動車用安全部品を製造するタカタは、子会社のタカタサービス㈱が、肩ベルト取付け部と腰ベルト取付け部が着脱できる世界初のシートベルトを開発したと発表しました。キャンピングカーなどの後部座席用として6月より販売を開始する予定です。 従来キャンピングカーの後部座席に取り付けられているシートベルトの大半は2点式腰ベルトタイプでしたが、7月に施行されるシートベルトの国内新技術基準において、後部座席のすべてで腰ベルトと肩ベルトが付いた3点式シートベルトの装備が義務づけらます。 今回開発したシートベルトは、国内新技術基準を満たしているほか、最大の特徴は取付け部が着脱式になっており、車のキーなどを使用して簡単に取り外せ、取付けもワンタッチでできる点にあります。とくに、座席を倒してフルフラットにし、ベッドなどとして使用する際には、取付け部を外すことで出っ張りが残らないため、快適性が向上します。
|
|
2012.03.13 |
EVから電源を取る給電装置を発売へ 最大出力1500W
■ EVから電源を取る給電装置を発売へ 最大出力1500W ――三菱自動車工業㈱
三菱自動車工業は、同社の電気自動車(EV)「i-MiEV(アイ・ミーブ)」と「MINICAB-MiEV(ミニキャブ・ミーブ)」から大電力を出力することができる電源供給装置「MiEV power BOX(ミーブ パワーボックス)」を4月27日に発売します。 同装置は、車体の急速充電コネクターに接続することで、大容量の駆動用バッテリーに蓄えられた電力の一部を交流(AC)100Vで最大1500Wまで取り出すことができます。満充電された駆動用バッテリー(16.0kwh)に接続して1500Wで連続使用した場合、約5~6時間使用することができます。これは一般家庭の約1日分の電力消費量に相当します。 災害時の移動式電源車としての活用をはじめ、屋外イベントやキャンプなど幅広い用途での利用を想定しています。
|
|
2012.02.29 |
■自動車盗難の認知件数 8年ぶりに増加 ――警察庁他
警察庁は、平成23年中の犯罪統計資料を公表しました。 そのなかで、自動車盗難の認知件数は、前年比4.8%増の2万4,927件で、15年以来8年ぶりに増加に転じました。このうち、「キーなし盗難」が約4分の3を占めています。 また、自動車盗難件数がもっとも多かった都道府県は、愛知県で5,026件にのぼりました。次いで、千葉県(3,247件)、茨城県(2,025件)、大阪府(2,000件)と続いています。 自動車の盗難を防止するためには、次に紹介するような対策を施すと効果的です。 *わずかな時間であっても、車から離れる際には、必ず窓を完全に閉め、キーを抜き、ドアをロックする。 *盗難防止装置のイモビライザーを装着する。車を購入する際には、標準装備か後付けできるかを確認し、可能であれば装着する。 *イモビライザー以外にも、バー式ハンドルロックやセンサー式警報装置、GPS追跡装置など、さまざまな盗難防止機器が販売されているため、状況に応じて効果的に活用する。 *月極駐車場は、夜間でも明るく防犯対策の整った場所を選ぶ。自宅の駐車場には、防犯灯や防犯カメラなどを備え付けると効果的。外出時は路上駐車をやめて、明るく監視の行き届いた駐車場を利用する。 *車内に財布やカバンなど貴重品を置きっ放しにしない。スペアキーや緊急用のカードキーをグローブボックス内に置いておくことも厳禁。
|
|
2012.02.20 |
聴覚障害者が運転できる車両 4月から二輪車なども可能に
■聴覚障害者が運転できる車両 4月から二輪車なども可能に ――警察庁
警察庁は、聴覚障害者が運転できる車両について、これまで条件付きで認めていた普通乗用車に加え、二輪車やトラックなどにも拡大する方針を決めました。4月1日に道路交通法の施行規則を改正します。 平成20年6月の道路交通法施行規則改正により、聴覚障害者は、特定後写鏡(ワイドミラーまたは補助ミラー)の取付けと聴覚障害者標識(右図)の表示などを条件として、普通乗用車を運転することが認められました。 今回の法改正では、車種を普通貨物自動車、原動機付自転車、小型特殊自動車、大型自動二輪車、普通自動二輪車に拡大します。なお、普通貨物自動車については、普通乗用車と同様に、特定後写鏡の取付けと聴覚障害者標識の表示を条件としています。
|
|
2012.02.14 |
■自転車ナビマークを設置 都内のモデル地区から順次 ――警察庁
警視庁は、自転車が通る車道の左端にイラストつきで舗装を施した「自転車ナビマーク」(右図:アルファルト舗装上に設置したイメージ)の設置を始めました。 「自転車ナビマーク」は、自転車のイラストと進行方向を示す矢印を白色で描いたもので、自転車の走行路を明示し、歩道の歩行者との衝突や自転車の逆走防止を目的としています。 このほど、モデル地区の1つである東京都江戸川区の東京メトロ西葛西駅周辺に初めて設置されました。モデル地区はほかに、港区の品川駅港南口と小平市の小平駅南口があり、両地区にも順次設置し、設置効果の検証などを行います。 なお、「自転車ナビマーク」は法令に定めのない法定外表示であるため、表示自体に新たな交通方法を指定する意味はなく、通行方法は法令や道路標識等の交通規制に従うことになります。
|
|
2012.02.09 |
■新東名高速道路 4月14日に御殿場~三ヶ日が開通 ――NEXCO中日本
NEXCO中日本は、建設をすすめている新東名高速道路(以下、新東名)のうち、御殿場JCT(御殿場市)~三ヶ日JCT(浜松市)までの区間を、4月14日(土)15時に開通すると発表しました。開通する区間は約162kmにおよび、日本の高速道路で一度に開通する距離としては、これまででもっとも長くなります。 新東名は、東京と名古屋を結ぶ延長約330kmの高速道路で、今回、静岡県内を走る区間が開通します。開通によって現東名高速道路(以下、東名)と新東名に交通量が分散されることで、静岡県内で年間約2,500回発生している渋滞はほぼ解消される見通しです。 また、地震や異常気象などで東名か新東名のどちらかに交通規制がかかったり通行止めになった場合に、一般道などを使ってもう一方の高速道路へ移ることで、交通麻痺を回避することができます。 新東名の全線開通は、平成32年度の予定です。
|
|
2012.02.01 |
■最大1億円まで補償する自転車保険を販売開始 ――au損害保険㈱
au損害保険は、賠償額を最大1億円まで補償する自転車保険「新自転車ワイドプラン」の販売を開始しました。 同プランでは、月払い410円(年払い4,500円)で対人・対物賠償額(個人賠償責任補償額)最大1億円、死亡・後遺障害400万円、入院一時金2万円、入院日額6,000円を補償する「イチおしコース」のほか、被害事故を受けた際の法律相談費用や弁護士費用なども補償する「イチおしプラスコース」など、補償内容に応じて3つのコースを用意しています。 なお、「新自転車ワイドプラン」の販売開始に伴い、補償額を最大5,000万円に設定していた自転車保険「自転車ワイドプラン」の販売は終了します。一方、月払い100円(年払い1,070円)で賠償額を最大1,000万円まで補償する「100円自転車プラン」の販売は継続します。
|
|
2012.01.19 |
■ハンドルに搭載可能なアルコール検知システムを開発 ――㈱日立製作所・㈱日立エンジニアリング・アンド・サービス
日立製作所と日立エンジニアリング・アンド・サービスは、車のハンドル部分に取り付けることができる小型のアルコール検知システムを開発しました。 従来の装置は、呼気を吹きかける部分とアルコールを検知するセンサ部分が一体化しており、電源部などの周辺部分を含めると自動車へ搭載するには大きすぎるという問題がありました。 そこで今回、アルコール検知システム本体を小型化してダッシュボード内に収容できるようにしました。加えて、呼気の吹き込み口をハンドル部分に取り付けることにより、運転者が特別な動作を行うことなく運転時に近い姿勢を保ったまま息を吹きかけるだけで、呼気に含まれるアルコール濃度を厳密に測定することができるようになりました。 近年、飲酒運転根絶に向けた取組みが強化されており、昨年5月1日には、運送事業者が運転者に対して実施する点呼において、運転者の酒気帯びの有無を確認する際にアルコール検知器を使用することなどが義務化されています。
|
|
2012.01.10 |
居眠り運転警告装置「スリープバスター」2月より販売開始
■ 居眠り運転警告装置「スリープバスター」2月より販売開始 ――JUKI㈱
JUKIは、自動車の運転中に眠気の兆候を知らせ、居眠り運転を防止するシステム「Sleep Buster(スリープバスター)」を2月より発売すると発表しました。 「スリープバスター」は、㈱デルタツーリングが東京大学、大分大学、島根難病研究所などと共同研究をすすめ、内閣府が行う平成22年度産学官連携功労者表彰において、国土交通大臣賞を受賞した「居眠り運転警告シート」を商品化したものです。 この商品は、座席シートに装着したマットに内蔵されたセンサーで運転者の心拍・脈波などの生体信号をとらえ、運転者の状態を7段階で表示します。 そして、運転者が居眠り状態に入る前の「入眠予兆」を検知し、このまま運転を継続すると危険だと判断した際に、コントローラーの画面や音声で警告を出したり休憩を促す機能があり、居眠り運転による交通事故の未然防止の効果が期待されます。
|
|
2011.12.21 |
タコグラフの装着義務づけ 中・小型トラックにも拡大へ
■タコグラフの装着義務づけ 中・小型トラックにも拡大へ ――国土交通省
国土交通省は、事業用の大型トラックを対象としている運行記録計(タコグラフ)の装着義務づけを、中・小型トラックにも拡大する方向で検討に入りました。来年3月末を目途に具体的な義務づけ範囲を決め、来春にも関連省令を改正します。 現在、車両総重量8トン以上または最大積載量5トン以上の大型トラックにタコグラフの装着を義務づけていますが、車両総重量8トン以下の車両でも過労につながる長時間・長距離運行が常態化し、事故発生率も高くなっています。 そのため、従来の事業用の大型トラックに加え、事業用の中・小型トラックにも装着の義務づけ範囲を拡大することを検討します。適用範囲は、中型トラック(車両総重量7トン以上)までとする案と小型トラック(同3.5トン以上)までとする案の2案を提示しています。 同省では、平成21年3月に公表した「事業用自動車総合安全プラン2009」で、1~2年内にタコグラフの装着義務づけ範囲を拡大する考えを示していました。 義務づけ対象を見直すことになれば、昭和42年に大型トラックへの装着が義務づけられて以来となり、対象車両は最大で約50万台になるとみられます。
|
|
2011.12.09 |
■シートベルトの着用率 高速道路でも後部座席は6割 ――警察庁・JAF
警察庁とJAFは、10月1日~10日にわたって実施した「シートベルト着用状況全国調査」の結果を発表しました。この調査は、全国の一般道路773箇所・高速道路等104箇所において、目視または聴き取りにより行いました。 調査結果によると、運転者の着用率は一般道路97.5%、高速道路等99.3%、助手席同乗者の着用率は一般道路92.7%、高速道路等97.3%と、いずれも前年同様、90%を超えました。一方、後部座席の着用率は一般道路で33.2%(前年33.1%)、高速道路等でも63.5%(前年63.7%)にとどまっています。 後部座席については、平成20年に全席シートベルト着用が義務化されて以降、着用率が大幅に向上しましたが、運転者や助手席同乗者に比べると依然低水準です。 交通事故が発生した際に、後部座席でシートベルトを着用していないと、以下の危険性があります。 *車内の構造物(ピラーやシートなど)に激突し、自らが傷害を負う *運転者や助手席同乗者にぶつかり、危害を加える *窓などから車外に放出される JAFでは、運転者をはじめ、同乗者も自発的にシートベルトを着用するよう、今後もシートベルト着用とチャイルドシート使用の啓発を中心にさまざまな活動を行うとしています。
|
|
2011.11.29 |
「自転車との事故」でヒヤリハット 3人に1人が経験
■「自転車との事故」でヒヤリハット 3人に1人が経験 ――ソニー損害保険㈱
ソニー損害保険(以下、ソニー損保)は、10月25日~28日の4日間にわたって実施した「2011年全国カーライフ実態調査 後編」の調査結果を発表しました。この調査は、自家用車を所有し月に1回以上車を運転する18歳~59歳の男女を対象にインターネットリサーチで実施し、3,000名の有効回答を得ました。 調査結果によると、自分が運転をしている際の自動車事故の経験について、「経験がある」と回答した人は7割弱にのぼりました。次に、車を運転していて危うく起こしそうになった事故を複数回答で聞いたところ、1位が「追突事故」で33.3%を占め、「自転車との事故」(33.0%)、「居眠り運転による事故」(29.5%)が続きました。また、この1年間で起こしそうになった事故では、「自転車との事故」がトップで14.6%、続いて「追突事故」(9.9%)、「居眠り運転による事故」(9.0%)となりました。「起こしそうになった事故はない」と回答した人は55.5%で、この1年間だけでも4割半の人がヒヤリハット体験をしていることがわかりました。 ソニー損保では、震災以降、首都圏で自転車通勤する「自転車ツーキニスト」が増え、最近では公道をブレーキのない自転車で走行する違法行為など自転車関連の事故やトラブルが問題となっていることを踏まえ、車を運転する際も周囲には十分な注意を払うよう呼びかけています。
|
|
2011.11.18 |
■自動車の後付電装品の誤取付けによる火災に注意 ――国土交通省
自動車に後付けで取り付けられている電装品(以下、後付電装品)のなかには、火災が発生する原因と疑われるものや短時間で故障に至るものもあります。とくに、電圧安定化装置※1やHIDヘッドランプ※2については、適切に取り付けていなかったり、車体側から流れる過電流による影響を防ぐためのヒューズを取り付けていないことなどを原因とする火災が発生しています。 国土交通省では、平成23年6月に後付電装品の取付けに関する注意喚起を行いましたが、その後も後付電装品が原因と疑われる火災が散見されることから、今回改めて自動車ユーザーに対して注意を呼びかけています。 <自動車ユーザーへの注意事項> ・後付電装品購入の際は、製品の性能情報や不具合情報をよく調べること ・取付けの際は、自動車に詳しい人に依頼するか、説明書などをよく読んだうえで、適切な方法で取り付けること なお、このような後付電装品に起因する火災が発生しても、自動車メーカーの保証が受けられないことがあります。
※1 バッテリーからの電圧供給が不足した場合に、蓄えていた電荷を放電することによってバッテリーからの電圧供給を安定化させ、各種効能が実現できることを謳っている装置のこと ※2 フィラメントが発光する白熱電球とは異なり、蛍光灯と同じように放電によって発光するランプのこと
|
|
2011.11.15 |
■運転経歴証明書 本人確認が無期限で有効に ――警察庁
警察庁はこのほど、高齢者らが運転免許証を返納したときに交付される運転経歴証明書について、金融機関での口座開設などの際に本人確認書類として使える期間を、従来の6か月から無期限とする方針を固めました。また、運転経歴証明書の交付申請期間も、従来の返納後1か月以内から返納後5年以内と大幅に延長することを決めました。 運転免許証の返納制度は、高齢者の事故増加を背景に平成10年4月に導入されましたが、身分を証明するものがなくなるなどの声も多く返納がすすまなかったため、14年6月に運転経歴証明書の交付が始まりました。ただ、15年1月に施行された本人確認法(同法に代わり20年3月からは犯収法)により、交付後6か月を過ぎた運転経歴証明書は、口座開設などの際に本人確認書類として使えないと規定されていました。 今後は、改正された犯収法の施行規則に則り、運転経歴証明書も運転免許証と同様に本人確認書類として使えるようになります。有効期限がないため、運転免許証のように更新する必要はありません。 警察庁は、11月11日(金)から12月10日(土)まで一般から募集する意見も踏まえて関係規則の改正などを行い、来年4月1日の施行を目指します。
●意見提出先 電子メール koutsukikakuka@npa.go.jp 郵送 〒100-8974 東京都千代田区霞が関2-1-2 警察庁交通局交通企画課法令係 パブリックコメント担当 FAX 03-3581-9337 (1枚目に「パブリックコメント」と必ずご記入ください)
※上記写真は新しい運転経歴証明書(表・裏)の見本(警察庁のWEBサイトより)
|
|
2011.11.08 |
■自転車専用ナビゲーション 2月に発売へ ――パイオニア㈱
パイオニアは、自転車専用サイクルナビゲーション「ポタナビ(PotterNavi)」を来年2月に発売すると発表しました。 ポタナビは、道案内やルート探索といった従来の自動車用カーナビゲーションの延長線上ではなく、自転車を使った近所や観光地などの散策=ポタリング(pottering)をより楽しむための各種機能を搭載しています。 たとえば、寄り道をしても目的地を見失わないように、内蔵GPSで把握した自車位置と目的地をラインで結んで表示する「ポイントライン表示」や、設定した時間内に往復できる範囲を円形で表示する「タイムサークル表示」など、安心してポタリングを楽しむための機能を搭載しています。 また、内蔵の通信モジュール※により、走行中のルート軌跡やセンサーからの情報をリアルタイムにWeb上のマイページに自動送信することができるほか、Web上で他のユーザーの走行ルートなどを共有して活用することもできます。
※NTTドコモの通信回線を利用し、購入から2年間は無料で使用可
|
|
2011.11.02 |
|
|
2011.10.20 |
■子どもを自転車に乗せたときの転倒に注意 ――独立行政法人国民生活センター
国民生活センターは、平成22年12月~平成23年7月末までの期間、子どもを自転車に乗せていたときの転倒・転落事故情報を収集しました。このなかには、走行中以外の事故、たとえば子どもを乗せようとしたときや駐輪の動作をしたときの事故もみられました。 子どもを自転車に乗せることは日常的に行われていますが、万一自転車が転倒した場合には、子どもが大きな怪我をすることもあります。 そこで、同センターでは子どもを自転車に乗せて使用する実態についてアンケートを実施し、使用実態に即したテストを行いました。その結果を踏まえ、次のようなアドバイスを行っています。 *押し歩きや駐輪動作中にも転倒の危険があることを認識し、必ず乗車前にヘルメットを着用させる。 *重みが増した自転車を確実に支えるため、必ず両手で自転車を操作する。また、後席に幼児を乗せたときの重みで後席が倒れこんだり前輪が浮いたりすることを避けるため、後席を荷台に取り付ける際にはできるだけ荷台の前方に取り付ける。 *乗せ降ろしの際には、ハンドルが真っ直ぐ前を向いていること、自転車が横方向に傾いていないことを確認してから、スタンドをロックするとともに旋回抑制機構を使用する。 *乗車位置を変更する際には、安全な場所で十分に練習することが望ましい。 *乗車する幼児の人数に応じて適切な自転車を選択する。
|
|
2011.10.14 |
■車の運転中に居眠り ドライバーの3分の1が経験 ――SBIホールディングス㈱
SBIホールディングスが運営する「保険の窓口インズウェブ」は、運転中の眠気に関するアンケートの結果を発表しました。このアンケートは、7月28日~9月6日にわたってインターネットで実施し、1,548人から有効回答を得ました。 車の運転中にヒヤリとした経験について任意回答形式で聞いたところ、もっとも多かったのは「居眠り・漫然走行」で3分の1を占めました。具体的には、「気づいたら眠っていて、目の前に車が迫っていた」「いつの間にかセンターラインを越え、なおかつ蛇行運転していた」など事故と紙一重のヒヤリ体験をしている人もいました。 また、車の運転中に眠くなったときの対応方法については、「休憩する・寝る」が最多で87.3%にのぼり、次いで、「飲み物を飲む」(37.7%)「食べ物を食べる」(25.5%)となりました。 同社では、居眠り運転の防止対策として次のようなことを呼びかけています。 *ドライブ前には十分に睡眠をとる *最低でも2時間に一度は15分程度の休憩をとる *眠くなった場合は、我慢せずに運転を代わってもらう、または仮眠をとる
|
|
2011.10.06 |
地震・噴火・津波による車両全損時の一時金特約 来年1月から販売開始
■地震・噴火・津波による車両全損時の一時金特約 来年1月から販売開始 ――東京海上日動火災保険㈱ほか
東京海上日動火災保険、三井住友海上火災保険、損害保険ジャパン、日本興亜損害保険など損害保険各社は、地震・噴火・津波に備える自動車保険の特約を、平成24年1月以降に販売開始します。同特約は、東日本大震災後に地震や津波による車両損害の補償を望む声が多く寄せられたことを踏まえて開発されました。 特約保険料は車両1台あたり一律年間5,000円で、地震・噴火・津波のいずれかによって車両が全損となった場合に一時金50万円が支払われます。50万円という金額は、大地震などが発生した際に被災者の日常生活に欠かせない移動手段を確保する観点から、中古車を購入できる金額または車両購入代金の頭金へ充当できる金額を目安に設定されています。 ただし、車両保険の保険金額が50万円未満の場合は、その保険金額と同額の一時金しか支払われないため、特約保険料もそれに応じて安くなります。
|
|
2011.09.27 |
第3回関西疲労懇話会開催のお知らせ 第6回OCHISセミナー開催のお知らせ
■第3回関西疲労懇話会開催のお知らせ ――関西疲労懇話会 主催
関西疲労懇話会は、慢性疲労やメンタルヘルス障害の研究、診断、治療についての情報を社会に広めるとともに、産業疲労、メンタルストレス検診事業の推進、普及活動により、ストレス疾患に対する早期発見と早期予防体制の確立を目的としています。 今回は、職業ドライバーの疲労問題とその対策を主なテーマに企画・構成されています。 詳細は下記のとおりです。
●開催日時 平成23年10月17日(月)16:00~18:30(受付は15:00より) ●開催場所 大阪産業創造館6F(会議室A・B) ●定員 80名 ●参加費 1,000円 ●プログラム 16:00 開会挨拶 16:05 講演1「運転者の過労状態と過労運転」 労働科学研究所・所長 酒井一博先生 16:45 講演2「心拍変動解析から特異信号として得られる道路と運転の状況」 横浜国立大学工学研究院・教授 小泉淳一先生 17:25 休憩(15分間) 17:40 パネルディスカッション「安全・快適な運転環境と眠気・疲労対策」 司会: 片岡洋祐先生(理化学研究所分子イメージング科学研究センター・チームリーダー) パネリスト: 卯津羅泰生氏(OHS協議会事務局) 岡田邦夫先生(大阪ガス株式会社人事部健康開発センター・統括産業医) 倉恒弘彦先生(関西福祉科学大学健康福祉学部・教授) 小泉淳一先生(横浜国立大学工学研究院・教授) 酒井一博先生(労働科学研究所・所長) 田島世貴先生(兵庫県総合リハビリテーションセンター小児科・医長) 18:20 閉会挨拶 ●問い合わせ先 ㈱産業疲労特定検診センター TEL:06-6308-1085 e-mail:hirou-konwakai@fmcc.co.jp
※なお、大阪産業創造館では、10月17日~18日の2日間、「メディカルヘルスケアテクノロジーフォーラム2011」が開催され、抗疲労・癒しに関する公開シンポジウムや技術シーズ・機器展示も行われます。 詳細はこちら⇒http://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=12058
■第6回OCHISセミナー開催のお知らせ ――NPO法人大阪ヘルスケアネットワーク普及推進機構(OCHIS) 主催
OCHISは、「SAS」と「メンタルヘルス」の関連性に着目し、独自にSASのスクリーニング検査を行っています。 今回のセミナーでは、「睡眠時無呼吸症候群(SAS)とメンタルヘルスの現状と対策~運転業務への影響を踏まえて~」をテーマに、保有しているSASのスクリーニング検査データから探った身体への影響などについて紹介します。 詳細は下記のとおりです。
●開催日時 平成23年10月13日(木)14:00~16:55 *懇親会は17:00~ ●開催場所 大阪大学中之島センター 10Fホール(佐治敬三メモリアルホール) ●定員 150名 ●参加費 運輸交通・健康保険組合等関係者:1,000円 その他:5,000円 (懇親会参加の方は別途5,000円) ●問い合わせ先 NPO法人大阪ヘルスケアネットワーク普及推進機構(OCHIS) TEL:06-6965-3666 e-mail:sas@ochis-net.com URL:http://sas.ochis-net.jp/
|
|
2011.09.22 |
■自転車にも一方通行規制 新標識を設置 ――警察庁
警察庁は9月12日、道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正し、歩道上の自転車通行帯や自転車道を走行する自転車に対して、一方通行を指示できる標識を新設し、同日施行しました。 自転車は、歩道上の自転車通行帯や自転車道で互いに行き交うことができますが、同標識が設置された場所では一方通行規制されます。規制区間を明確にするため、始点や終点、区間内の必要な場所に標識などを設置するとしています。 今回の改正は、道幅が狭いところで自転車がすれ違う際に、接触・衝突事故の危険を減らすことなどを目的としています。 なお、一方通行の違反をした場合は、道交法の罰則が適用され、3か月以下の懲役又は5万円以下の罰金が科せられます。 また、警察庁は同日、道路交通法施行規則の一部を改正し、右折を可能とする矢印信号が表示されているときは、右折に加えて転回もできるようにしました。さらに、聴覚障害者が運転できる車両の種類を、現在の普通乗用車からすべての普通自動車と二輪車に拡大しました。 これらは、平成24年4月1日に施行します。
|
|
2011.09.20 |
ガソリンスタンドの減少 利用者の6割が「全く影響なし」
■ガソリンスタンドの減少 利用者の6割が「全く影響なし」 ――石油連盟
石油連盟は、ガソリンスタンド(以下、SS)の利用に関するアンケート調査を行い、結果を発表しました。この調査は、8月1日~9月1日にかけて同連盟のホームページでアンケートを実施し、3,703人(男性48.2%、女性51.8%)から回答を得ました。 調査結果によると、SS数が減ってきたことによる影響について、6割近くの利用者が「全く影響ない」とし、「これまで利用していたSSが閉鎖したが、それほど不便を感じていない」利用者も2割弱を占めました。平成8年に全国で6万軒以上あったSSは同年をピークに年々減少し、現在では4万軒を切っていますが、8割近くの利用者はそれほど不便を感じていないことがわかりました。 また、現在利用しているSSの形態(セルフ式またはフルサービス式)については、「基本的にセルフを利用」する人が6割強にのぼった一方で、「セルフは利用したことがない」人は11.8%にとどまりました。年代別では、70歳代以上を除くすべての年代で「基本的にセルフを利用」する人が半数以上を占め、男女別でも、男女ともに6割以上の人がセルフを利用している結果となりました。
|
|
2011.09.09 |
道路交通安全マネジメントシステム(ISO39001)来年11月発行
■道路交通安全マネジメントシステム(ISO39001)来年11月発行 ――国際標準化機構
国際標準化機構(ISO)により策定がすすめられている「道路交通安全マネジメントシステム(ISO39001)」が来年11月頃をめどに発行されます。 ISO39001は、世界的に高まる交通事故削減の機運を受け、平成19年にスウェーデンから国際標準化機構にISO規格としての制定が提案されたのを機に、本格的な議論が始まりました。交通事故による死亡事故・重傷事故を撲滅することを目的としており、ISO9001など他のマネジメントシステム規格と同様に、PDCA(計画、実行、見直し、改善)サイクルを回しながら、マネジメントのレベルアップを図っていく枠組みとなっています。 取得対象はトラック・バス・タクシーなどの運送事業者はもちろん、白ナンバー企業や自動車メーカー、道路管理者などのさまざまな組織が想定されています。たとえば、スーパーマーケットが駐車場の設計や運用にあたり、より安全性を向上させるために同規格を活用することもできるとしています。 現在、ISO国際会議で国際規格原案の策定段階にあり、来年2月の国際会合を経て、3~4月頃に最終版が確定します。
|
|
2011.08.29 |
■業界初の1日単位の自動車保険 10月から提供開始 ――東京海上日動火災保険㈱・NTTドコモ
東京海上日動火災保険(以下、東京海上)とNTTドコモは、携帯電話から1日単位で加入できる業界初の自動車保険を10月から提供すると発表しました。 車両補償なしプランの場合、1日あたり500円の保険料(車両補償ありプランは1,000円/日)で必要な日数分だけ加入できます。利用できるのは携帯電話の契約者と二親等以内の親族。対象となる自動車は運転者またはその配偶者以外の個人所有の自動車で、自家用普通、小型、軽四輪乗用車の3車種です。たとえば、親や友人の自動車を運転する際の利用が想定されています。 10月からNTTドコモの携帯電話利用者を対象に「ドコモ ワンタイム保険」の1つとして「1日自動車保険」の名称で提供を開始し、来年1月上旬からは東京海上が委託しているすべての保険代理店でも取扱いを開始する予定です。
|
|
2011.08.22 |
■軽自動車普及台数 2世帯に1台超える ――(社)全国軽自動車協会連合会
全国軽自動車協会連合会(全軽自協)は、2011年3月末現在の世帯当たり軽四輪車の普及台数を集計しました。それによると、100世帯に50.6台と昨年の49.9台からさらに普及がすすみ、調査開始以来初めて2世帯に1台(100世帯に50台)を超えました。 普及台数は、1977年に100世帯当たり15.9台でしたが、同年から35年連続して普及がすすんでいます。 普及台数を都道府県別(東日本大震災で被災した岩手県、宮城県、福島県を除く)にみると、世帯当たり普及率が高いのは、鳥取県で100世帯当たり98.0台。次いで、佐賀県、島根県、長野県、山形県の順でした。 反対に普及率がもっとも低いのは東京都で100世帯当たり11.0台。次いで、神奈川県、大阪府、埼玉県、千葉県の順でした。
|
|
2011.08.10 |
■今年上半期の交通事故死者数 11年連続減 ――警察庁
警察庁は、2011年上半期(1~6月)における全国の交通事故発生状況を発表しました。 それによると、交通事故死者数は前年同期比2.7%減の2,112人で、11年連続で減少しました。また、交通事故発生件数は同5.4%減の32万8,280件、負傷者数は同5.6%減の40万3,143人で、いずれも7年連続で減少しました。 死者数を年齢層別にみると、65歳以上の高齢者が1,028人ともっとも多く、全体の48.7%を占めましたが、9年ぶりに前年(50.3%)から減少しました。人口10万人あたり死者数は、65歳以上の高齢者が3.54人と他の年齢層に比べて圧倒的に多く、全体の2.1倍になっています。 状態別死者数は、歩行中が36.5%ともっとも多く、次いで自動車乗車中が32.2%となっており、両者で全体の3分の2以上を占めました。 飲酒運転による死亡事故は、前年同期比4.0%減の119件で、10年前の5分の1の水準に低下しています。 また、東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県における人身事故は、76件と前年同期比5.0%減少しましたが、落下物に起因する事故が大幅に増えたため、物損事故は1,101件と同25.3%増加しました。
|
|
2011.08.02 |
ITSスポットサービス 関東・新潟は7月14日から 東北は8月開始
■ITSスポットサービス 関東・新潟は7月14日から 東北は8月開始 ――国土交通省・NEXCO東日本
国土交通省とNEXCO東日本は、東日本大震災の発生によりサービス開始を延期していた区間のITSスポットサービス※を、関東地域と新潟地域で7月14日から、東北地域でも8月から開始します。 これにより、関東地域では、すでに同サービスを開始しているNEXCO中日本と首都高速道路管内とあわせ、すべての区間でのサービス開始となりました。 同サービスは、3月から北海道、関東の一部、中部以西ですでに開始しています。
※道路に設置された路側機「ITSスポット」と車に搭載した「ITSスポット対応カーナビ」との間で高速・大容量通信を行うことで、広域な道路交通情報や画像を提供するなど、多種多様なサービスを実現するもの
|
|
2011.07.28 |
■EVから電源を取る給電装置 2011年度中に発売 ――三菱自動車工業㈱
三菱自動車工業(以下、三菱)は、電気自動車(EV)から家庭用の交流100Vの電源を取り出す給電装置を、2011年度中にオプションとして商品化すると発表しました。 同装置は、三菱のEV「i-MiEV(アイ・ミーブ)」の急速充電口にケーブルをつないで直流330Vの電気を取り出し、インバーターを使って交流100Vに変換することができます。また、合計1500Wまでの電力に対応し、さまざまな家電製品が使えるようになります。さらに、すでに販売したEVでも同装置を使える仕様とする予定です。 従来の「i-MiEV」には、搭載している電池から比較的消費電力が小さい製品に給電する機能は備わっていますが、消費電力が大きい製品には対応していませんでした。
なお、主な家電の消費電力の目安は以下のとおりです。 扇風機 50W 液晶テレビ(32型) 150W 冷蔵庫(常時) 150~600W 洗濯機 500W 洗濯機(乾燥機能) 800~1000W 炊飯器 300~700W 炊飯器(IHタイプ) 700~1300W アイロン 1200W 電子レンジ 1300W (家庭でできる省エネ対策のWEBサイトより)
|
|
2011.07.20 |
■チャイルドシート使用率57% 前年比ほぼ横ばい ――警察庁・JAF
JAFは、5月26日~6月4日の10日間にわたり、警察庁と合同で実施したチャイルドシートの使用状況、取付け状況、着座状況の調査結果を発表しました。 使用状況調査では、6歳未満の子どものチャイルドシート使用率は57.0%で、前年(56.8%)とほぼ同水準でした。年齢層別の使用率は、乳児用シートを使用する1歳未満が80.4%にのぼりましたが、1~4歳は58.2%、5歳は34.6%と、年齢が上がるに従って使用率が低くなる傾向がみられました。 取付け状況調査では、チャイルドシートが取扱説明書どおりに正しく取り付けられていたのは全体の3割強にとどまっており、乳児用シートの37.2%に比べ、幼児用シートは24.8%と誤使用が多くみられました。また、誤使用の原因は「シートベルト(腰ベルト)の締付け不足」が顕著でした。 着座状況調査では、取扱説明書どおりに正しく着座されていた子どもは全体の5割強でしたが、乳児用(57.0%)や学童用(56.8%)に対して、幼児用(41.1%)が低い傾向にありました。また、誤使用のもっとも多い原因は「ハーネス(子ども用シートベルト)の締付け不足」で、学童用では基準の体重(15~36kg)に満たない「体格不適合」での使用が目立ちました。
|
|
2011.07.11 |
バッテリーや電装品の交換時 不適切取付けによる火災に注意
■バッテリーや電装品の交換時 不適切取付けによる火災に注意 ――国土交通省
国土交通省は、バッテリーや後付け電装品を交換する際の不適切な取付けによる車両火災の未然防止に向けて、日本自動車整備振興会連合会などの関係各団体に対し、自動車ユーザーなどに注意を呼びかけるよう協力を依頼しました。 2009年度に同省に報告された車両火災1,053件のなかで、バッテリー付近からの出火は98件あり、このうちバッテリーの交換作業に起因するとみられるものが28件、後付け電装品を不適切に取り付けたとみられるものが28件とそれぞれもっとも多くなりました。 これを受け、同省は昨年度、交通安全環境研究所に委託し、技術的な調査・分析と再現実験を行いました。実験の結果、バッテリーの固定金具を取り付けるナットの締付けが不十分な場合、振動などで金具が動き、バッテリーターミナルに接触してショートする際に火花が発生。その火花がグリースやカバーに引火し、数十秒で火災に至りました。また、電装品であるヘッドランプのバルブは点灯時に表面温度が540~640℃に達するものがあり、取付けが不適切な場合、正規の位置から外れるなどして周囲の部品と接触し発煙や火災に至りました。
|
|
2011.07.04 |
熱中症予防のための「赤外線」対策 6割の母親が「紫外線」と勘違い
■熱中症予防のための「赤外線」対策 6割の母親が「紫外線」と勘違い ――国土交通省
――住友スリーエム㈱
住友スリーエムは、車内の暑さ対策への意識・実態に関する調査の結果を発表しました。この調査は、5月18日~19日の2日間、乳幼児(0歳~小学校就学前の子ども)を持ち、週に1回以上車を運転する男女各200人を対象にインターネットで実施しました。 今回の調査では、乳幼児を持つ母親の約8割が、子どもの車内の熱中症を防ぐためには「車内の温度を上げないようにする」と認識していました。その一方で、車内温度の上昇要因である「赤外線」と日焼けなど肌に悪影響を与える「紫外線」との違いを正しく理解していない母親が6割以上にのぼることが明らかになりました。車内温度の上昇を抑制するためには「赤外線」をカットすることが有効ですが、「赤外線」対策の正しい方法について「知っている」母親はわずか4人でした。 また、子どもの車内の熱中症について、98%の母親が夏には心配するものの、熱中症が増加傾向にある春に心配する母親は約6割にとどまることがわかりました。 熱中症の原因の一つである「赤外線」について正しく理解し、子どもの車内放置は絶対にしないでください。
|
|
2011.06.21 |
■タイヤの「溝」の役割 知らないドライバーは約3割 ――㈱ブリヂストン
ブリヂストンは、タイヤの安全に関する調査結果を発表しました。この調査は、5月13日~15日の3日間、自家用車を所有し月に1回以上車を運転する18歳~69歳のドライバーを対象にインターネットで実施し、1,000人から回答を得ました。 調査結果によると、「雨天時の運転でスリップ経験はありますか。」の問いに対して、「頻繁にある」「たまにある」「あまりない」と回答した人は約7割にのぼり、「全くない」人は約3割にとどまりました。また、「タイヤの接地面にある溝・模様は排水のためにあることを知っていますか。」の問いに対しては、全体の約3割が「知らない」と回答し、とくに女性は5割近くを占めました。 タイヤの「溝」には、排水という非常に大切な役割がありますが、走行を重ねるうちにタイヤのトレッド(路面との接地面)が摩耗して「溝」が浅くなり、水をかき出す能力が低下することから、スリップしやすくなります。 同社では、タイヤの「溝」の深さが使用限界に達していなくても、「溝」の深さが新品から半分程度を過ぎると雨の日の性能低下幅が大きくなることから、注意を呼びかけています。
|
|
2011.05.23 |
■タ女性と若い世代 点検整備の認知度が低い傾向 ――自動車点検整備推進協議会
国土交通省および自動車関係30団体で構成する自動車点検整備推進協議会は、『自動車点検フェスティバル2010』において行ったアンケートの結果を発表しました。この調査は、昨年9月~10月にかけて東京、栃木、広島で行われたイベント会場で、来場者に対してアンケート用紙を配布し、有効回収数は男性239名、女性336名、無回答3名の計578名でした。 調査結果によると、「自動車の適正な状態の保持が法律によって義務付けられていることを知っている」と回答した人は全体の82.0%を占めました。男女別では、男性の90.8%に対し、女性は76.2%と低くなりました。さらに、年代別では、30代以上が8割を超えているのに対し、20代以下は62.8%にとどまり、他の世代に比べて著しく低い傾向がみられました。 「日常点検整備と定期点検整備の実施が法律によって義務付けられていることを知っている」人は全体の77.0%にのぼりましたが、「自動車の適正な状態の保持」と同様に、男性(87.0%)よりも女性(69.9%)や若い世代ほど認知度が低くなる傾向がありました。 「定期点検整備と車検は異なるものであることを知っている」人も、上記2つの問いについてと同様の傾向がみられることから、20代以下と女性を重点ターゲットとして、認知理解を深めることが必要であるとしています。 一方、「定期点検をどの程度実施しているか」という問いに対して、もっとも多かったのは「車検の時(自家用乗用車は2年に1回)」で41.3%。「1年ごとに必ず実施」は35.1%で、「実施したりしなかったり」が15.2%、「全く実施していない」人も8.4%存在しました。
|
|
2011.04.22 |
■カーナビ被害割合 過去最多に ――(社)日本損害保険協会
日本損害保険協会は「第12回自動車盗難事故実態調査」の結果を発表しました。損害保険会社は毎年11月に自動車の盗難と車上ねらいの調査を実施しており、今回の調査結果は昨年11月に保険金を支払った事案をまとめたもの。 まとめによると、自動車の盗難は638件で前年比19件増加しました。このうちハイエース(トヨタ自動車)が108件にのぼり、4年連続でワースト1位となりました。ハイエースは、海外で貨物車やバスの用途として需要が高く、エンジン部分だけでも価値が高いため、多くは不正輸出されていると考えられています。 一方、車上ねらいは2,743件で前年比245件減少したものの、年々上昇傾向にあるカーナビの被害割合が43.1%と過去最多となりました。カーナビは1件あたりの被害額が24.2万円と高く、高性能カーナビの普及に伴い、転売を目的としたカーナビ窃盗団グループの暗躍が考えられています。車上ねらいの被害件数は282件のプリウス(トヨタ自動車)がワースト1位となりました。 同協会では、盗難や車上ねらいから車を守る基本5箇条を以下のとおり掲げ、注意を呼びかけています。 ・見通しがよく、夜間でも明るい駐車場に停める ・車内には貴重品を置かない ・路上駐車はしない ・バンパー裏などにスペアキーを隠さない ・車から離れるときは必ずキーを抜き、ドアをロックする
|
|
2011.03.22 |
■平成23年春の交通安全運動推進要綱(抜粋) ――内閣府
■期間 ・平成23年5月11日(水)~20日(金)までの10日間 ・5月20日(金)は交通事故死ゼロを目指す日
■全国重点 ①自転車の安全利用の推進(特に、自転車安全利用五則の周知徹底) ②全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 ③飲酒運転の根絶
■運動の基本及び全国重点に関する主な推進項目 1 運動の基本(子どもと高齢者の交通事故防止) ※通園・通学時間帯等における街頭での幼児・児童に対する交通安全指導、保護・誘導活動の徹底 ※広報啓発活動等を通じた高齢者自身による身体機能の変化の的確な認識とこれに基づく安全行動の促進 ※街頭での高齢歩行者・電動車いす利用者・高齢自転車利用者に対する交通安全指導、保護・誘導活動の促進 ※70歳以上の運転者について高齢運転者標識(高齢者マーク)の使用促進と、高齢者マークを表示している自動車に対する保護義務の周知徹底 ※子どもと高齢者に対する思いやりのある運転の促進 ※夕暮れ時と夜間における歩行中・自転車乗用中の反射材用品等の着用の促進 ※参加・体験・実践型の交通安全教育等の推進による交通ルール・マナーの理解向上と安全行動の促進 ※スクールゾーン、シルバーゾーンや生活道路等の歩行者・自転車の安全な通行を確保するための交通安全総点検の促進
2 全国重点 ○自転車の安全利用の推進(特に、自転車安全利用五則の周知徹底) ※「自転車安全利用五則」(平成19年7月10日交通対策本部決定)を活用した自転車利用者に対する交通ルール・マナーの周知と、街頭指導の強化等による自転車の交通ルールの遵守徹底 ※自転車の安全性能に関する情報提供及び自転車の点検整備の励行 ※自転車事故被害者の救済に資するための各種保険制度の普及啓発
○全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 ※全ての座席においてシートベルト、又はチャイルドシートを着用しなければならないことの周知徹底 ※シートベルトとチャイルドシートの着用の必要性・効果に関する理解の促進及び正しい使用方法等の周知徹底
○飲酒運転の根絶 ※交通事故被害者等の声を反映した広報啓発活動等を通じ、飲酒運転の根絶に向けた地域、職場、家庭等における飲酒運転を絶対に許さない環境づくりの促進 ※飲食店等における運転者への酒類提供禁止の徹底及びハンドルキーパー運動の促進 ※飲酒運転の悪質性・危険性の理解や飲酒運転行為を是正させるための運転者教育の推進 ※自動車運送事業者の営業所等におけるアルコール検知器の普及及びその適正な活用促進
詳しくは...内閣府のWEBサイトをご参照ください。
|
|
2011.02.21 |
■高速道路無料化社会実験 6区間329kmを追加 ――国土交通省
国土交通省は、このほど2011年度の「高速道路の原則無料化社会実験計画(案)」を発表しました。 全日全車を対象とする無料化社会実験区間は、10年6月に開始した現行の無料化区間を基本的に継続するほか、有料・無料が混在している区間の解消と延伸効果の検証を目的に、今回新たに6区間329kmを追加しました。その結果、無料化区間の総延長は1,981kmに拡大します。追加区間の無料化は11年6月~12年3月まで実施します。 また、全日全車を対象とする無料化区間とは別に、物流効率化に向けた取組みとして、トラックやバスなどの中型車以上を対象として、5区間1,493kmを夜間(22時~翌6時)に限り無料化します。ただし、自動料金収受システム(ETC)搭載車のみで、期間は11年6月~12月まで実施します。 一方、「高速道路の当面の新たな料金割引」については、ETC搭載の普通車を対象とした土日祝日上限1,000円を4月以降も継続します。あわせて、ETC搭載の有無や曜日・時間帯を問わず、普通車の上限を2,000円とする料金制度を今回新たに実施します。なお、トラックやバスなど中型車以上については、上限料金を導入せず、現行の大口多頻度割引や通勤・深夜割引等を継続します。
詳細は、国土交通省のホームページを参照してください。 http://www.mlit.go.jp/common/000135200.pdf http://www.mlit.go.jp/common/000135479.pdf
|
|
2011.02.04 |
低燃費タイヤの履き替え効果を手軽に実感 Webサイトを公開
■低燃費タイヤの履き替え効果を手軽に実感 Webサイトを公開 ――東洋ゴム工業㈱
東洋ゴム工業は、一般タイヤから低燃費タイヤに履き替えた場合のCO2削減量やガソリン代の節約額などがシミュレーションできるコンテンツをホームページで公開しています。燃費、年間走行距離、ガソリンの購入単価、車種の4項目を入力すると、診断結果が数字で表示され、低燃費タイヤへの履き替え効果を実感することができます。 なお、ミニバンに乗るファミリー、コンパクトカーに乗る女性、営業ワゴン車に乗るセールスマンなど、カーライフごとの履き替え効果の数字も参考として例示しています。 詳しくは...東洋ゴム工業のWEBサイトをご参照ください。
|
|
2011.01.26 |
パワーウインド挟込み事故未然防止 関係各団体へ協力依頼
■パワーウインド挟込み事故未然防止 関係各団体へ協力依頼 ――国土交通省
国土交通省は、パワーウインドによる挟込み事故が続発していることを受け、日本自動車工業会や日本自動車販売協会連合会、JAFなどの関係各団体に対し、各自動車ユーザーへ注意喚起を行うよう要請しました。 昨年7月に国民生活センターが公表した資料によると、2005年度以降の5年間で、パワーウインドに指を挟まれて骨折したなどの事例が23件寄せられました。ただ、パワーウインドについては一定の安全対策がすでになされているため、適切な使用に関する注意事項を自動車ユーザーに幅広く周知徹底することで、事故の未然防止につなげます。 なお、「パワーウインドの使用に関する注意事項」は以下のとおりです。 ①パワーウインドの構造上の特性や、自らが所有する自動車の操作方法を理解すること(上図参照) ②後部座席等に子どもが乗っている状況では、パワーウインドのロック機能およびチャイルドシートを使用すること ③他席のウインドの操作の前には、声かけや確認をすること
※図は国土交通省のホームページより転載
|
|
2011.01.21 |
平成22年中の交通事故死者数 10年連続減も高齢者が半数超
■平成22年中の交通事故死者数 10年連続減も高齢者が半数超 ――警察庁
平成22年中の全国の交通事故死者数は、57年ぶりに4千人台(4,914人)となった21年より51人少ない4,863人で、10年連続減少したことが警察庁のまとめでわかりました。 交通事故発生件数は72万4,811件(速報値)、負傷者数は89万4,281人(同)で、いずれも6年連続の減少。都道府県別交通事故死者数は東京と北海道が215人ともっとも多く、次いで茨城205人、大阪201人、埼玉198人の順。最少は島根で31人、次いで福井と鳥取が42人で並び、徳島44人、奈良45人の順でした。 交通事故死者数の減少について、同庁ではシートベルトの着用者率向上や事故直前の車両速度の低下、悪質・危険性の高い違反に起因する事故の減少などを要因として挙げています。 ただ、対前年比の減少率はこの10年で最小の1.0%。また、交通事故死者に占める65歳以上の高齢者は全体の50.4%を占め、統計を取り始めた昭和41年以降初めて半数を超えました。
|
|
2011.01.17 |
■高速道路の案内標識の書体 「ヒラギノ」に ――NEXCO3社
東日本、中日本、西日本の高速道路会社(NEXCO)各社は、全国の高速道路の案内標識に使用している独自の書体(左の案内標識)を、市販の書体(右の案内標識)に変更することを決めました。新たに採用される書体は、大日本スクリーン製造㈱の社内カンパニーが製造・販売する「ヒラギノ角ゴシック体 W5」。 今回採用された書体は、文字の端部が強調され末広がりになっていてつぶれにくいため、遠くからでも読みやすいのに加え、他のゴシック体と比較して一つひとつの部首が明瞭で瞬間的に認識しやすい特長を持っています。また、必要に応じて一字一字制作されてきた従来の書体と違い、デジタルフォントによる精度の均一化や制作工程・管理の合理化も可能になるなどの利点もあります。 「ヒラギノ」フォントは、米アップル社のMacやiPhoneに標準搭載されているほか、書籍や雑誌、テレビ番組のテロップ、フォトブックサービスなど数多くの採用実績があります。
|
|
2010.12.24 |
エアバッグ内蔵のシートベルト 乗用車用として世界初
■エアバッグ内蔵のシートベルト 乗用車用として世界初 ――タカタ㈱
タカタは、衝突時にエアバッグのように膨らむシートベルト「エアベルト」を乗用車用として世界で初めて市場投入しました。「エアベルト」は「SRS シートベルトエアバッグ」の名称で、トヨタ自動車から12月に発売が予定されている2人乗り高級スポーツカー「LEXUS LFA」に初めて搭載されます。 「SRS シートベルトエアバッグ」は、衝突時にシートベルトのベルト部分に内蔵されたエアバッグが肩部、頭部を中心に膨らみ、前からの衝突と横からの衝突の2つの事故形態に対して1つの製品で対応できる世界初のシステムです。 前から衝突したときは、ベルト部分が直接膨らんで胸部との接触面積が拡大し、胸部にかかる衝撃が分散・緩和されます。一方、横から衝突したときは、膨らんだ部分によって側頭部が保持されるため、頭が大きく動いて窓ガラスや車内の構造物などとぶつからないようにする効果があります。
※写真はタカタのホームページより転載
|
|
2010.12.20 |
■シートベルト着用率 後部座席は低水準 ――警察庁・JAF
警察庁とJAFは、10月1日~10日にわたって実施した「シートベルト着用状況全国調査」の結果を発表しました。この調査は、全国の一般道779箇所・高速道等104箇所において、目視または聴き取りにより行いました。 調査によると、運転者の着用率は高速道路等99.2%、一般道路97.3%、助手席同乗者の着用率は高速道路等97.0%、一般道路92.2%と、いずれも9割を超える結果となりました。一方、後部座席のシートベルト着用率は高速道路等で63.7%(前年比0.3ポイント上昇)、一般道路では33.1%(同0.4ポイント低下)にとどまりました。 後部座席については、シートベルトの着用が運転席や助手席と同様に義務化されていますが、一般道路での違反に対しては行政処分の加点対象となりません。ただ、高速・一般道路にかかわらず、後部座席でシートベルトを着用せずに事故に遭った場合、車内の構造物(天井やドアなど)への全身強打や窓などからの車外放出、前席の人への衝突などの危険性があります。また、シートベルト非着用による被害の拡大は被害者の過失とされるため、被害者であっても十分な補償が受けられなくなるおそれもあります。 警察庁では、車に乗ったら前席・後席にかかわらずシートベルト(6歳未満はチャイルドシート)の着用を徹底するよう呼び掛けています。
|
|
2010.12.15 |
■EV・PHVの充電設備設置 ガイドブックを公表 ――経済産業省・国土交通省
経済産業省と国土交通省は、「電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド自動車(PHV)のための充電設備設置にあたってのガイドブック」を公表しました。このガイドブックは、戸建住宅から公共施設まで、充電設備の設置ケースに応じ、設置する際の留意点などをまとめたもの。 国内で販売されているEV・PHVや充電設備の種類を紹介し、ケースごとに検討し注意すべき事項などについて解説しています。たとえば、戸建住宅に設置する場合、コストの面を考慮して100Vまたは200Vの普通充電を推奨しており、使用すべきコンセントやケーブルの形状なども写真とイラストを交えて詳細に説明しています。また、充電サービスへの課金方法についての具体例なども盛り込んでいます。 なお、今回のガイドブックは、乗用車での接触式充電(普通充電および急速充電)を想定しており、電動バス、フォークリフト、電動アシスト自転車などや非接触式充電は対象外としています。 詳細は、経済産業省または国土交通省のホームページを参照してください。 http://www.meti.go.jp/press/ http://www.mlit.go.jp/report/press/
|
|
2010.11.24 |
■夜間の人対車の交通事故 下向きライトが9割超 ――福島県警察本部 福島県内で2009年に発生した夜間の人対車の死亡事故30件のうち、9割超の28件の事故を起こしたドライバーが下向きライトを使用していたことが福島県警察本部のまとめでわかりました。 夜間横断中の死亡事故では、19件すべてで下向きライトを使用していました。 下向きライトの照射範囲は約40mと狭く(左上写真)、上向きライト(約100m)(右上写真)の半分にも届きません。時速60キロでの走行時の停止距離は約44mであるため、この速度でライトを下向きにして走行していた場合、危険を発見してブレーキを踏んでも間に合いません。 道路交通法では、他の車と行き違う場合や他の車の直後を進行する場合を除き、夜間は「上向きライト(走行用前照灯)での走行」を基本としています。 上向きライトを上手に使うと照射距離が伸びて危険を早く発見することができ、また、わき道から進行してくる車や歩行者に自車の存在をいち早く知らせることもできます。さらに、ライトを上向きや下向きに切り替えることで、ドライバーの緊張感が保たれ、漫然運転や居眠り運転を防止することにもつながります。 県警は、前の車や対向車がいないときはライトを上向きに切り替え、ライトの届く範囲に応じた安全速度で運転するよう呼び掛けています。
※写真は福島県警察本部のホームページより転載
|
|
2010.11.17 |
■高速道路無料化社会実験3か月 交通量が倍増 ――国土交通省
国土交通省は、6月28日午前0時にスタートした全国37路線50区間におよぶ高速道路無料化社会実験で、実験開始後3か月の状況を発表しました。 それによると、実験区間の交通量は平日、休日ともに約2倍に、無料・有料をまたいでの利用も約1.5倍に増加しました。また、渋滞は平日で約1割、休日で約2割の区間で発生しました。 一方、同区間と並行する一般道路の交通量は、高速道路へ車が流れた影響により約2割減少し、速度が20キロ以下の渋滞時間も約6割減少しました。 鉄道や高速バス、フェリーなど他の交通機関の影響については、旅客輸送量が前年を下回り減少傾向の路線の割合が比較的大きかった高速バスを除いて、実験開始前後で大きな変動はみられませんでした。
|
|
2010.11.10 |
■自賠責保険の保険料は本来の目的に...79.1% ――JAF
JAFは、原動機付自転車や自動二輪を含むすべての自動車ユーザーに加入が義務づけられている自動車損害賠償責任保険(以下、自賠責保険)について、インターネットでアンケート調査を実施し、その結果を公表しました。この調査は、10月19日~20日の2日間、全国の20歳以上の自動車ユーザーを対象に実施し、2,066人から回答を得ました。 結果によると、自賠責保険料が24か月間で2万2,470円(自家用乗用車の場合)であることについて、「知っていた」と回答した人は47.3%で、「知らなかった」と回答した人(52.7%)を下回りました。保険料が交通事故被害者への保険金の支払いや支援を主とする救済対策などのために役立てられるという目的については、「知っていた」(38.6%)「ある程度知っていた」(40.4%)を合わせて8割弱を占めました。 一方、1994年と95年の保険料の積立金のうち1兆1,200億円を財政補てん目的に一般会計へ繰り入れて以降、毎年返済期限の延長を繰り返しており、そのうちの5,893億円が未返済のまま期限の2011年度を迎えようとしていることについて、「知らなかった」(70.8%)「あまり知らなかった」(20.6%)を合わせると9割以上に達しました。また、5,893億円が返済されない場合、本来の目的に使われず一般財源として何にでも使われることについては、「約束通り返済し、本来の目的に使用すべき」と回答した人が79.1%にのぼりました。 JAFでは、こういった自動車ユーザーの声が反映されるよう、活動を行っていくとしています。
|
|
2010.11.05 |
ちょい乗り5割超、エコドライブ実施9割超―カーライフ実態調査
■ちょい乗り5割超、エコドライブ実施9割超―カーライフ実態調査 ――ソニー損害保険㈱
ソニー損害保険は、10月8日~12日の5日間にわたって実施した「2010年 全国カーライフ実態調査 前編」の調査結果を発表しました。調査は、自家用車を所有し、月に1回以上車を運転する18歳~59歳の男女を対象に、インターネットリサーチで実施し、5,000名から回答を得ました。 その結果、主な運転目的で半数を超えたのは、関東・関西で「日常の買い物・送迎」、その他の地方で「通勤・通学」となり、地域によって主な運転目的の違いが見られました。また、走行距離が月300km未満の「ちょい乗りドライバー」は54.1%に達しています。 一方、主に運転している車の保有期間が「1年未満」と回答した592名のエコカー制度の利用状況は、「減税と補助金の両方」が47.3%にのぼり、「減税のみ」「補助金のみ」を合わせると58.6%と約6割の人がエコカー制度を利用したことがわかりました。 実施しているエコドライブは、「発進時に緩やかにアクセルを踏む」(60.7%)「早めにアクセルを離し、エンジンブレーキを使う」(51.8%)「加減速の少ない運転をする」(51.1%)の3項目が5割を超えています。「実施しているものはない」と回答した人はわずか6.5%で、9割以上の人が何かしらのエコドライブを実施しており、エコドライブの浸透がすすんでいることを示す結果となりました。 なお、11月はエコドライブの普及・推進を図ることを目的とした「エコドライブ推進月間」です。10/21の交通ニュースでご紹介した「エコドライブシンポジウム」のほか、さまざまなイベントが実施されます。 詳しくは...国土交通省のWEBサイトをご参照ください。 ※すでに実施されたイベントも含まれています。
|
|
2010.11.04 |
高速道路での逆走をカーナビで警告「逆走報知ナビゲーション」を開発
■高速道路での逆走をカーナビで警告「逆走報知ナビゲーション」を開発 ――西日本高速道路㈱・日産自動車㈱
西日本高速道路(NEXCO西日本)と日産自動車は、高速道路での逆走をカーナビゲーションの音声と画像で知らせるシステム「逆走報知ナビゲーション」を共同開発したと発表しました。高速道路での逆走を検知しドライバーに対して音声と画像で注意喚起を行うカーナビゲーションシステムは世界初とのことです。 同システムは、11月2日に日産自動車から発売された「フーガ ハイブリッド」から搭載され、他の車種にも順次採用していく予定です。 高速道路のサービスエリアやパーキングエリア、インターチェンジ、ジャンクション付近の分岐・合流点に差し掛かると、ナビ内部のプログラムが「逆走判定エリア」をリアルタイムに生成。そのエリアをいったん通過したあと再度エリアに進入すると、逆走を知らせる音声と画面の警告表示で注意を促します。 なお、今回の開発にあたり、NEXCO東日本・中日本の協力により、作動状況の確認を行うための実走を全国の高速道路で実施しました。
※図は日産自動車のホームページより転載
|
|
2010.11.01 |
高齢者にやさしい自動車のコンセプトの車体デザイン投票募集
■高齢者にやさしい自動車のコンセプトの車体デザイン投票募集 ――高齢者にやさしい自動車開発推進知事連合
全国35道府県知事からなる「高齢者にやさしい自動車開発推進知事連合」では、高齢者が自立し、いきいきと生活できる活力ある地域社会の実現に向け、高齢者にやさしい自動車の開発を推進しています。 同連合では、全国の高齢運転者1万人を対象に実施したアンケート調査の分析結果から、近距離しか運転しない高齢運転者のニーズに合致する車として、軽自動車より小さい2人乗りの新規格の車が必要であると考えています。 この新規格の車の車体デザインを募集したところ、全国から約500点の作品の応募があり、1次審査の結果、最優秀作品の候補となる26点の作品が選出されました。 このたび、この26点の作品について、ハガキやメールなどによる人気投票を実施します。 今回実施する人気投票の結果を踏まえ、11月下旬に開催予定の2次審査で最優秀作品などを決定します。最優秀作品は、高齢者にやさしい自動車のコンセプトの車体デザインとして採用し、CG動画で全国に向けて発信します。
※投票方法など詳細は、福岡県庁ホームページ高齢者にやさしい自動車開発プロジェクトをご参照ください。
|
|
2010.10.21 |
■エコドライブシンポジウム開催のお知らせ ――エコドライブ普及推進協議会
エコドライブ普及推進協議会は、このたびエコドライブシンポジウムを下記のとおり開催します。 同シンポジウムは、エコドライブに関するさまざまな情報や取組を広く紹介することで、民間企業や地方自治体のエコドライブ推進担当者、一般ドライバーの方に、エコドライブを理解し推進してもらうことを目的としています。 ●テーマおよび講師(敬称略) ―基調講演― 「『淵上の足』に学ぶエコドライブの極意(仮)」 日産自動車株式会社 パワートレーン実験部 淵上夏次 ―取組事例発表― 「エコドライブの推進状況について」 国土交通省 総合政策局 環境政策課 専門官 日坂仁 「野洲市におけるエコドライブの取組」 野洲市役所 環境経済部 環境課 村上真規 「東京ガス㈱におけるエコドライブの取組」 東京ガス㈱ 環境部 環境推進グループ 担当課長 蓮沼照一郎 「都内教習所におけるエコドライブの取組」 平和橋自動車教習所 係長 山口博行 ●日時 2010年11月19日(金)13:30~16:00 ●場所 東京国際フォーラム ホールD7(収容人員180名) (東京都千代田区丸の内3-5-1)
※詳細内容およびお申込みに関しては、エコドライブ普及推進協議会のWEBサイトをご参照ください。
|
|
2010.10.20 |
■EVの走行可能距離 高精度予測するシステムを開発 ――パイオニア㈱
パイオニアは、電気自動車(以下、EV)の走行可能距離を高い精度で予測するシステムを開発したと発表しました。今回開発したシステムは、カーナビゲーションに搭載した燃費推定機能に加え、制動時に熱エネルギーを電気エネルギーに変換し再度動力源として使用するEV特有のエネルギーも考慮し、EVの走行可能距離を高い精度で予測推定するもの。 同システムと地図情報や渋滞情報を連携させれば、EVが走行可能な範囲や充電するタイミング、充電施設の場所、電力消費量の少ないルートの探索などができます。 同社によると、同システムは今後発売されるさまざまなEVに対応可能で、従来のバッテリー残量をもとに算出する走行可能距離よりも高い精度で把握できるため、快適なEVでのドライブをサポートすることができるとしています。
※図はパイオニアのホームページより転載
|
|
2010.10.13 |
高速道路のマナー調査 イライラ原因のトップ「マナー違反」
■高速道路のマナー調査 イライラ原因のトップ「マナー違反」 ――東日本高速道路㈱
東日本高速道路(以下、NEXCO東日本)は、夏休み期間中の7月29日~30日の2日間、20~60代の男女500人を対象に実施した「高速道路のマナーに関するインターネット調査」の結果を発表しました。 その結果、高速道路でもっともイライラする原因として、48.0%の人が「マナー違反」と回答し、「渋滞」(44.0%)を抑えてトップでした。また、回答者の約4人に1人が、高速道路のマナーは1年前より悪くなったと回答しました。 このほか、『されるとイライラを感じるマナー違反』で目立ったのは「あおり運転」「急な車線変更」「ハイビーム走行」「無理な追越」「走行中のごみのポイ捨て」など。『自分自身がうっかりやってしまったマナー違反』は、「トンネル・夕暮れ時の無灯火」がトップで40.4%。次いで「ハイビーム走行」「追越目的以外での追越車線走行」が続きました。 NEXCO東日本では、8月から「HEARTFUL HIGHWAY~みんなのハイウェイに みんなのマナーを~」のキャッチコピーで、高速道路利用者にマナーアップの呼びかけを行っています。
|
|
2010.10.06 |
■2010年秋季交通安全キャンペーン実施中 ――(社)日本自動車工業会
日本自動車工業会は「自工会・2010秋季交通安全キャンペーン」を実施中です。政府による「秋の全国交通安全運動」は9月21日(火)~30日(木)の10日間にわたって実施されましたが、この運動と連動して同会でのキャンペーンは9月21日(火)からスタートしており、10月31日(日)まで実施される予定です。 テーマ・スローガンは以下のとおりです。 【テーマ】 四輪:前席に比べて着用率の低い、後席でのシートベルトの着用促進を図る。また、高齢者の歩行中・自転車乗用中の死者数を減らすため、薄暮時の具体的な安全運転行動である夕方早目のヘッドライト点灯を促進。 二輪:乗車中死者のヘルメット脱落率が高いことから、顎紐の不締結、緩めの締結を防ぎ、ヘルメットの正しい着用を訴求する。 【スローガン】 四輪:(メイン)「後席もシートベルト」 (サブ)「夕方早目にライトオン。」 二輪:「あごひも、しっかり。」
なお、(社)日本損害保険協会は、2009年データに基づき、全国47都道府県における人身事故件数ワースト5の交差点の特徴や通行時の注意点などをとりまとめたものを公開しています。 これは、日常的にその交差点を利用する方はもちろん、旅行や出張などでその交差点を初めて通行する方にも役立つ内容となっています。 詳しくは...日本損害保険協会のWEBサイトをご参照ください。
|
|
2010.10.05 |
■太陽電池搭載の未来型路線バス「ソラビ」運行中 ――三洋電機㈱・両備ホールディングス㈱ 三洋電機と両備ホールディングス(以下、両備HD)は、太陽電池を搭載した路線バス「ソラビ(SOLARVE)」の共同開発を発表しました。 2種類の太陽電池をバスの屋根に搭載し、車内照明用のLED(発光ダイオード)電灯の電気として使用。車内のLED照明は日照がないときでも、約9時間の連続点灯が可能となっています。三洋電機によると、太陽電池を搭載した公共交通バスは世界で初めてとのことです。 公共交通運営が主な事業の両備HDは、今年で創立100周年を迎え、その記念事業の一環として2台のコンセプトバスを導入しました。「ソラビ」は2台目で、9月から岡山市内で運行しています。 「ソラビ」には、1台目のコンセプトバスと同様に、三洋電機のポータブル空間清浄器「エネループ エアフレッシャー」を5台搭載し、車内空間の除菌や消臭なども行っています。
※写真は三洋電機のホームページより転載
|
|
2010.10.04 |
■「反射材フェア2010」開催のお知らせ ――(財)全日本交通安全協会
全日本交通安全協会は、夜間における歩行者や自転車利用者などの交通事故防止に効果的な反射材の普及促進を図るため、2003年秋から「反射材フェア」を開催しています。 今年も「着けよう反射材!!防ごう夜間の交通事故」と銘打ち、反射材を利用したファッションショーや展示などを行います。 ● 開催日時 10月16日(土)、10月17日(日) 両日とも午前11時~午後6時 ● 開催場所 池袋サンシャインシティ アルパB1F噴水広場(東京都豊島区東池袋3-1) ● イベント 交通安全教室、反射材ファッションショー、反射材フォトサービスなど ● 展示など 反射材用品展示コーナー、反射材体験コーナー、キッズコーナーなど
詳しくは...全日本交通安全協会のWEBサイトをご参照ください。
|
|
2010.10.01 |
カーナビの無料サービス アンドロイド搭載携帯電話に対応
■カーナビの無料サービス アンドロイド搭載携帯電話に対応 ――グーグル日本法人
グーグル日本法人は、米グーグルのOS「Android(アンドロイド)」を搭載した携帯電話で利用できるカーナビゲーションの無料サービス「Googleマップナビ」(パケット通信料は別途必要)を発表しました。 カーナビの基本機能であるルート音声案内のほか、GPS(全地球測位システム)情報によるルート再検索やルート沿いのお店検索などのサービスを提供します。 目的地や検索対象は音声入力に対応しているため、たとえば目的地に「東京タワー」と話すだけで、東京タワーへのルート案内を開始します(右上イメージ図)。また、ドライブ中に食事をとりたいときなどは、「ファミレス」と話しかけることで、ルート沿いのファミリーレストランを検索できます。 ルート情報は、通常の地図のほか、3D航空写真でも確認できます。また、画面をダブルタップすることにより、ストリートビューでその地点の実際の写真を表示し、わかりにくい曲がり角を事前に確認する際などに活用できます。さらに、目的地周辺への到着時には、到着を通知するのに合わせ、自動的にストリートビューに切り替わるようになっています。
※イメージ図はGoogleマップナビのホームページより転載
|
|
2010.09.30 |
第13回交通事故調査・分析研究発表会開催のお知らせ
■第13回交通事故調査・分析研究発表会開催のお知らせ ――(財)交通事故総合分析センター
交通事故総合分析センター(イタルダ)は、交通事故に関する各種調査・分析研究の成果を交通安全対策に広く活用してもらうことを目的に、研究発表会を開催しています。 今年も、最近の交通事故の特徴や傾向を踏まえた調査・分析研究をテーマに、下記のとおり開催されます。 ●テーマおよび講師(敬称略) 『歩行者事故の特徴分析』 研究部 主任研究員 石川敏弘 『電動アシスト自転車事故の特徴』 研究部 主任研究員 山中明彦 『走行中自転車への追突事故の分析』 研究部 主任研究員 猿渡英敏 『交通事故例調査へのEDRデータ活用検討』 業務部 つくば事務所 沼尻到 『工学と医学の連携によるミクロ調査の臨床応用』 筑波メディカルセンター病院救命救急センター長 河野元嗣 『四輪車の正面衝突事故 発生状況と特徴の分析』 研究部 主任研究員 勝岡秀明 ●日時 2010年10月28日(木)13:30~16:30 (13:00受付開始) ●会場 アルカディア市ヶ谷(私学会館)3階「富士」 〒102-0073 東京都千代田区九段北4-2-25 ●アクセス 「JR中央線」「東京メトロ有楽町線・南北線」「都営新宿線」各線「市ヶ谷駅」より徒歩2分 ●招待人数 先着300名(事前登録制) ●参加費 無料 ●申込方法 一般申込は10月5日(火)より、交通事故総合分析センターのWEBサイトにて受付開始
|
|
2010.09.21 |
■「低燃費タイヤ」の認知度62.3% ――タイヤから考える環境問題に関しての意識調査(日本ミシュランタイヤ㈱調べ)
日本ミシュランタイヤは、「タイヤから考える環境問題に関しての意識調査」を行い、結果を発表しました。この調査は、7月25日~26日の2日間、全国の18~64歳の男女を対象にインターネットを通じて実施し、520名から回答を得ました。 調査結果によると、「低燃費タイヤ」という言葉と定義を知っていると回答した人は、男性が76.5%、女性も半数近くの48.1%にのぼり、認知度は全体で62.3%となりました。このことから、消費者の間でも「低燃費タイヤ」という言葉が十分浸透してきていることがわかります。 また、タイヤを選ぶ際にもっとも考慮する点については、「販売価格」と回答した人が52.7%で最多となり、次いで、「グリップ性能」13.1%、「耐久性」11.2%と続きました。世代別でみると、18~24歳の若者世代の20.2%が「燃費性能」を重視すると回答し、他の世代と比べて圧倒的に高い数字を示す結果となったことで、若者の環境に対する意識の高さが浮き彫りになりました。 一方、燃費を左右する要因の一つである「転がり抵抗」という言葉については、知っていると回答した人は、男性が57.3%と半数を超えましたが、女性は13.1%にとどまり、女性の関心の低さを示す結果となりました。
|
|
2010.09.14 |
■時速60キロでも追突事故を回避する新技術を開発 ――日産自動車㈱
日産自動車は、前方車両への追突事故を回避する新技術「衝突回避支援コンセプト」を開発したと発表しました。 同コンセプトは、高感度レーザーセンサーで前方車両との距離および相対速度を監視し、時速60キロという高い速度域から作動してドライバーの追突回避操作を支援します。 まず、減速操作が必要であると判断すると、パネルの警告表示と警告音でドライバーに減速するよう促します。同時に、アクセルペダルを押し戻して滑らかに緩制動を行い、ドライバーの減速操作を支援します。 さらに、追突の可能性があると判断すると自動的に強い制動を実施しますが、その際、シートベルトを巻き上げてたるみを減らすことで、ドライバーの保護を高めています。 すでに、富士重工業も前方車両や障害物に衝突する危険をシステムが認識すると、警告音で減速操作を促して自動ブレーキで完全停止する技術をレガシィなどに搭載していますが、時速30キロ以下での走行時が対象となっています。
|
|
2010.09.13 |
道路異状を発見次第即報告 一般国道では全国初の取組み
■車両を感知しドライバーに警告 逆走防止装置が稼動中 ――東日本高速道路㈱・東北支社
東日本高速道路(NEXCO東日本)・東北支社は、8月から9月にかけて、高速道路での逆走を防止する新しい装置の稼動を順次開始しています。 この新しい逆走防止装置は、実際に逆走しようとする車両を画像処理や超音波で感知し、「逆走危険」の電光表示などでドライバーに注意を喚起します。 同社では、従来から道路標識や路面標示を使って進行方向の明示を行ったり、ラバーポールを高速道路本線とランプの合流部に設置して物理的に進行方向を抑制するなど、逆走対策に取り組んできました。 今回の予防措置は、従来の対策とは異なる新しい取組みとなります。
|
|
2010.09.13 |
道路異状を発見次第即報告 一般国道では全国初の取組み
■道路異状を発見次第即報告 一般国道では全国初の取組み ――国交省近畿地方整備局・JAF関西本部
国交省近畿地方整備局とJAF関西本部はこのほど、道路の陥没や段差、ガードレールの損傷などの異状情報を共有する協定を締結しました。 JAFがロードサービス出動中に発見した同情報を、24時間体制で即座に同局に報告します。報告を受けた同局は、道路の異状に対して速やかに応急復旧にあたり、道路上の安全を確保します。 対象となる道路は近畿2府4県の国道17路線ですが、これら以外の府道・県道などに関する情報についても、同局経由で各道路管理者に伝達される仕組みになっています。 同局では昨年度まで、原則1日1回の道路パトロールを実施してきましたが、行政刷新会議における維持管理費の1~2割削減を受けて、今年度からは原則2日1回に変更しています。 今回の取組みはこれを補うための措置としての位置づけで、高速道路を除いて、一般国道では全国で初めての試みになります。
|
|
2010.08.23 |
高速道路無料化のアンケート調査 「利用した」17.6%
■高速道路無料化のアンケート調査 「利用した」17.6% ――三井ダイレクト損害保険株式会社調べ
三井ダイレクト損害保険は、高速道路無料化社会実験の影響についてアンケート調査を行い、結果を発表しました。 この調査は、同実験実施後約1か月にあたる7月28日~30日の3日間、20代~60代の「自動車運転者かつ世帯での車所有者である」男女に対してインターネットを通じて実施し、1,117人から有効回答を得ました。 高速道路の無料化について「賛成」は50.0%、「反対」は42.6%でした。「賛成」と答えた人は、男性は50代が61.6%でもっとも高く、女性は40代で50.5%となりました。一方「反対」と答えた人は、男性は30代がもっとも高く51.7%、女性は30代で44.3%という結果で、年齢・性別により異なる傾向となっています。 また、無料化された高速道路を実際に「利用した人」は17.6%にとどまりました。そのほか、普段利用している高速道路が無料化されると車を利用する機会が「増える」と答えた人は51.4%と半数強にのぼりましたが、「変わらない」と答えた人も47.6%を占めました。
|
|
2010.08.09 |
■電気自動車(EV)に対する意識調査 ――デロイトトーマツコンサルティング㈱
デロイトトーマツコンサルティングは、電気自動車(以下、EV)に対する意識調査を行い、分析結果を発表しました。 この調査は、今年3月13日~15日にインターネットを通じて、20歳~69歳の男女を対象に実施され、2,075人から回答が得られました。 調査の結果、今すぐ車を購入できる場合、39%の人がEVを購入候補として検討すると回答しました。一方、EVを購入候補として検討しない人の理由には、「高価である」「走行距離が限られている」といった回答が目立っています。 また、EVを購入するか否かを決定する際に考慮するものとしては、「車両価格」「充電のしやすさ」「充電費用」が上位を占めました。 これらのことから、EVの購入をためらう主な要因は、「価格」「走行可能距離」「充電インフラ」であることが明らかになりました。 EVの「価格」は69%の人が250万円未満を望んでいるのに対し、現状では政府補助金を差し引いた実質購入価格でも299万円(日産自動車のリーフ)あるいは284万円(三菱自動車工業のi-MiEV)と開きがあります。ただ、85%の人は仮にEVの燃費が100km/ℓになったとしても、20万円以下の追加費用しか支払いたくないと考えていました。 EVの「走行可能距離」は85%の人が320km以上を求めているのに対し、現状ではリーフ、i-MiEVともに160kmとなっており、大きな開きがあります。ただ、大半のドライバーが実際に走行している距離は、平日休日ともに1日あたり平均で80km未満であり、ほとんど必要のない走行距離を求めていることがわかりました。 EVの「充電インフラ」は85%の人がガソリンスタンド並み、またはほぼすべての公共施設での普及を希望していますが、現状では導入計画が進んでいるものの、導入が完了するのは当分先になりそうです。
|
|
2010.07.28 |
トヨタなど3社、次世代合成燃料を使用したバスの実証運行を実施
■トヨタなど3社、次世代合成燃料を使用したバスの実証運行を実施 ――トヨタ自動車㈱・日野自動車㈱・昭和セル石油㈱
トヨタ自動車、日野自動車、昭和シェル石油は、このほどFTD燃料とHVO燃料を混合した次世代合成燃料を使用する都営バスの実証運行を開始しました。この実証運行は国土交通省からの委託事業で、12月まで実施する予定です。 FTD燃料はFischer-Tropsch(フィッシャー・トロプシュ)製法により合成した液体燃料。天然ガスやバイオマス、石炭など多様な原料から合成することができ、排ガス中のPM(粒子状物質)などが少なく、軽油に代わる有望な次世代燃料として期待されています。今回使用するFTD燃料は天然ガスを原料とし、GTL(Gas To Liquid)燃料とも称されるもの。 HVO燃料は植物油を水素化処理することにより得られる液体燃料。植物油や動物油など多様な油脂から製造することができ、性状はFTD燃料に近くなっています。今回使用するHVO燃料は植物油を原料とし、水素化バイオディーゼル燃料とも称されるもの。 従来FTD燃料を使用した車両の開発や走行実験は実施されてきましたが、今回の実証運行ではCO2抑制の観点から、これにHVO燃料を混合した次世代合成燃料を使用します。 長期にわたって次世代合成燃料を使用することで、車両の排出ガス性能や部品への影響などを調査し、今後の合成燃料の実用化・普及に向けた課題を把握することを目的としています。
※車両イメージ図は国土交通省のホームページより転載
|
|
2010.07.20 |
■第39回交通安全夏期大学セミナー開催のお知らせ ――(社)日本交通科学協議会
今年も日本交通科学協議会主催の交通安全夏期大学セミナーが、8月27日(金)~28日(土)の2日間にわたって、日本大学理工学部駿河台校舎1号館6階CSTホールで開催されます。 今回のセミナーは、高齢者の交通事故死者数・負傷者数が急増している昨今、高齢者対策についても十分配慮した内容となっています。
●テーマおよび講師(敬称略) 『交通安全対策の現状と課題』 内閣府政策統括官付 交通安全対策担当参事官 加藤久喜 『交通運輸産業現場におけるメンタルヘルス管理について』 中村雅和社会保険労務士事務所 社会保険労務士 中辻めぐみ 『もっと減らそう交通事故~無事故プロドライバーに学ぶ~』―ビデオ放映 斉藤プロダクション 『高齢運転者に対する指導の在り方』 全国指定自動車教習所協会連合会 専務理事 吉田英法 『健康リスクが労災事故に及ぼす影響と対策のポイント』 三井住友海上火災保険(株)健康サービス企画チーム 課長 北河博康 『自動車運転に関わる右脳の役割』 首都大学東京人間健康科学科 教授 渡邉修 『交通事故現場における救急救助活動の現状と効果』 京都橘大学現代ビジネス学部 准教授 安田康晴 『自転車に「市民権」を!』 鳥山研究所 所長 鳥山新一 『ISO9001とドライブレコーダーを活用した事故防止教育』 月島自動車交通(株) 代表取締役社長 山田俊郎 ●募集定員 150名(会員・非会員を問わず) ●参加費 会員11,000円、非会員21,000円(2日間昼食代・テキスト代込み) ●参加申込みの締切り 8月23日(月) ※ただし、定員に余裕があれば当日受付可
詳しくは...日本交通科学協議会のWEBサイトをご参照ください。
|
|
2010.07.14 |
横浜ゴムなど3社 タイヤ空気圧一元管理サービスの提供開始
■横浜ゴムなど3社 タイヤ空気圧一元管理サービスの提供開始 ――横浜ゴム㈱・㈱日立システムアンドサービス・京セラコミュニケーションシステム㈱
横浜ゴムは、日立システムアンドサービス(以下、日立システム)、京セラコミュニケーションシステム(以下、KCCS)と共同で、タイヤ空気圧をリアルタイムに把握し、一元管理するサービスの提供を開始しました。 このサービスは、横浜ゴムのトラック・バス用タイヤ空気圧モニタリングシステム「HiTES(ハイテス)」、日立システムのトラック運行管理ASPサービス「e-trasus(イートラサス)」、KCCSの高精度GPS端末「イチしるべ」が連携し、提供するもの。「ハイテス」で収集したタイヤ空気圧・タイヤ内空気温度情報を「イチしるべ」に転送し、位置・速度の情報を追加して「イートラサス」のサーバーにデータを送信します。 運行管理者などのユーザーは、インターネット経由で「イートラサス」のサーバーにアクセスすることで、車両の動態管理・運行管理に加え、タイヤの状態をリアルタイムに把握し、一元管理することができます。 したがって、走行中にパンクしたりタイヤ内温度が異常になったりすると、運行管理センターへいち早く知らせるので、管理者側が迅速な安全対策をサポート。結果、タイヤトラブルによる重大事故など企業損失のリスク低減が期待できるとしています。 また、タイヤ空気圧を適正に管理することは、走行時の安全性向上や燃費改善による環境負荷の軽減につながり、タイヤ寿命の向上によるコスト削減も図れるとしています。
※イメージ図は日立システムのホームページより転載
|
|
2010.07.05 |
■高齢者にやさしい自動車の車体デザインを募集 ――高齢者にやさしい自動車開発推進知事連合
全国35道府県が参画し、高齢者にやさしい自動車の開発を推進している「高齢者にやさしい自動車開発推進知事連合」は、"軽自動車より小さい2人乗りのクルマ"の車体デザインの募集を開始しました。このクルマは2009年に全国1万人を超える高齢ドライバーに対してアンケート調査を行い、近距離しか運転しない高齢ドライバーのニーズに対応したもので、現在の小型・普通・軽自動車いずれの区分にも属さない新たな規格の車です。 プロ・アマを問わず誰でも応募でき、1人で複数の応募も可能です。最優秀賞、優秀賞、佳作にはそれぞれ賞状と賞金が贈られます。最優秀作品は、高齢者にやさしい自動車のコンセプトのデザインとして採用され、CG動画にして全国に向けて発信されるとともに、ちらしやポスターなどに使用される予定です。 なお、募集期間は8月31日までとなっています。
応募方法など詳細は...福岡県企業立地課「高齢者にやさしい自動車開発プロジェクト」のWEBサイトをご参照ください。
|
|
2010.07.02 |
■交通安全ファミリー作文コンクールの実施 ――交通安全総合ネットワーク「Cross Road」
内閣府政策統括官付交通安全対策担当が管理・運営している交通安全総合ネットワーク「Cross Road」は、平成22年度の交通安全ファミリー作文の募集を開始しました。 題材は自由ですが、以下のようなテーマ例を挙げています。 ・自転車の安全利用 ・高齢者や子どもの事故防止 ・シートベルトやチャイルドシートの着用 ・飲酒運転の根絶 ・反射材用品等の着用 応募区分は小学生の部、中学生の部、一般・高齢者の部にわかれており、最優秀作、優秀作、佳作にはそれぞれ記念品や賞金が贈られます。 なお、応募期間は9月10日までとなっています。
詳しくは...交通安全総合ネットワーク「Cross Road」のWEBサイトをご参照ください。
|
|
2010.06.28 |
■締め切った車内の温度は50℃超 ――JAF福岡支部
JAF福岡支部は、今年6月に福岡で、「車内温度はどのくらい上昇するか」の測定実験を行いました。今回の実験を行った時間の外気温は約27℃(最高気温は28.1℃)でした。 実験の結果、ダッシュボードは測定開始時に38.3℃でしたが、わずか5分で50℃を超え、最高で約75℃にも上昇しました。 一方、運転席は52℃、後部座席は44.3℃に達しました。 また、測定開始時に6℃であったペットボトルの水は、2時間後には49℃まで上昇しました。 外が比較的快適な気候でも、予想以上に車内温度が上昇します。 JAF福岡支部では、車内が高温にはならないだろうとの過信・誤解は禁物であり、たとえわずかな時間でも車内に幼い子どもなどを絶対に残さないよう、注意を喚起しています。
|
|
2010.06.21 |
■「もみじマーク」に代替案4つ―意見を募集 ――警察庁
警察庁は、70歳以上の高齢運転者を対象とした現行の高齢運転者標識「もみじマーク」の代替案として、4つのデザイン案を選定しました。「もみじマーク」を含む5案について、いずれが高齢運転者標識として適当か意見を募集し、今秋にも決定する予定です。 代替案は、昨年11月から今年1月に一般公募で寄せられた14,573点のデザイン案から4つに絞り込まれました。それぞれのコンセプトは、2.四つ葉のクローバーをモチーフにシニアの「S」を図案化、3.さまざまな人生を表現する色とりどりの線が丸く柔らかい円を描いている様子を図案化、4.稲穂の実とハートを支える手のひらにたとえて図案化、5.鳥にハートと手のモチーフを組み合わせて図案化、となっています。 なお、募集期間は7月17日までとなっています。応募方法の詳細は下記のとおりです。 ・メール momijibosyuu@npa.go.jp ・FAX 03-3581-9337 ・郵送 〒100-8974 東京都千代田区霞が関2-1-2 警察庁交通局交通企画課 高齢運転者標識のデザインについての意見募集係
|
|
2010.06.14 |
■チャイルドシートの使用状況調査 ――警察庁・JAF
警察庁とJAFは、今年4月20日~30日にかけて、チャイルドシート使用状況の全国調査を合同で行いました。 チャイルドシートは、2000年4月の道路交通法改正により、6歳未満の幼児を自動車に乗せて運転する際に使用が義務付けられ、その使用率は増加傾向にあるものの、まだまだ高い使用率とは言えません。 今回の調査の結果、チャイルドシート使用率は56.8%と前年比2.0ポイント上昇し、合同で同調査を開始した2002年以降でもっとも高くなりました。また、年齢層別のチャイルドシート使用率は、1歳未満が80.9%(前年比+3.6ポイント)にのぼりましたが、1~4歳は58.9%(同+1.7ポイント)、5歳はわずか32.8%(同+0.8ポイント)にとどまりました。 一方、チャイルドシート不使用者のうち、56.6%が「車両シートにそのまま着座」しており、「大人用シートベルト着用」が19.2%、「保護者の抱っこ」が17.1%、「チャイルドシートにそのまま着座」が7.2%を占めました。チャイルドシート不使用者については、不使用者の死亡重傷率が使用者の約2.7倍(2009年中)に、不適正使用者の死亡重傷率が適正使用者の約7.1倍(同)にのぼるなど、不使用や不適正使用による死亡・重傷の危険性が非常に高くなっています。 今後は、すべての座席のシートベルトの着用を徹底することと併せ、チャイルドシートの正しい使用方法の徹底についても、広報・啓発を推進するとしています。
|
|
2010.06.09 |
■運転免許証に臓器提供の意思表示欄 ――警察庁
警察庁は、7月17日に道交法の施行規則を改正し、運転免許証の裏面に臓器提供の意思表示欄を設けることを決めました。これは、臓器提供の意思表示をする機会を広げるための改正臓器移植法が同日施行されることに伴う措置です。 現在、運転免許証の裏面には備考欄が多くを占めていますが、この欄を減らし、空いたスペースを使って、該当項目を「○」で囲んで臓器提供の意思表示をする欄や自筆署名をする欄などを設けます。 また、ICカード式免許証の導入が全国に行き渡ったため、不要となった表面の本籍欄も削除されます。
|
|
2010.05.24 |
■車両の周囲を立体的な映像で確認できる「マルチアングルビジョン」 ――富士通テン㈱
富士通テン㈱は、車両の周囲をさまざまな視点から立体的な俯瞰映像で確認できる「マルチアングルビジョン」を開発・発売しました。 「マルチアングルビジョン」は、車体の前後および左右のミラーに取り付けた4つのカメラで撮影した車両周辺の映像をリアルタイムに高速演算処理し、車両の周囲を立体的に合成した映像と3次元CGで描写した車両の映像を生成するシステムです。 これまでも、カメラ映像を平面形状に画像変換し、車両上空から見下ろした車両周囲路面を表示する製品はありましたが、「マルチアングルビジョン」では、車両のみならず周囲の風景を含めた立体的な俯瞰映像を確認できるほか、視点を変えることも可能となりました。 同社では、カーナビのディスプレイ上に本システムの映像を表示することによって、駐車時のバック走行や見通しの悪い交差点での右左折時などに、より広い範囲でドライバーの視界を補助し、安全運転をサポートすることができるとしています。 本システムは、トヨタ自動車株式会社と「マルチアングル全周囲モニター」として商品化し、「プリウス」「アルファード」「ヴェルファイア」の3車種を対象とした同社のディーラーオプション製品として、発売中です。
|
|
2010.05.22 |
■高齢者向けの新規格車を提案 ――高齢者にやさしい自動車開発推進知事連合
全国35道府県知事でつくる「高齢者にやさしい自動車開発推進知事連合」は、高齢者向けに新規格の2人乗りが可能な新規格の自動車が必要とする提言案をまとめました。 知事連合は全国35道府県の老人クラブなどを通じ、主に65歳以上の高齢者1万3,460人を対象にアンケートを実施しました。 その結果、普段の乗車人数が2人以内の人が93.6%を占めました。利用目的は買い物や通院、地域活動で、1回あたりの運転距離は6割が10km以内となっています。また、高速道路を運転する頻度は「ほとんどしない」、「年に数回」が88%と、少人数で近距離を移動する目的で使われている実態が浮き彫りとなりました。 知事連合は、多くの高齢者にとって、高速道路を走行できる「軽自動車」の性能は不必要だが、総排気量50cc以下の「ミニカー」は1人乗り限定の上、衝突時の安全基準がなく、ニーズに答えていないと指摘しました。 新規格の自動車は、高速道路を走行する性能は不要だが、2人が乗車でき、衝突安全基準を設けるべきだとし、新たな車両の規格や車体の開発を、国とメーカーに求めるとしています。
|
|
2010.05.21 |
■高速道路無料化 CO2排出量見解分かれる ――国土交通省・環境省
国土交通省と環境省は、6月下旬から来年3月まで実施される予定の高速道路を一部無料化する社会実験に伴う、二酸化炭素(CO2)の排出量の予測を公表しました。 両省は2005年度の自動車交通量のデータをもとに排出量を試算しましたが、両省の予測は食い違う結果となりました。 国土交通省は、一般道路から高速道路へと交通量がシフトすることで、CO2が年間25万トン減ると試算しました。ただし、同省の試算では、観光や買い物で鉄道を利用していた人が、自動車を利用することを想定していません。 一方、環境省は鉄道から自動車に移動手段を変える人によって、自動車の総走行距離が0.2%増えると予想し、これに伴うCO2の増加は年32万トンになると試算しました。 政府は、今回の社会実験の規模では、いずれの試算でも増減量は、日本の運輸部門の温室効果ガス排出量の0.1%にとどまることから、CO2排出量全体におよぼす影響はごくわずかとしています。 今後は、実際の社会実験のデータを収集し、CO2の増減について統一的な見解をまとめる方針です。
|
|
2010.05.19 |
■ガムにメッセージを刻印 ――タカラトミー
タカラトミーは、市販の板ガムにメッセージを刻印できる板ガムケース「ガムレター」を6月1日に発売します。
「ガムレター」は付属のトレーに銀紙で包まれた板ガムとメッセージプレートをセットし、ハンドルを回すだけで銀紙とガムそのものに「おつかれさま」「がんばって」などのメッセージを刻印するものです。
普段なにげなく噛んでいるガムがコミュニケーションツールに生まれ変わるので、たとえば安全運転管理の現場では、出発前のドライバーにメッセージ入りのガムを渡して、安全運転の意識づけに活用することができるのではないでしょうか?
「ガムレター」はロッテとのコラボレーション企画で、ロッテの板ガム専用となっており、945円(税込)で発売されます。
|
|
2010.05.17 |
■閉じ込めなどトラブルに注意!自動車の電子キー ――国民生活センター
電子キーは、車体側と無線通信をすることで、鍵を差し込まずにドアの解錠・施錠やエンジンの始動ができるキーです。国民生活センターによると、1999年以降、国内自動車メーカー8社の計149車種に電子キーが装備されています。 PIO―NET(全国消費生活情報ネットワーク・システム)には、2005年~2010年3月までに電子キーに関する相談が46件寄せられ、このうち、車内に鍵や子供が閉じ込められる事例が15件見られたことから、国民生活センターのホームページ上で「乗用車の電子キーの実態調査」を行いました。 調査の結果、150名から有効回答が得られ、電子キーに関して何らかのトラブルがあったと回答した人は42人(28%)で、その内容は、解錠・施錠が不安定(23人)、鍵を認識しない(6人)、エンジンがかからない(6人)、セキュリティが誤動作する(6人)などが見られました。一方、トラブルの原因が明らかなものについては、電池切れ(12人)、使い方によるもの(6人)、車外へのキーの持ち出し(5人)などがありました。 また、同センターのテストでは、「エンジン停止状態で電子キーの電池が切れると、条件によってはドアが自動的に施錠されるもの」があったり、「エンジン停止状態でキーレスエントリーのボタンが押されると、車内に電子キーがあってもドアが施錠されるもの」がある、などの結果が出ました。 同センターは、消費者へのアドバイスとして、 ・電池を定期的に交換し、降車の際には車内に置いておかない ・取扱説明書により、電池が切れた場合のドアの開錠およびエンジンの始動方法を確認しておく などの注意をよびかけています。
詳しくは...国民生活センターのWEBサイトを参照してください。
※写真は国民生活センターのホームページより転載
|
|
2010.05.14 |
■アルコール検知器の使用を義務化
国土交通省は4月28日、「事業用自動車総合安全プラン2009」に基づき、事業用自動車の飲酒運転ゼロの目標を達成するため、点呼時にアルコール検知器の使用を義務づけるなどの改正を行いました。 旅客自動車運送事業運輸規則および貨物自動車運送事業輸送安全規則の一部改正に伴い、酒気を帯びた乗務員を乗務させてはならないことを明確化し、運行管理者の補助者となることができる要件として、運行管理者資格者証の交付を受けている者を追加しました。 また、補助者が、運行管理者の指示を仰がずに、または指示に反して不適切な業務を行った場合には、運行管理者資格者証の返納を命じることができることとしました。 また、平成23年4月1日からは、 ・事業者は、点呼時に酒気帯びの有無を確認する場合には、目視などで確認するほか、アルコール検知器を用いてしなければならない ・事業者は、営業所ごとにアルコール検知器を備え、常時有効に保持しなければならない ・事業者は、アルコール検知器の故障の有無を定期的に確認しなければならない などが義務づけられます。
|
|
2010.05.13 |
■電子音を搭載したハイブリッド車等の走行実験
ハイブリッド車や電気自動車(EV)の走行音が静かすぎ、歩行者が車に気づかない恐れがある問題で、国土交通省は東京都内で電子音を鳴らす装置を搭載した車の走行実験を行いました。装置が出す電子音は、聞き取りやすさと不快感の軽減を両立させるよう工夫されており、加速に応じ変化し、停車すればやむように設計されています。 実験には歩行者役として視聴覚障害者ら約120人が参加し、低速走行や発進の際、ガソリン車や装置を作動させなかった場合との聞こえ方の違いを聞き分けてもらいました。 実験の結果、「速度に応じて微妙に音が変わり、走っている姿を想像できた」とする評価がある一方、「聞きづらい場面も出てきそう」「慣れが必要」「耳鳴りのような不快感も残り、改善の余地はあると感じた」などの意見もありました。 国土交通省は参加者の意見を基に、1月に策定した設置基準の見直しや設置義務化の検討を進めます。
|
|
2010.04.23 |
■春の交通安全運動期間中 死者数は過去最低に ――警察庁
警察庁は平成22年春の全国交通安全運動(平成22年4月6日~15日)の実施結果をまとめました。 その結果、期間中の交通事故死者数は96人となり、前年よりも12人減少し、統計で確認できる昭和29年秋の交通安全運動以降で最少となりました。 死者数の内訳は、高齢者の死者数が50人(前年比3人減)で、全死者数の52.1%を占めました。自転車乗車中の死者数は17人と前年比3人のマイナスとなりましたが、自動車乗車中の死者数は31人となり、前年よりも4人増加しました。 また、事故の発生件数は19,875件となり前年よりも1,100件減少しました。飲酒運転による交通事故も、89件と前年比マイナス55件と大幅に減少しました。
|
|
2010.04.23 |
09年度自動車アセスグランプリにスバル「レガシィ」
■09年度自動車アセスグランプリにスバル「レガシィ」 ――国交省・NASVA
国土交通省と自動車事故対策機構(NASVA)は、自動車の総合安全性能を評価、公表する自動車アセスメントの2009年度の結果を発表しました。 最も安全性の優れた自動車と評価された車種に贈られる「自動車アセスメントグランプリ'09/'10」には、富士重工業㈱の「レガシィ」が選ばれました。 「レガシィ」は、衝突安全性能総合評価(運転席・助手席)、歩行者頭部保護性能評価で最高評価され、今年度より追加された前面衝突後席乗員保護性能評価でもレベル4以上、また、後面衝突頚部保護性能評価でも最高評価を受けました。 スバル車が当グランプリを受賞したのは07年度の「インプレッサ」に続き、2度目となります。同社では、独自の水平対向エンジンが低いエンジン位置を実現しているため、衝突のエネルギーを効率よく吸収できるとしています。
|
|
2010.04.17 |
■渋滞削減キャンペーンを実施 ――中日本高速道路㈱
NEXCO中日本(中日本高速道路㈱)は、ゴールデンウィークの渋滞対策として、「東名GW 渋滞減らし隊キャンペーン」を実施すると発表しました。 これは、混雑しないと予想される時間帯に東名高速道路を利用した場合に、最大5,000円相当分の買い物券(SA・PAチケット)もしくはETCマイレージサービスのポイントを抽選でプレゼントするものです。 キャンペーンの参加は、利用前日まで可能で、事前にWEBサイトから登録をします。5月2日(日)の3時~15時など、指定された時間に出口料金所を通るなどの条件を満たすと、プレゼントの抽選対象となります。 NEXCO中日本では、当選者数を1日あたり300名と、これまでの1.5倍にアップさせ、キャンペーン参加を呼びかけています。
詳しくは...NEXCO中日本のWEBサイトをご覧ください。
|
|
2010.04.16 |
■飲酒運転の処分者に新たな講習 ――警察庁
警察庁は、飲酒運転で運転免許取消処分を受けた違反者が、免許を再取得する際の講習を見直すと発表しました。 現在の処分者講習は、違反内容にかかわらず、運転適性検査に基づく指導や、実車講習など2日間で計13時間のカリキュラムとなっています。 今回の見直しは、交通工学やアルコール依存症治療の専門家らが参加している調査研究委員会の提言を受けて実施されるもので、飲酒運転での処分者に限って新たなカリキュラムが導入されることになります。 新カリキュラムでは、これまでの講習内容に飲酒状況テストや、カウンセリング、受講者同士のディスカッションなどが加えられ、また、30日分の日記を記入も求められます。 警察庁では、複数の都道府県でモデル事業を実施したうえで、受講者の再違反状況を追跡調査し、早ければ2013年度からの全国展開を目指すとしています。
※警察庁の発表資料より抜粋
|
|
2010.04.15 |
■GWの渋滞予測を発表 ―高速道路各社
東/中/西日本高速道路㈱(NEXCO3社)と本州四国連絡高速道路㈱は、ゴールデンウィーク<平成22年4月28日(水)~5月9日(日)の12日間>の高速道路での交通集中による渋滞予測と対策をとりまとめました。 4月30日(金)は平日ですが、交通量分散のため、休日特別割引の適用日となりました。 もっとも長い渋滞は関越道の下り線、花園IC付近で5月2日(日)の7:00頃に50kmの渋滞が予想されています。 また、各社では渋滞対策として、表示板などによる上り坂等での速度低下注意喚起、トンネル照明の照度アップ、SAやPAでの駐車醸成吏員の配置などを予定しています。
詳しくは...NEXCO東日本のWEBサイトをご参照ください。
|
|
2010.04.13 |
■子どもの車内閉じ込みに注意 ――JAF
JAF(社団法人日本自動車連盟)が行った2月と3月のロードサービスのうち、幼い子どもが自動車の車内に残されたままドアが開かなくなる「キー閉じ込み」件数は、全国で452件と前年より約16%の増加となりました(前年件数391件)。 そのうち、車内にいる子どもが自らドアをロックしてしまった件数は114件で、全体の約25%(前年は76件、全体の19%)でした。 これは車内にいる子どもが、ドアロックのスイッチやリモコンキーを操作しているうち、誤ってロックしてしまったケースです。 ぐずる子どもにキーを渡すと、泣き止んだりするケースがあるので、ついついキーを渡してしまいがちですが、親がうっかり車外に出たとたんに、ボタンをおしてロックしてしまいます。ですから、車のキーは子どもに渡さないようにしましょう。 また、春でも車内は高温になります。JAFユーザーテストでは、気温20度程度でも、締め切った車内は50度近くに上昇することがわかっています。「外は涼しいから」、「子どもが眠っているから」などといった理由で車内に子どもを残して車を離れることは厳禁です。 万が一、キーを閉じ込んでしまった場合は、JAFに連絡し、子どもが車内にいる場合にはその旨を伝えましょう。
●JAFユーザーテスト 車内温度テスト ・テスト実施日:2007年4月26日 ・場所:埼玉県戸田市(道満グリーンパーク) ・テスト場所の最高気温:23.3度(13時37分) ・ダッシュボードの最高温度:70.8度(11時59分) ・車内温度の最高温度:48.7度(14時09分)
|
|
2010.03.29 |
■自賠責約款も一部改正/4月1日施行 ──保険金支払時期の明確化等も約款に規定 平成22年4月1日より新「保険法」が施行されることに伴い、損害保険に関わる法律等の一部改正部分が同日施行されます。 保険法は、商法の生命保険や損害賠償保険など保険契約に関する規定を改正し、独立した法律として整備されたものです(平成20年6月6日公布)。旧商法の該当部分は削除されました。 自動車損害賠償保障法(自賠法)も一部改正され、4月1日以降発生の事故については、保険金請求権の時効が従来の2年から3年に改正されます。 また、自賠責保険約款も一部改正されます。保険法21条に保険給付の履行期が規定されたことに伴い、自賠責保険の請求を受けた場合は、支払に必要な確認事項(事故発生状況・事故と損害の関係等)を明示し、請求手続完了後30日以内に確認を終えて保険金を支払う旨の規定(約款15条)などが整備されるものです。 約款改正は2010年4月1日ですが、3月31日以前に契約された自賠責保険であっても、4月1日以降発生の交通事故については新約款が適用されます。 詳しくは、日本損害保険協会のホームページなど を参照してください。
|
|
2010.03.26 |
■ブレーキ優先システム搭載を検討 ――国土交通省
国土交通省は、車のブレーキとアクセルを同時に踏んだ場合にブレーキを優先させる機構(ブレーキ・オーバーライド・システム)の搭載を自動車メーカーに義務付ける検討を始めました。 米国で問題となった車両の暴走問題では、アクセルペダルがフロアマットに引っかかった場合等に、ブレーキを操作しても、アクセルが全開のまま解除されないことが判明しています。 国土交通省では、有識者等の会議で議論し、新車への同システムの搭載義務付けなどを検討するとしています。
|
|
2010.03.25 |
■自動車盗難事故実態調査結果発表 ――(社)日本損害保険協会
(社)日本損害保険協会は、自動車盗難事故実態調査結果を発表しました。これは、損害保険会社が保険金を支払った事案をまとめたものです。 その結果、車上ねらいが2,988件発生し、そのうちカーナビの盗難件数が調査を開始した2000年以降最多となる1,599件となりました。 盗品のカーナビはインターネットのオークションで流通しており、警察庁の調べでは処分された盗品の41.3%がカーナビでした。 また、自動車盗難では619件のうち、91件を占めたハイエースが3年連続でワースト1位となりました。ハイエースは耐久性に優れ、部品の汎用性が高いうえ、解体・組み立てが比較的容易なため、海外で人気があります。そのため、解体工場で部品に解体されてから、輸出されているとみられています。 また、盗難防止装置のイモビライザを標準装備した車種の盗難件数が減少していることから、同協会では国土交通省に対して、イモビライザの標準装備のための法整備を求めています。
|
|
2010.03.24 |
■SAS対策検討会の報告書まとまる ――全日本トラック協会
全日本トラック協会は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)による事故防止のため、平成17年度よりSASのスクリーニング検査を助成事業として展開しています。 今回、SAS検査実施後のアンケート調査やヒアリング調査、検討会での検討結果を踏まえ、現状と課題の整理、関係者への要望事項をまとめた「トラックドライバーのためのSAS対策検討会」の報告書をまとめ、公表しました。 報告書では、SAS発見のためのスクリーニング検査の受診率が依然低率にとどまっていることや、「要精密検査」と判定されても30%の人が精密検査を受診していないなどの課題をあげ、その対応策をまとめています。 また、運送業界だけではなく、全産業においてSAS対策は重要としており、厚生労働省をはじめとした関係行政機関の支援が求められるとしています。
詳しくは...トラックドライバーのためのSAS対策検討会報告書
|
|
2010.03.19 |
トラック・タクシー運転者の「ひき逃げ(救護義務違反)」事故が多発!
■最近の事業用自動車重大事故情報 ──国土交通省の安全通信より
国土交通省の自動車運送事業者向けメールマガジン「事業用自動車安全通信」(重大事故情報)によると、最近、トラック運転者やタクシー運転者の「ひき逃げ(救護義務違反)」事故が多発しています。 平成22年1月14日から3月15日までの間に、13件の事故で救護義務違反の疑いが発生し、すべての事故運転者が逮捕されています(うち10件は死亡・重傷事故)。「事故を起こしたことがばれ、クビになるのが怖かった」「人をはねて動転した」などの理由で逃げたケースが目立っています。 運転者には被害者への救護義務があり、ひき逃げは許される行為ではないことを徹底し、プロドライバーにも再度、指導することが大切です。 重大事故情報について、詳しくは、国土交通省メールマガジンのwebサイト を参照してください。
|
|
2010.03.18 |
■最近の事業用自動車重大事故情報 ──国土交通省の安全通信より
国土交通省では、事故の再発防止のため、自動車運送事業者向けに重大事故情報をメールマガジン「事業用自動車安全通信」で発信しています。 最近2か月間に(平成22年1月13日~3月11日)、メールマガジンで発信された重大事故情報のなかで、乗合バスが歩行者をはねる事故が4件も発生しています。被害者は子ども・高齢者が多く、身長が低いため運転者から見て死角に入っていたか、運転者が他のことに気を取られていたことが原因と推察されます。 国土交通省では、発進時や右左折の前には必ず左右の安全確認の徹底をするよう、運転者に対する適切な指導・監督を行うことを促しています。 昨年、春の全国交通安全運動初日に、広島県呉市で小学校に入学したばかりの女子児童が路線バスにはねられて死亡する事故が発生しました。この事故を受けてバス発進時の安全確認についてその重要性が再度指摘されました。暖かくなって歩行者事故も増加傾向を見せる時期ですので、運転者へのさらなる指導をよろしくお願いします。 重大事故情報について、詳しくは、国土交通省メールマガジンのwebサイト を参照してください。
【国土交通省メールマガジン「事業用自動車安全通信」第32号~第40号より】
|
|
2010.03.11 |
■平成21年中の30日以内交通事故死者の状況 ―警察庁
警察庁は平成21年の30日以内交通事故死者の状況を発表しました。それによると、24時間以内の死亡者(24時間死者)と、24時間経過後30日までの死亡者(30日死者)を合計した30日以内死者は、5,772人となり、前年に比べ251人減少しました。これは、平成5年に統計を開始して以来、もっとも少ない記録です。 交通事故発生から、死亡までの経過日数は、24時間以内が全体の85.1%(4,914人)、3日以内が全体の89.2%(5,150人)、10日以内で95.6%(5,517人)となっています。 損傷部位別の状況は、30日死者の頭部損傷の割合が70.9%と、24時間死者の46.8%に比べて、とくに高い割合を占めました。 また、30日以内死者を欧米諸国と比較したデータを見ると、欧米諸国では高齢者の占める割合が2割前後であるのに対して、日本は5割以上を占める結果となり、欧米諸国に比べても、交通死亡事故における高齢者の割合の高さが顕著です。
※詳しくは...政府統計の総合窓口をご参照ください。
|
|
2010.02.24 |
■運転記録証明書は700円から630円に ■──自動車安全運転センター 4月1日から、自動車安全運転センターの発行する運転経歴証明書・交通事故証明書の交付手数料が10%引下げになります。新手数料は、運転経歴証明書、無事故・無違反証明書等が630円、交通事故証明書が540円です。 同センターでは、運転者の求めに応じて、過去3年間または5年間の交通違反や交通事故、行政処分の記録等について証明する「運転記録証明書」等の発行を行っていますが、発行してもらうには手数料が必要です。現在、無事故・無違反証明書や運転記録証明書など運転経歴を証明する書類の交付手数料は、1通につき700円となっていますが、4月1日以降10%引き下げられます。 この措置は、平成17年12月24日に閣議決定された「行政改革の重要方針」において、国民負担軽減等の観点から「証明業務の手数料について今後5年間で概ね10%引き下げる」とされたことを受けて実施されるものです。
|
|
2010.02.22 |
■評価第一号は阪神バス ──NASVA=自動車事故対策機構
独立行政法人 自動車事故対策機構(NASVA)の実施する、運輸安全マネジメント評価事業がスタートしました。評価第1号は阪神バス(株)で、さる2月16日、17日の両日、本社である兵庫県尼崎市を訪問し、NASVAの評価担当者による経営トップインタビュー、安全統括管理者インタビュー、文書・記録の確認、営業所における確認、評価結果報告、意見交換などが行われました。 この評価は、国土交通省の「事業用自動車総合安全プラン2009」に沿って2009年10月27日より導入された事業で、評価を希望した事業者に対し、NASVAの安全評価員が訪問して実施されます。 評価結果は国土交通省に報告され同省の評価と同等に扱われるとともに、評価内容がよければ監査周期が延伸されるなどのメリットがあるとされています。 事業者側では自社の安全マネジメント体制が客観的に把握でき、意見交換のなかで具体的な改善目標の設定などのアドバイスを受けることもできるでしょう。 ※詳しくは...NASVAのホームページニュース 、 NASVA評価の案内をご参照ください。
|
|
2010.02.18 |
■会員制のカーナビシステムを活用 ―本田技研工業㈱
本田技研工業㈱は、通信機能つきカーナビシステムを使った会員制情報サービス「インターナビ・プレミアムクラブ」会員向けに、通信料が無料で各種情報サービスを利用できる「リンクアップフリー」を、2月25日に発売されるハイブリッドカー「CR-Z」から開始すると発表しました。 これまでは、交通情報などの情報を得るのには通信料をユーザーが負担する必要がありましたが、「リンクアップフリー」では、新車納車時にあらかじめ専用通信機器でのデータ通信が使用可能な状態で、車検時にHondaの販売店で更新手続を行えば、車両を所有している間は通信費無料でサービスの利用が可能になります。 通信には装備された専用通信機器と、㈱ウィルコムのPHSデータ通信サービスを使用します。 これにより、リアルタイムでの走行データ情報量が増加し、渋滞の回避などにより目的地までの所要時間短縮などが期待されます。
|
|
2010.02.17 |
■ETCレーン内での事故が1日あたり1.03件から0.27件に ―NEXCO西日本
NEXCO西日本はETCレーンの安全対策として、平成21年7月13日よりすべての料金所のETCレーンで開閉バーの開くタイミングを遅らせることによる通過速度の抑制対策を行ってきましたが、このほど事故の発生状況および、通過速度の状況について発表しました。 ETCレーン内での事故については、速度抑制対策実施前の昨年同時期(186日間)の事故件数が191件(1日あたり1.03件)であったのに対し、対策実施後には51件(1日あたり0.27件)に減少しました。 51件の事故のうち、約6割にあたる30件は、カード未挿入によりレーン内に停止した車両に後続の車両が追突する事故となっています。 また、40キロ以上でETCレーンを走行する車両の割合は、対策前が29.7%でしたが、対策実施後は9.6%に減少しました。 NEXCO西日本では、走行前にETCカードの確実な挿入の確認と、レーン内での減速を呼びかけています。
|
|
2010.02.16 |
■免許取消処分を受けた人の後悔のコメントを掲載 ―静岡県警察
静岡県警察は、平成21年中の運転免許取消処分の内訳などを県警のWEBサイト上に公開しました。 それによると、静岡県内では1,121人が運転免許取消処分となり、15,169人が運転免許停止処分を受けました。 運転免許取消処分となった人の内訳は、違反・人身事故などの累積(41.1%)、次いで飲酒運転(40.2%)となっています。 また、運転免許取消処分を受けた人の後悔のコメントを掲載し、「後悔 先に立たず」として運転免許証を大切にするように訴えています。 さらに、飲酒運転による運転免許取消処分が多くの割合を占めることから、飲酒運転事故の実態や、アルコール依存症に関するQ&A、アルコール依存度自己チェック、アルコール依存症相談機関の一覧などもあわせて公開しています。
詳しくは静岡県警察のWEBサイトをご参照ください。
|
|
2010.02.10 |
■2.4%が記憶力・判断力の低下を判定される ―警察庁
警察庁は、平成21年6月の道路交通法改正により導入された75歳以上の運転者を対象とした講習予備検査についての実施状況をまとめ公表しました。 平成21年6月~11月までに23万7千823人が受検し、2.4%にあたる5,770人が「記憶力・判断力が低くなっている」と判定され、そのうちの2人が臨時適性検査の結果、認知症であることが判明し免許取消処分となりました。 臨時適性検査は、講習予備検査において「記憶力・判断力が低くなっている」と判断された人のうち、更新前1年間、又は検査後に信号無視などの特定の違反を行った運転者に実施されるものです。 また、講習予備検査を実施している自動車教習所において4,299人にアンケートを実施し、その結果もあわせて公表されました。 それによると、「記憶力・判断力が低くなっている」と判定された人においても、「運転能力には自信がある」、「普通の高齢者と同じくらいである」と回答した人の割合が96.7%に達しました。 運転免許証の返納に関しては、78.5%の人が「考えたことはない」と回答しています。また、23.4%の人が運転免許証を返納すると「他の交通手段がほとんどない」としています。
|
|
2010.02.09 |
■期間 ・平成22年4月6日(火)~15日(木)までの10日間 ・4月10日(土)は交通事故死ゼロを目指す日 ■全国重点 ① 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 ② 自転車の安全利用の推進 ③ 飲酒運転の根絶 ■運動重点に関する主な推進項目 ○「子どもと高齢者の交通事故防止」 ※通園・通学時間帯等における街頭での幼児、児童に対する交通安全指導、保護・誘導活動の徹底 ※高齢者の運動・運転能力等の理解に基づく安全行動と保護活動の徹底 ※夜間外出時における反射材用品等の活用の促進 ※参加・体験・実践型の交通安全教育等の推進による交通ルール・マナーの理解向上と安全行動の実践 ※スクールゾーン、シルバーゾーン等を中心とする子どもと高齢者の安全な通行を確保するための交通安全総点検の促進 ○「全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底」 ※全ての座席においてシートベルトを着用しなければならないことの周知と着用の徹底 ※シートベルトとチャイルドシートの着用の必要性と着用効果に関する正しい理解の促進 ※チャイルドシートの安全性能に関する情報提供 ※体格に合ったチャイルドシートの使用と座席への正しい取付け方法の周知及び取付けの徹底 ○「自転車の安全利用の推進」 ※「自転車の安全利用の促進について」(平成19年7月10日交通対策本部決定)にある「自転車安全利用五則」を活用した自転車利用者に対する交通ルール・マナーの周知と街頭指導の強化等による自転車のルールを遵守した安全利用の促進及び自転車に関する各都道府県公安委員会規則の改正点の周知徹底 ※自転車の安全性の確保 ※交差点,自転車道,歩道,駅周辺・商店街等における交通安全総点検の促進 ○「飲酒運転の根絶」 ※地域,職場,家庭等における飲酒運転を許さない環境づくりの促進 ※各種広報媒体の活用による飲酒運転の根絶に向けた広報啓発活動の推進 ※酒酔い運転等の欠格期間の延長を始めとする飲酒運転に対する行政処分が強化されたことについての周知徹底 ※飲酒運転の悪質性・危険性の理解や飲酒運転行為を是正させるための運転者教育の推進 ※飲食店等における運転者への酒類提供禁止の徹底及びハンドルキーパー運動の促進 ※交通事故被害者等の声を反映した啓発活動等による飲酒運転根絶気運の醸成 ※自動車運送事業者の営業所等におけるアルコール検知器の普及及びその適正な活用促進 詳しくは・・・ 内閣府のWEBサイトをご参照ください
|
|
2010.02.03 |
■北2010年度社会実験/道央道や舞鶴若狭道など ―国土交通省
国土交通省は高速道路の無料化路線について発表しました。 2010年度は、社会実験として北海道の道央道や京都府の舞鶴若狭道など、37路線50区間(総延長1626km)が無料化されます。 無料化はトラックからバイクまで全車種を対象としており、ETC車載器を搭載していない車両も対象となります。 開始時期は今年6月を目指しており、実験終了日は2011年の3月末までの予定です。国土交通省では、この結果を踏まえて12年以降の無料化拡大や料金体系を判断するとしています。 また現在の土日祝日の上限1000円割引は廃止され、新たな料金体系は今後詳細が決まり次第発表されます。
|
|
2010.02.01 |
■ハイブリッド車等に擬似エンジン音発生装置を装着へ
ハイブリッド車などがモータで走行する際に、走行音が小さすぎて歩行者などが車の接近に気づきにくいとされる問題で、国土交通省はエンジン音に似た音を出す発音装置の取付けをメーカーに求めるガイドラインを発表しました。 装置取付けの対象はモータによるEV走行が可能なハイブリッド車および電気自動車で、走行音の小さい、発進時から時速20キロまでの速度および後退時に発音が必要としています。 また音の種類については擬似エンジン音とし、音量は通常のエンジン車の音の大きさを超えない程度としました。 国土交通省ではさらに検討を行ったうえで、新車に可能な限り装置の装着を義務図けるとしています。また既に発売されている現行車に関しては、後付装置の開発を促進し普及を図る方策を検討するとしています。
|
|
2010.01.29 |
■車両清掃こそ、安全運転の第1歩
新しい年が明けて、早くも1か月が経とうとしています。年末に大掃除した事務所や車も、仕事のためいろいろな汚れが出がちで、とくにこの時期は天候が悪く、雪やみぞれで足元がぬかるむため車も汚れがちです。気温が低いので、運転者は洗車を嫌がる時期ですが、こんなときでも常にピカピカに磨き上げた車で走行している会社もあります。 ある自動車ディーラーでは、社有車の洗車はもちろん、シートカバーのかけ方、車室内の清掃、車を止める向きが揃っているか、輪留めの設置など、毎夕、管理者がチェックしています。タイヤの亀裂などは清掃を徹底しないと気づきにくいからです。少しでも乱れが見えたら、その社員を呼んで、一緒に整理・整頓をしています。車の清掃が疎かになる社員に限って、机の上が乱雑になっていたり必要な書類をなくしていたりすることがあります。清掃等に荒れが生じるということは、仕事の余裕がなくなっている兆候であり、その原因をつかむことが重要だからです。こうした「荒れ」を放置すると、やがて連絡ミス等が発生し、最悪の場合は事故というパターンが多いのです。 また、保険代理店の事故担当者の感想でも、事故が多い企業に訪れると、決まって「車庫が乱雑」だったり、「社有車が汚れたままになっている」ことに気づくといいます。 「洗車ぐらい......、来週でも」と軽視しないで、毎日の努力を怠らないことが、安全運転を確保する第1歩です。
|
|
2010.01.28 |
■ナンバープレートカバー 来年度中に全面禁止へ ――国土交通省
国土交通省は、自動車のナンバープレート用カバーの装着によりナンバーが読みづらくなり、車を利用した犯罪を助長するなどとして、全面禁止することが適当だとする有識者検討会の報告書案を了承しました。 これにより、同省では、来春をめどに道路運送車両法施行規則を改正し、周知期間を経てその後1年以内に施行するとしています。 検討会では、濃さの違う5つのナンバープレートカバーの視認性調査などを実施した結果、透過率が高い透明なカバーでも、「光を反射したり、カバーの縁が影を作ったりして格段に読み取りにくくなる」として全面禁止としたものです。 このほか、大型トラックの後部ナンバープレートの取付け位置についても検討されました。ナンバーが追突車の潜り込みを防ぐバンパーと荷台の間の狭い空間に隠れるように取り付けられ、見づらくなっていることへの対応として、荷台などで隠れないようプレートの取り付け位置や角度を新たに基準を定めるとしました。 ただ、現在走行している車両については、改造などの負担が生じるため、新車に限って適用することとしています。
※写真はナンバーが確認しづらいトラック
|
|
2010.01.25 |
■2009年末現在では、全国に100箇所程度設置
──当面は自治体などが主体 環境意識の高まりから、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)の普及に向け、官民で急速充電器の設置計画や開発計画を打ち出すところが増えています。 このほど、三菱商事は、自治体、高速道路会社などと共同で、2012年までにEV用の充電機を全国1000箇所に設置し、企業や個人に有料で提供する事業の計画を発表しました。三菱自動車の小型EV「アイミーブ」が今年4月に本格販売を開始し、日産自動車も今年末に新型EVを市場に投入することなどを受けて、大都市を中心に本格的な設置に乗り出すものです。 最初は、東京──新潟間の高速道路沿いに、SAや高速道路入り口に数10キロごとに急速充電器を設置していく計画です。また、駐車場などには、夜間に時間をかけて充電するタイプの充電器も設置していきます。 また、東京都、神奈川県、大阪府、京都府、兵庫県など、電気自動車の導入に積極的な都道府県では、EV急速充電器の本格的な設置計画を立案して予算確保に動いています。現在、EVの急速充電器の価格は、約30分でフル充電でき約100km走行可能なもので1基約350万円、設置工事費として約200万円が必要です。このため、たとえば兵庫県は10基分約6200万円の予算を2010年に計上する方針です。 充電器の価格が高いため、2009年末現在で首都圏を中心に全国100箇所程度しか設置されていませんが、今後は、こうした大都市の自治体主導に普及がすすむとみられています。
|
|
2010.01.22 |
■道交法施行令改正/4月19日施行
警察庁は、2009年12月18日、道路交通法施行令などを改正し、官公庁や福祉施設等の前などの路上に設けられていた駐車区間の一部を高齢者や妊婦などの専用に定めるとともに、専用場所駐車標章や標章車専用区間の標識なども定めました。昨年4月24日公布の改正道路交通法に基づき、公布後1年以内の施行を踏まえて、関係省令等が整備されたもので、本年4月19日から施行されます。 専用区間に駐車できるのは、70歳以上の高齢運転者と妊婦(出産後8週以内の産婦を含む)、聴覚・身体障害者などです。 警察署で専用区間駐車標章の交付を受け、ダッシュボードなど見えやすい場所に置いて利用します。 標章のない車が、専用区間に駐車した場合は、駐停違反または放置駐車違反となり、通常の違反より反則金が2,000円上乗せされます。
★図は新たに定められた標章車専用駐車区間の標識(時間制限駐車区間)
|
|
2010.01.21 |
■休日の中日に高速道路休日特別割引を設定
今年の2月12日(金)は平日ですが、高速道路のETC休日特別割引が受けられることになりました。 これは前日の2月11日(木)が祝日(建国記念日)のため、特別割引が適用される土曜日との間に挟まった平日の金曜日にも、特別割引を受けられるようにしたものです。 同じように、休日の中日となる4月30日(金)、9月24日(金)、11月22日(月)、12月24日(金)、また2011年1月3日(月)にも休日特別割引が受けられます。
|
|
2010.01.18 |
■環境にやさしく、安全性も高いタイヤを強調 ──ブリヂストン ブリヂストンは、このたび低燃費タイヤ「エコピア」シリーズの新商品として、転がり抵抗を25%低減しつつ、ぬれた路面でのグリップ性能を14%高め、低燃費と安全性を両立した「ECOPIA EX10」を発表しました。タイヤサイズは50サイズです。 従来の同社低燃費タイヤより、価格を15%安く設定しました。低燃費・エコタイヤへの関心が髙まっている現状をふまえ普及をはかるとしています。 詳しくは、 同社のウェブサイトを参照してください。
|
|
2010.01.13 |
■登坂車線を走行車線にし渋滞削減実験 ――NEXCO中日本 NEXCO中日本(中日本高速道路㈱)は、中央自動車道上り線小仏トンネル付近を先頭とする渋滞の削減に向けた実験を、1月28日から3月下旬までの予定で行うと発表しました。 この実験は小仏トンネル手前の登坂車線を走行車線に変更し、3車線(1.3km)として運用するものです。実験区間始点の車線は、追越車線の右側に1車線が付加されて3車線となります。実験区間終点の車線は、3車線の左側の走行車線が減少して2車線となります。これによって右側に車線が増えるため追越しが容易となり、交通量が多い場合に速度の遅い車両などによる交通密度の高い状態を解消させ、交通の流れをよくするとしています。これは、高速道路では初めての車線運用形式となるとのことです。 実験の効果として、渋滞発生の抑制、渋滞発生時の規模の縮小、渋滞削減に伴う交通事故の減少、二酸化炭素排出量削減などの相乗効果を見込んでいます。
詳しくはNEXCO中日本のWEBサイトを参照してください。
|
|
2010.01.12 |
■相次ぐ死亡事故で、管理者も立件 ──三重県警・福島県警等
過労運転の下命・容認(道路交通法違反)により、運送会社の経営者らが刑事責任を追及されるケースが増えています。 昨年10月、トラックが四日市市で警備員をはねて死亡させた事故で、三重県警はドライバーの過労を知りながら勤務を続けさせたとして過労運転容認の容疑で、雇い主の運送会社と複数の運行責任者を書類送検しました。 事故を起こした運転者は兵庫県から栃木、埼玉、茨城などを運行し、近畿圏に戻った後、東京へ向かう途中でした。2日半の走行距離は2千キロに及び、短い休憩や仮眠を除いて40時間以上も運転作業を続けていたことがわかっています。 また、昨年10月に福島県本宮市の国道4号で大型トラックが信号待ちをしていた軽乗用車など車両3台に居眠り運転で追突した死亡事故が発生していますが、この死亡事故でも、勤務先の運送会社社長に昨年12月、「過労運転下命容認」罪で罰金50万円の略式命令が出ています。この事故直後には、運送会社の社長は一度身柄逮捕され、会社についても書類送検されています。
なお、刑事裁判では加害者の勤務会社社長等に対して過労運転の刑事責任を認めなかった場合でも、民事訴訟では賠償責任を認める例もあります。平成20年12月25日の名古屋高裁判決では、高速道路上でトレーラが居眠運転で多重追突した事故の責任をめぐって、運転者や管理者だけに責任を認め運転者の勤務先の代表取締役の責任を認めなかった第1審判決を変更し、代表者は自社の長距離運転者らが過労状態で運転していたことを十分認識する立場にあったとして、民法709条の不法行為責任を認めました。
※過労運転の下命・容認の禁止/道路交通法75条1項の違反=罰則は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金・法人等両罰は50万円以下の罰金(2007年9月の道路交通法改正で強化されました) ※両罰規定/企業の従業者等がその事業活動の一環として不法行為を行ったとき、事業主である法人又は社長個人をも処罰する規定。道路交通法違反についても一部に適用されています。
|
|